• もっと見る
すい臓がん支援団体のNPO法人パンキャンジャパンのブログです。
日常に役立つ情報をこちらでご紹介いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

« 世界の動き すい臓がん | Main | すい臓がんの目標・目指すもの »

<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
[ビデオ講座E]『『QOLを高める−がんリハビリテーション外来』』[2016年08月08日(Mon)]
「がんリハビリテーション」とは

がんに罹る中で、さまざまなに生じる体の障害の軽減、日常の動作等、日常生活がしっかり送れるようにその改善を目的としたリハビリを行う、これが「がんリハビリテーション」の意味です。

パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。
今回は、辻 哲也先生のご講演をご紹介します。


動画が見れない場合は以下へ
https://www.youtube.com/watch?v=7m49D0Rm4Es


がんの5年生存者が500万人を超える時代、「がんに罹った方の半数以上が生きられる時代」であると同時に「進行がんの方も、がんと共存する時間が長くなって」きました。
その時間のときどきで、必要となるリハビリやサポートが異なります。

ビデオでは、がんのリハビリを病期別に以下の4つ、
@がん発見後の「予防的」、
A治療開始後の「回復的」、
B再発・転移後の「維持的」、
C末期時の「緩和的」
に分類して、効果的に行うことを説明しています。

がんリハビリ1.png
リハビリの分類と目的


どのようなものが対象となるか


リハビリテーションの対象となる障害にはどのようなものがあるか。
ビデオの中では、次のように解説しています。

■がん そのものによる障害
・骨への転移による痛みや骨折
・腫瘍が末梢神経を巻き込むことによるしびれや筋力の低下  など

■がん治療の過程で生じる障害
・抗がん剤や放射線治療による筋力や体力の低下
・抗がん剤によるしびれや筋力の低下  など

リハビリはQOLを維持する1つの手段になります。
整形外科的なもので、がんで治療していることには関係ない と考えずに、すい臓がんに関連する情報として、必要な方はぜひ上記の動画をご覧ください。

■動画「QOLを高めるために−がんリハビリテーション外来」
辻 哲也 先生 (慶應義塾大学病院 がんリハビリテーション科 診療副部長)

慶應義塾大学病院HP
http://www.keio-palliative-care-team.org/medical/kanwacareteam/rehabilitation.php

■参考資料
「がんリハビリテーションガイドライン」

日本リハビリテーション医学会 金原出版
PDF版  *ダウンロードできます
http://www.cancer-reha-wg.com/pdf/1404_cancerreha_guidelines.pdf

こちらは、パンキャンのfacebook でもご紹介しています。
お時間がありましたら、ご覧下さい。
https://www.facebook.com/pancanjapan/

パンキャンジャパンHP
http://www.pancan.jp/

Posted by 眞島 at 08:08 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0)

[ビデオ講座D]『疼痛治療と緩和ケア』[2016年07月27日(Wed)]
「痛みのコントロール」がQOLを高める

すい臓がんの治療で重要なものに「痛みのコントロール」があります。内科治療、外科治療についてまず目が向きがちですが、緩和療法を早期から導入することでQOLが高まるという点も見逃せません。
いただくご意見のなかに「疼痛の薬はこわいので処方された半分しか飲まないでいる」「モルヒネをやり続けると中毒になるので怖い」「緩和はやりたくないので、がまんしている」等があります。
「緩和療法」=「ホスピス」というイメージがあって、導入に抵抗がある方もおられるようです。

パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。今回は疼痛治療について、林 和彦先生のご講演をご紹介します。



緩和ケアは、がんの抗がん剤治療が終わったあとに導入するのではなく、「がんと診断されてから並行して導入する」という考え方に変わっています。
ビデオでは、すい臓の解剖的位置、すい臓がんに伴う痛みと種類、使われる薬剤等がわかりやすく解説されています。

■緩和ケアとは(WHOによる定義)
「生命を脅かすような疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より、痛みや身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題の同定と評価と治療を行うことによって、予防したり軽減したりすることでQOLを改善するためのアプローチである」という、全人的な苦悩から楽にするという理念。

■緩和ケアについての現在の考え方
治療の末期に、治療の方法がなくなってから緩和ケアを導入するのではなく、がんと診断されたときから並行して緩和ケアを導入するようになってきました。


WHO 「三段階除痛ラダー」
WHO(世界保健機構)によって定められた、「痛みの強さによる鎮痛薬の選択」と「鎮痛薬の段階的な使用法」を示したもの。

WHO疼痛ラダー.jpg
画像出典: http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/presentation/201112.html

痛みをコントロールすることは、病気に立ち向かう大きなサポートになります。
すい臓がんに関連する情報として、必要な方はぜひこちらの動画をご覧ください。

■動画「疼痛治療と緩和ケア」 
林 和彦 先生 (東京女子医科大学 化学療法・緩和ケア科診療部長・教授)
東京女子医科大学HP
http://www.twmu.ac.jp/chemo/patients/greeting.html

この記事は、パンキャンのfacebookでもご紹介しています。
https://www.facebook.com/pancanjapan


Posted by 眞島 at 04:54 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0)

[ビデオ講座C]『腹膜播種(ふくまくはしゅ)の対処療法 』[2016年07月23日(Sat)]
すい臓がんから発生する腹膜播種をどうコントロールするか?

