• もっと見る
すい臓がん支援団体のNPO法人パンキャンジャパンのブログです。
日常に役立つ情報をこちらでご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

Main | 2016年08月 »

<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
[国内ニュース]『免疫チェックポイント阻害薬の治療を受ける患者さんへ―副作用について学会HPより 2016年7月13日』[2016年07月18日(Mon)]
日本臨床腫瘍学会のHP掲載の「お知らせ」によると、
現在、チェックポイント阻害剤は、「根治切除不能な悪性黒色腫」と「切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」に適用があり、その他の疾患には効果が無いこともあり、また、重篤な副作用が出現する場合もあると注意した。
特に、間質性肺炎、甲状腺機能異常、劇症 I 型糖尿病、自 己免疫性腸炎、重症筋無力症などが約 10%の患者さんにみられ、死亡例の報告もあることから、国では投与を受けても安全である施設、処方をされ ても安心できる医師を厳格に定めて、国内の薬剤供給が行なっている。
しかし、海外から個人輸入した免疫チェックポイント阻害剤を異なる用法・用量で適応症以外の疾患に投与し、副作用に適切に対処できないなど、大きな問題になっていると指摘している。

学会.png

詳しくは、日本臨床腫瘍学会のHPから資料をご参照ください。
■学会HP  http://www.jsmo.or.jp/
■資料PDF 
「重要 免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ(オプジーボレジスタードマーク)、イピリムマブ(ヤーボイレジスタードマーク))などの治療を受ける患者さんへ」

こちらの記事は、パンキャンHPでも掲載しています
http://www.pancan.jp/index.php?

Posted by 眞島 at 02:26 | 国内ニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

[ビデオ講座A]『すい臓がんの外科療法をどう考えるか』[2016年07月18日(Mon)]
「すい臓の手術についてどう考えればいいでしょうか」

すい臓がんはどんなもので、これを外科的に手術するということはどういうことかよくわからず不安になる場合があります。今回は外科療法についての動画です。
パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。
今回は、宮崎 勝(みやざき まさる)先生の講演をご紹介します。
少し前の画像で、抗がん剤療法等に進展がありますが、外科の考え方について、よくわかる動画になっています。〔youtube掲載〕
すい臓がんの患者さんは全国におられ、専門医がわからず解決がつかない方のために、パンキャンでは動画を配信してます。1つの情報になりますので、必要な方はぜひこちらの動画をご覧ください。



■動画「膵臓がん医療セミナー基調講演『膵がん外科療法の最前線」 
宮崎 勝先生  日本肝胆膵外科学会 理事長、前千葉大学附属病院 病院長
(現 国際医療福祉大学三田病院 病院長/国際医療福祉大学副学長)
国際医療福祉大学HP
http://mita.iuhw.ac.jp/hospital/

◎こちらの記事は、パンキャンジャパン facebookでもご紹介しています
https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 01:29 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

[北海道AF]『パンキャンジャパン北海道支部が立ち上がりました!−2016年4月30日』[2016年07月18日(Mon)]
パンキャン初めての支部の誕生−−北海道アフィリエート

国内第1号のパンキャンジャパンのアフィリエート(支部)が この4月30日に札幌で誕生しました。
支部長は、松本眞由美(まつもと まゆみ)さん。

患者の立場できめ細やかに患者・家族のサポート、アドボカシー活動を進めます。

北海道AF 6 首脳陣.jpeg
右より、パンキャンジャパン 眞島理事長、北海道支部 松本眞由美支部長、UHB北海道文化放送 松本裕子アナ、手稲渓人会 真口先生

なぜ北海道なのか?

「難治性がん」の死亡者数全国2位の北海道は、膵臓(すいぞう)がん、肺がんに罹患している方も多く、深刻ながんならではの困難もあります。
北海道アフィリエートは患者・家族のサポートをはじめ、研究者支援、アドボカシー活動を通して、すい臓がんを含む難治性がんの状況改善のため活動を進めてまいる所存です。

キックオフセミナーを行いました

当日の4月30日はこれを記念して、膵臓がん専門病院・手稲渓仁会の真口宏介(まぐち ひろゆき)先生をお迎えし、かでる2.7にてキックオフセミナーを開催しました。
基調講演は、真口先生により、すい臓がんの最先端の治療法を解説していただき、手稲渓仁会からは医師4名、看護師9名、ソーシャルワーカ1名の総勢16名が応援にかけつけて下さり、後半グループセッションを行いました。
北海道AF 10 手稲.jpeg
かけつけて下さった手稲渓仁会 医療者のみなさま

北海道AF 11 田辺さん.jpg
北海道アフィリエート 世話人 田辺睦子さん

力づよいスタートとなりました。
これから、北海道の活動を精力的に行ってまいります。
多くの方のご参加をお待ちしています。

■パンキャンジャパン ホームページ
https://blog.canpan.info/pancan/?1468769538

■パンキャンジャパン支部 facebook
https://www.facebook.com/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%88-1076662342397705/?ref=bookmarks

Posted by 眞島 at 00:50 | アフィリエート・支部活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

『目標は「the VISION of PROGRESS 2020」』[2016年07月18日(Mon)]
がん研究が進むアメリカでも、すい臓がん5年生存率はわずか8%。日本でもその状況は変わりません。アメリカ パンキャン本部はこの状況を前進させるため、1つのスローガンを発信しました。それが「the VISION of PROGRESS 2020」です。

「the VISION of PROGRESS 2020」とは何でしょう。
これは「2020年までにすい臓がんの5年生存率を倍増させる」という目標です。
〔下記の画像はこれを発信するビデオです〕

今年「世界すい臓がん連合(WPCC)」を立ち上げ、全世界的にこのがんへの試みがスタートしました。パンキャン本部はこの理事長として、すい臓がんへの対策を牽引します。(ジャパンは理事で参画します)

画像は「the VISION of PROGRESS 2020」〔2020年までにすい臓がんの5年生存率を2倍(16%)にする〕の啓発ビデオです。AIDSをはじめ、様々な「治らない」と言われた疾病が改善される中、すい臓がんが40年の間 「わずか1けた台の生存率」のまま 取り残されていると伝えています。

何が、我々に大切か、このビデオは解説しています。パンキャンジャパンでも、これからその1つ1つをご紹介していく予定です。



◎パンキャンジャパンは、アメリカ本部と連携して、すい臓がんについて様々な抜本的解決に努めています。
この運動に賛同される方は、多くの方に知っていただくために、ぜひ「この記事のシェア」をお願いします。

■パンキャンジャパン ホームページ
https://blog.canpan.info/pancan/?1468769538

■パンキャンジャパン facebook
https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 00:39 | すい臓がんの目標・目指すもの | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

パンキャンジャパンさんの画像
https://blog.canpan.info/pancan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pancan/index2_0.xml