• もっと見る
すい臓がん支援団体のNPO法人パンキャンジャパンのブログです。
日常に役立つ情報をこちらでご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

« すい臓がんの目標・目指すもの | Main | 国内ニュース »

<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
[北海道AF」『パンキャン北海道支部 協力医師のご紹介』[2016年09月13日(Tue)]
『パンキャン北海道支部 すい臓がん啓発・サポートを協力してくださる協力医師をご紹介いたします』

4月末にキックオフを行った、NPO法人パンキャンジャパン 北海道支部。立ち上げから5カ月が経ち、専門医のサポート体制が整いつつあります。3人の顧問の専門医の先生と共に、先日、道内での協力医師の先生方が決まりました。

今後は、北海道支部と共にご活動いただく予定です。
先生方にはご多用の中、「難治性がんのすい臓がんの患者さんのサポート」をご快諾くださり、本当にありがとうございます。
こちらで、協力医師の先生方をご紹介させていただきます。

■蜷 伸幸(やなぎかわ のぶゆき) 先生
(旭川厚生病院 内視鏡センター長(兼)消化器科主任部長)

北海道AF 旭川 柳川先生.jpg
中央 柳川先生を囲んで、左 松本眞由美支部長、右 サバイバー 辻栄麻希さん

■藤井 常志(ふじい つねとし) 先生
(旭川赤十字病院 消化器内科部長)

北海道AF 旭川 藤井先生.jpg
左 藤井先生と共に、右 松本支部長、真ん中 田辺睦子 世話人


北海道では大きな都市の1つの旭川ですが、道の中心・札幌から、特急で1時間半ほどの場所。広い北海道では、移動するにも時間のかかる場所です。
すい臓がん死亡者数の多い この北海道で、専門医の先生方がサポートの手を差し伸べてくださいました。
すい臓がんで治療されている患者さん、ご家族に向けて、大きなサポートがはじまります。

小さな一歩から、大きな一歩へ。
スタートしたばかりのパンキャン北海道支部ですが、どうか皆様のご支援をお願いいたします。

■参考HP
・旭川厚生病院
 http://www.dou-kouseiren.com/byouin/asahikawa/
・旭川赤十字病院
 http://www.asahikawa.jrc.or.jp/

■パンキャンジャパンHP
http://www.pancan.jp/

PL5.jpg

Posted by 眞島 at 01:03 | アフィリエート・支部活動 | この記事のURL | コメント(0)

[北海道AF] 7月25日 「北海道がんサミット2016」に参加しました[2016年07月26日(Tue)]
7月25日に札幌で開催した「北海道がんサミット2016」

北海道がんサミット2016」は、北海道のがん対策の課題や改善策を話し合うステークホルダーが一堂に会したイベントで、この規模での開催は、北海道では初めての試みです。
このサミットに、北海道アフィリエートから 支部長の松本眞由美さん、世話人の田辺睦子さんが参加しました。

こちらを取材した、北海道新聞のニュースからご案内します。

北海道新聞から
[がんを防ごう]「六位一体」で対策検討 札幌初のサミットに250人
2016/7/25 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0296727.html

 がん患者、医療者、行政担当者、地方議員、企業関係者、メディアの6者が一堂に会し、がん死亡率が高い北海道のがん対策の課題や改善策を話し合う「北海道がんサミット2016」が24日、札幌市中央区の北海道新聞本社で開かれた。

 4月に発足した、北海道がん対策「六位(ろくみ)一体」協議会(患者団体グループ・ネクサス・ジャパン道支部、市民団体ピンクリボン・ディスカバ、がん対策北海道議会議員の会、道医師会、道対がん協会、道がんセンター、道、札幌市、道商工会議所連合会、道経連、北海道文化放送、北海道新聞社で構成)が初めて開催。道内や青森、京都などから約250人が参加した。

 講演では、埴岡健一・NPO法人がん政策サミット理事長が、死亡率削減の10年戦略を提案。「最初の1〜3年が勝負だ。死亡率が高いがん、高い地域により力を入れ、全国最低を目指そう」と呼びかけた。
全文はこちらへ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/health/health/1-0296727

-----------------------------------------------------------
北海道AF がんサミット1.jpg
北海道がんサミットでは、参加した各患者会の紹介の時間もいただきました

北海道は「難治性がん」の死亡率・罹患率が高い地域で、すい臓がん、肺がんは、青森県に次いで全国第2位。高齢化に伴い、すい臓がんは近年罹患者、死亡者ともに増加傾向にあるため、できるだけの「早期発見」「早期治療」が完治への道になります。

北海道では、このサミットを契機に、がんの啓発、検診率のアップを図る予定です。
この動きが全国に広がり、早期発見につながるよう、パンキャンでも応援・協力して参りたいと思います。

北海道AF がんサミット2.jpg
サミットの参加した患者会のみなさんと埴岡健一・サミット理事長(中央)、北海道がんセンター 近藤病院長(右)、北海道AF 田辺さん(右)