すい臓がんの症状で悩ましいものに「腹膜播種」があります。治療の中でよく遭遇するものでありながら、診断と治療が難しい分野です。
パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。
今回は、里井 壯平(さとい そうへい)先生のご講演をご紹介します。
(2013年の画像で情報が古い部分がありますが、ご留意ください)



■腹膜播種とは
すい臓がんの腹膜転移とは「がん細胞がすい臓の表面からこぼれ落ち、腹壁や横隔膜等の表面に付着して増殖したもの」で、このビデオでは「腹膜転移の頻度」「症状」「バイパス治療やステント留置等の治療(対症療法)」「化学治療」についてわかりやすく解説いただいています。

■腹膜播種の治療のキー
腹水の駐留によって全身状態が悪化し、抗がん剤が入りにくくなるため、「腹水のコントロール」が治療の継続のキーになります。治療の難しい分野ながら「今後の希望」ということで、学会によるプロジェクト研究「膵01研究」〔当時〕および、「腹水のコントロール」について腹水を濾過して戻すCART(カート)等の方法〔保険適用治療〕をご紹介されています。
すい臓がんに関連する情報として、必要な方はぜひこちらの動画をご覧ください。

■動画「膵臓がん医療セミナー基調講演『ステント治療の紹介』」 
里井 壯平 先生 (関西医科大学 外科学講座 准教授)
http://www.kmu.ac.jp/hirakata/visit/treatment/medical_section/hbps.html
〔記事の下のほうで、里井先生のご紹介の掲載あり〕


パンキャンジャパンについては、こちらをご参照ください。
ホームページ  http://www.pancan.jp/
facebook    https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 14:15 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0)

[ビデオ講座B]『膵がんによるステント治療の紹介』[2016年07月19日(Tue)]
膵がんによるステント治療

患者さんからいただくお問合せに、「ステント」についてものがあります。ステント治療は、日本膵臓学会が定める 「膵癌(すいがん)ガイドライン」でも言及されている分野です。
パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。
今回は、祖父尼 淳(そふに あつし)先生のご講演をご紹介します。

黄疸や消化管閉塞のコントロールをどうするか

黄疸や消化管閉塞のコントロールの治療としてステントが用いられますが、この講座では「黄疸はどのように発生するか」「ステントの種類、装置のしかた・手順」、患者の因子等、きめ細かい解説になっています。〔youtube掲載〕

画像の最後には、最先端療法として「HIFU(ハイフ:協力集束超音波焼灼療法)」が紹介されています。抗腫瘍効果、疼痛コントロールの効果があるとされる、超音波ビームを用いて腫瘍を照射する治療法です。
すい臓がんに関連する情報として、必要な方はぜひこちらの動画をご覧ください。



■youtube動画「膵臓がん医療セミナー基調講演『ステント治療の紹介』」 
祖父尼 淳(そふに あつし)先生 (東京医科大学 消化器内科 講師)
東京医科大学HP
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/…/syoukaki…/staff/00800.html

■youtubeのパンキャンのチャンネルを登録したい方はこちらへ
https://www.youtube.com/channel/UCtgd19g2W1Igfk9TH6PHUfQ

◎この記事は、パンキャンのfacebookにも掲載されています。
https://www.facebook.com/pancanjapan/

◎パンキャンジャパンを応援してくださる方は、この記事に「いいね」をお願いいたします。

Posted by 眞島 at 02:22 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0)

[ビデオ講座A]『すい臓がんの外科療法をどう考えるか』[2016年07月18日(Mon)]
「すい臓の手術についてどう考えればいいでしょうか」

すい臓がんはどんなもので、これを外科的に手術するということはどういうことかよくわからず不安になる場合があります。今回は外科療法についての動画です。
パンキャンのこれまでの講座から、優れた動画をご紹介する『教育講座』。
今回は、宮崎 勝(みやざき まさる)先生の講演をご紹介します。
少し前の画像で、抗がん剤療法等に進展がありますが、外科の考え方について、よくわかる動画になっています。〔youtube掲載〕
すい臓がんの患者さんは全国におられ、専門医がわからず解決がつかない方のために、パンキャンでは動画を配信してます。1つの情報になりますので、必要な方はぜひこちらの動画をご覧ください。



■動画「膵臓がん医療セミナー基調講演『膵がん外科療法の最前線」 
宮崎 勝先生  日本肝胆膵外科学会 理事長、前千葉大学附属病院 病院長
(現 国際医療福祉大学三田病院 病院長/国際医療福祉大学副学長)
国際医療福祉大学HP
http://mita.iuhw.ac.jp/hospital/

◎こちらの記事は、パンキャンジャパン facebookでもご紹介しています
https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 01:29 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

[ビデオ講座@]『すい臓がんの早期発見−IPMNと言われたら』[2016年07月17日(Sun)]
「すい臓に腫瘍があると言われて、どうしたらいいでしょうか?」と不安になられる方がいます。すい臓にできる腫瘍にIPMNがあります。難しい名前のようですが がんではなく「膵管内乳頭粘液性腫瘍」という腫瘍です。

パンキャンの講座の中に、IPMNについて詳しく解説された動画があります。講師は、すい臓がん・IPMNのエキスパートの田中雅夫先生です。
IPMNの方、すい臓がんの患者さんは全国におられ、専門医がわからず解決がつかない方のために、パンキャンでは動画を配信してます。1人で悩まずに、こちらの動画をご覧ください。

■動画「パープルリボンセミナー基調講演『膵がんの診断・IPMN』」

田中 雅夫先生
元日本膵臓学会 理事長、九州大学臨床・腫瘍外科学 教授
(現 下関市立市民病院 理事長・病院長)
http://shimonosekicity-hosp.jp/rijicho_aisatu.html

■youtube 動画


◎こちらの記事は、パンキャンジャパン facebookでもご紹介しています
https://www.facebook.com/pancanjapan/

Posted by 眞島 at 20:03 | パンキャン ビデオ教育講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

パンキャンジャパンさんの画像
https://blog.canpan.info/pancan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pancan/index2_0.xml