• もっと見る

まちセン伊東Palブログ(旧いとう市民活動支援センターブログ)

伊豆半島東海岸にあるちっちゃなNPOセンター「Pal」は平成28年3月31日をもって閉館、いとう市民活動支援センターは伊東市市政戦略課内に、運営組織まちづくりセンター伊東は伊東商工会議所向かいに移転しました。


<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
市民活動に関するお問合せは
伊東市市政戦略課地域政策係内
0557-32-1062
いとう市民活動支援センター
まで
12月相談会は12月20日(火)13:00〜
申込先着3組です






魅力あるまちづくり事業補助金のお知らせ [2016年11月23日(Wed)]
伊東市魅力あるまちづくり事業補助金
活用してみませんか?


ハード事業とソフト事業がありますが、
地縁組織以外の市民活動組織は
ソフト事業のみ対象になります。
単独の場合は事業費の1/2で上限5万円、
他団体と連携した事業だと上限10万円です。
詳細や問い合せはこちらから


■メッセージ
民間助成金と異なり、要件が整っていれば確実に補助が受けられるのが特徴です。
要件は、公益的な目的をもって自主的に活動するボランティア団体、NPO法人等で、次のいずれにも該当する団体
1市民10人以上で構成され、かつ、主たる活動を市内で行っていること
2規約又は会則を有し、団体の運営を明確に定めていること
3予算の編成及び決算の確定を適正に行っていること
4活動実績が1年以上継続していること
5営利を目的とした団体ではないこと  です。
1,4,5はOKだけど、2はまだ、とか、3はその都度に精算しているという
方々はぜひご相談ください。
伊東市松川湖〜奥野林道公開探鳥会 飛来し始めた夏鳥を探して [2016年04月12日(Tue)]
伊豆野鳥愛好会からのお知らせです。


伊東市松川湖〜奥野林道 公開探鳥会
飛来し始めた夏鳥を探して


日 時
2016年4月16日(土)
9:30〜12:00頃まで
(受付 9:00〜9:30)

雨天中止


ゆったり湯めまちウォーク松川コースのマップが開きます。

内 容
松川湖から奥野林道の途中まで往復します。
毎年夏鳥のオオルリ、キビタキなどが観察されています。
カワガラスの育雛(いくすう)が観察できるといいですね。
◎観察できそうな鳥
オオルリ、キビタキ、ミサゴ、ノスリ、カワガラス、シジュウカラ、
カワセミ、コゲラメジロ、ツバメ、カワウ、セキレイ類、ホオジロ等


キビタキ.JPG
キビタキ


対 象
上記コースを歩くことができる方ならどなたでも

参加無料(保険等は当会で加入しています)

事前申込み不要
当日集合場所へお越しください。

その他
歩きやすい服装、双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具
12時頃解散ですが必要な方はお弁当

主 催:伊豆野鳥愛好会(本部:伊東市)

問合せ:事務局 渡辺高助(ワタナベコウスケ) 0557−54−4088

■企画趣旨
伊豆野鳥愛好会では、
一般の方に野鳥観察に親しんでいただくための観察会を
1992年より、毎月開催しています。

■メッセージ
水辺の鳥、山野の鳥等の囀りや姿をゆっくり観察します。
当日は松川湖の清掃も予定されており、ログハウス前駐車場は混雑するかもしれません。
 
始まりました!タケノコ狩り [2016年04月06日(Wed)]
NPO法人森のボランティアからのお知らせです。

NPO法人森のボランティア
伊豆高原たけのこ村
探す!掘る!食べる!タケノコ狩りは3度楽しい
今年もやっぱり1000円で頑張ります!
(4月6日から、伊東市)

Microsoft Word - 16年度たけのこ村 V-6.jpg

伊豆高原たけのこ村(伊豆高原竹の子村)は36周年!!
森ボラ結成16周年!です。
      
s-DSCN0067.jpg

日 時
2016年4月6日(水)〜5月5日(木)を予定
雨天休業
9:00〜16:00(入場は15:00まで)

場 所:東海バス「栗の原」バス停から徒歩3分


入村料
大人1,000円 子ども(小学生以下)500円
お持帰りのタケノコ大人2kg子ども1kgを含みます。
長靴・鍬(クワ)は無料貸出
※タケノコ狩りをしないお子さんの入村は無料


国道135号線からすぐ。
伊豆高原駅方面からだと左折、
伊東方面からだと右折です。
看板は「竹の子」村・・・


問合せ:NPO法人森のボランティア たけのこ村
080−2617‐0991




ふだん竹林の整備をしている森ボラメンバーたちが、ご希望によりタケノコ掘りのコツを伝授します。背中に森のボランティアと書いてある黄色いジャンバーを見かけたら気軽に声をかけてください。
森ボラブログの「竹の子掘りのイロハかぐや姫の知恵」も参考にしてください
映像とお話で知る西之島の火山活動 [2016年03月18日(Fri)]
Palからのお知らせです。