■関連資料
国立がんセンター がん情報サービス「がん登録・統計」

パンキャンジャパン  http://www.pancan.jp/

Posted by 眞島 at 04:40 | アフィリエート・支部活動 | この記事のURL | コメント(0)

[北海道AF]『北海道アフィリエート顧問のご就任−手稲渓仁会病院 真口宏介先生』[2016年07月24日(Sun)]
北海道アフィリエート顧問に 真口宏介先生がご就任されました

4月末にスタートした北海道アフィリエートの顧問に、膵臓がん専門医のエキスパート手稲渓仁会病院の真口宏介先生が就任されました。
真口先生は、全国でも有数の膵臓がんの症例数をもつ手稲渓仁会で消化器病センター長として活躍しておられる専門医です。
今後、北海道アフィリエートの活動に顧問としてアドバイス等を行ってくださる予定です。
これから、北海道で大きなサポートの輪が広がることと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

真口写真(2013).jpg
北海道アフィリエートの顧問に就任された 真口宏介先生

真口先生は、2012年から開催している「難治性がん啓発キャンペーン」(北海道道庁と共催)ほか、患者サロン等で、長く 患者さん・ご家族へのご支援をいただいている先生です。


北海道アフィリエートの今後の予定

北海道アフィリエートは、8月に以下の「患者サロン」を予定しておりますので、お近くの方はぜひご参加ください。

■「北海道アフィリエート 患者サロン」
・日時:2016年 8月20日(土) 午後2時〜4時
・参加費:1,500円 会員:500円 (資料付)
・会場:札幌市民ホール 会議室 (札幌市 中央区北1条西1)
・お申込み 電話: 080-9329-3643(担当:田辺)

■手稲渓仁会 消化器病センター ホームページ
http://www.keijinkai.com/teine/department/05-3/
*こちらの施設では「医療・福祉のご相談」の設置があります
http://www.keijinkai.com/teine/about/support/consultation/

北海道AF 12 作戦会議.png
北海道アフィリエートのメンバーと支援者の皆さん 
今後の運営の作戦会議です

■北海道アフィリエートをご支援ください
北海道アフィリエートは、今後は札幌、旭川等でもサロンを行う予定です。
北海道は広域の地域であり、みなさまのご支援を求めております。
支援したいという方は、下記にご連絡いただけますようお願い申し上げます。
パンキャンジャパン本部 03-3221-1421 (平日12-17時)

こちらの記事は、パンキャンジャパンのfacebookでも公開しています。
https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 18:04 | アフィリエート・支部活動 | この記事のURL | コメント(0)

[北海道AF]『パンキャンジャパン北海道支部が立ち上がりました!−2016年4月30日』[2016年07月18日(Mon)]
パンキャン初めての支部の誕生−−北海道アフィリエート

国内第1号のパンキャンジャパンのアフィリエート(支部)が この4月30日に札幌で誕生しました。
支部長は、松本眞由美(まつもと まゆみ)さん。

患者の立場できめ細やかに患者・家族のサポート、アドボカシー活動を進めます。

北海道AF 6 首脳陣.jpeg
右より、パンキャンジャパン 眞島理事長、北海道支部 松本眞由美支部長、UHB北海道文化放送 松本裕子アナ、手稲渓人会 真口先生

なぜ北海道なのか?

「難治性がん」の死亡者数全国2位の北海道は、膵臓(すいぞう)がん、肺がんに罹患している方も多く、深刻ながんならではの困難もあります。
北海道アフィリエートは患者・家族のサポートをはじめ、研究者支援、アドボカシー活動を通して、すい臓がんを含む難治性がんの状況改善のため活動を進めてまいる所存です。

キックオフセミナーを行いました

当日の4月30日はこれを記念して、膵臓がん専門病院・手稲渓仁会の真口宏介(まぐち ひろゆき)先生をお迎えし、かでる2.7にてキックオフセミナーを開催しました。
基調講演は、真口先生により、すい臓がんの最先端の治療法を解説していただき、手稲渓仁会からは医師4名、看護師9名、ソーシャルワーカ1名の総勢16名が応援にかけつけて下さり、後半グループセッションを行いました。
北海道AF 10 手稲.jpeg
かけつけて下さった手稲渓仁会 医療者のみなさま

北海道AF 11 田辺さん.jpg
北海道アフィリエート 世話人 田辺睦子さん

力づよいスタートとなりました。
これから、北海道の活動を精力的に行ってまいります。
多くの方のご参加をお待ちしています。

■パンキャンジャパン ホームページ
https://blog.canpan.info/pancan/?1468769538

■パンキャンジャパン支部 facebook
https://www.facebook.com/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%88-1076662342397705/?ref=bookmarks

Posted by 眞島 at 00:50 | アフィリエート・支部活動 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

パンキャンジャパンさんの画像
https://blog.canpan.info/pancan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pancan/index2_0.xml