映像とお話で知る西之島の火山活動

Microsoft Word - 3月24日講演会-001.jpg

日 時
2016年3月24日(木)13:30〜15:30
受付13:00〜


会 場:伊東市生涯学習センター
ひぐらし会館
第1会議室


参加無料

内 容
1. 西之島噴火の調査活動 
講 師:第三管区海上保安本部海洋情報部海洋調査課長 瀬田英憲さん
2.下田海上保安部の管轄と活動、市民との連携について
講 師:下田海上保安部伊東MPS所長 渡邊成生さん

最近は落ち着きを見せている西之島噴火活動について、海上保安庁が行ってこられた調査活動やこれまでにわかったことなどを、映像やお話で学びます。伊豆半島の成立ちを知る上でも役立ちます。
(地質や火山学のお話ではありません)
下田海上保安部の活動についてもお聞きします。


対 象
関心のある方ならどなたでも

申込み
資料準備の都合上なるべくFAX、メール、お電話で、
お申込みください。

Microsoft Word - 3月24日講演会-002.jpg

お問合せ
いとう市民活動支援センターPal
電話0557−36−1444

主催:伊東市

企画・運営 いとう市民活動支援センターPal

ポットホール 見学ツアー [2016年03月10日(Thu)]
伊豆半島ジオガイド協会からのお知らせです

伊豆半島ジオガイド協会

城ヶ崎の奇跡 ポットホール見学ツアー

ポットホール3.jpg

お問合せ1 
ポットホール見学ツアーを企画しました。

日 時
2016年3月27日(日)9:00〜12:00
小雨決行、荒天中止※
※ご希望により、ビジターセンター内での
バーチャルジオツアーや火山実験などに変更できます。

集 合
伊豆半島ジオパーク伊東ビジターセンター
(ジオテラス伊東)
伊豆急行線伊豆高原駅2階
解散:伊豆高原駅

内 容
ビジターセンターに集合しコースの説明を受けた後、
別荘地を通って、「いがいが根」〜「かんのん浜」へ向かい
ポットホールを見学し、伊豆高原駅に戻ります。

ガイド
伊豆半島ジオパーク認定ジオガイドがご案内します

対 象
上記コース<健脚向き>が歩ける
小学生以上の方ならどなたでも
但し小学生は保護者同伴で

参加費:1人2,000円

持ち物等
軍手、飲み物、タオル、レインウェア
(近くまで下りた場合波をかぶる可能性があります)
滑りにくい靴、両手が使え動きやすい身支度で

申込み
3月24日(木)までに
氏名、年齢、連絡先電話番号を下記まで
電話又はFAXでご連絡下さい。

主 催:伊豆半島ジオガイド協会(東海岸エリア)

電話・FAX0557−54−7676

ポットホール.jpg
ポットホール


見る・聞く・触る・歩く・食べる 大室山ジオツアー [2016年03月10日(Thu)]
伊豆半島ジオガイド協会からのお知らせです

ジオ寿司(大室山ジオロール)つき
「見る・聞く・触る・歩く・食べる」

大室山ジオツアー

大室山3.jpg

日 時
2016年3月21日(月・祝)9:00〜15:00

集 合(解散も同じ)
ジオテラス伊東 伊豆急行線伊豆高原駅2階

見どころ
山焼きが終わったばかりの今だから見られる山の様子、
大室山の噴火が紡ぎだした風景、春の里山など。
昼食は、大室山の地層をイメージしてつくった創作寿司「大室山地層ロール」

◎小雨決行
荒天の場合行程の一部を変更、または中止する場合があります。

ガイド:伊豆半島ジオパーク認定ジオガイド

対 象
上記コースが歩ける方ならどなたでも
(ただし小学生以下は保護者同伴で)

参加費
1人2,000円(お弁当代含む)
※別途路線バス代大人360円
 リフト代同450円が必要です。

申込み
3月18日(金)までに
住所、氏名、年齢、電話番号を下記にご連絡下さい。

主 催:伊豆高原ジオガイド協会東海岸エリア

電話0557−54−7676
春の狩野川 バードウォッチング [2016年03月10日(Thu)]
伊豆野鳥愛好会からのお知らせです。

立つ鳥 来る鳥 
春の狩野川 バードウォッチング
(公開探鳥会)


日 時2016年3月12日(土)9:30〜15:00頃
受付 9:00〜
雨天中止

場 所:伊豆の国市狩野川

集 合
伊豆の国市韮山
狩野川桜公園駐車場

内 容
狩野川桜公園から千歳橋を渡り、伊豆長岡に入り狩野川左岸をさらに上流まで歩きます。ほぼ平坦なコースです。狩野川リバーサイドパークで昼食をとり、桜公園へ戻ります。
【観察できそうな鳥】
カイツブリ、カワウ、カワセミ、イカルチドリ、ミサゴ、
トビ、チョウゲンボウ、イソシギ、モズ、イソヒヨドリ、
ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カモ類、サギ類、セキレイ類等

イカルチドリ.JPG
イカルチドリ

対 象
上記コースを歩くことができる方ならどなたでも
鳥が見やすいので初心者も楽しめます。


参加無料(保険等は当会で加入しています)
事前申込不要 当日集合場所へ

主 催:伊豆野鳥愛好会(本部:伊東市)

問合せ
事務局 渡辺高助(ワタナベコウスケ)
0557−54−4088

持ち物等
弁当、筆記用具、双眼鏡(お持ちの方)
歩きやすい服装でお出かけください。


■メッセージ
早春の狩野川で北への旅支度を始めている冬鳥を観察します。
南の国から早くも渡ってきたツバメに出会えるかもしれません。
観察がしやすいので初心者の方にも楽しんでいただけます。
河津桜で桜蒸留水&桜塩漬け作り体験教室 [2016年02月12日(Fri)]
NPO法人 伊豆の田舎暮らし夢支援センターからのお知らせです。

河津桜で桜蒸留水&桜塩漬け作り体験教室
五感でいち早く春を体験

桜蒸留&塩漬け画像.jpg



昨年ご好評いただいた河津桜の蒸留水作りを今年も開催。
河津桜を目で見て、手で摘み採って、香りを、味覚を楽しみます。

日 時
平成28年2月25日(木)11:00〜14:00

場 所
伊豆ばら園 
河津町沢田70 P有り

参加費
お一人様3,500円(昼食代含む)

定 員:20名

内 容
河津桜を摘み採って、蒸留機で桜の蒸留水を抽出します。
(約2時間かかります)。
抽出を待つ間に桜の塩漬け作りを体験します。
※ただし桜の開花状況により変更あり
昼食は手作り桜おこわ。(お菓子つき)
食後は隣の涅槃堂で全国でも珍しい寝姿のお釈迦様を見学したり、
河津桜の絶景ポイントへもご案内いたします。
※雨天の場合はアロマのお話となります。

「申込・問い合わせ先」
NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センター
    TEL:0558-32-2307
チラシはこちらから

早春の里山バードウォッチング(伊東市) [2016年02月06日(Sat)]
伊豆野鳥愛好会からのお知らせです。

伊豆野鳥愛好会
池の田んぼ周辺、早春の里山バードウォッチング

カシラダカ.JPG
カシラダカ
  
日 時
2016年2月13日(土)9:30〜12:00
●雨天中止

場 所:伊東市池

集 合
伊東市生涯学習センター池会館 駐車場
受付 9:00〜9:30

コース
伊東市池田んぼの周辺を探鳥しながら歩きます。天城の山々に積雪が見られるようになるこの時期、多くの鳥が里に下りていると思われます。


◇ 観察できそうな鳥
アオサギ、ノスリ、オオタカ、トビ、
カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、
タヒバリ、モズ、カワガラス、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、
ホオジロ、カシラダカ、アオジ、

対 象
上記コースを歩くことができる方ならどなたでも

参加費:無料(保険は当会で加入しています)

事前申込不要、当日集合場所へ。

持ち物
双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具
歩きやすい服装でご参加ください。

主 催:伊豆野鳥愛好会(本部:伊東市)

問合せ
事務局 渡辺高助(ワタナベコウスケ)
0557−54−4088

■メッセージ
伊東市池地区は伊東市でも少なくなった里山の環境が残っている場所です。
里山に生きる動植物の宝庫として大事に保全していかなければならない事を
多くの方に知って頂きたく、この探鳥会を企画しました。正午頃解散です必要な方はお弁当をご持参ください。

身近な取り組みから学ぶ伊豆地域の防災と災害救援 [2016年01月14日(Thu)]
(公財)静岡県労働者福祉基金協会NPOプレゼント講座の
お知らせです


身近な取り組みから学ぶ
伊豆地域の防災と災害救援
知恵や経験を伝えあおう
 
Microsoft Word - 2015年度公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会NPOプレゼント講座 チラシ2-001.jpg
 
日 時
2016年1月26日(火)13:00〜15:30
受付12:30〜


会 場:伊東市役所8階大会議室

参加無料

内 容

第1部 事例紹介 伊豆各地の市民が自ら取り組んでいること

 ◎楽しいまち歩きと防災マップづくり(西伊豆町) 
  仲田慶枝さん
西伊豆町災害ボランティアコーディネーター連絡会代表 

 ◎地区防災計画への取り組み(伊豆市)
  谷村彦太郎さん
伊豆市自主防災会代表 修善寺ニュータウン自主防災会会長 

 ◎災害時の孤立に備えた組織づくり(賀茂地域)
  井田一久さん
NPO法人賀茂災害ボランティアコーディネートの会理事長 

 ◎あらゆる場面に備えた自治会活動(伊東市)
  山本文夫さん
小室山富士急別荘地自治会長 

 ◎障がい児者や家族を対象としたNPOの取り組み(伊東市) 
  伊東市社会福祉協議会職員
(後方支援をしている市内NPOの活動2例の紹介)
 
第2部 知恵を出しあうワークショップ
小グループに分かれ、それぞれの地域で取り組んでいる
防災や災害救援の課題について解決の道を探ります


第3部 情報交換タイム 参加者交流


対 象
地域で防災や災害救援に取り組む団体
(自主防災会、災害ボランティア団体、町内会、自治会、NPOなど)や市民、
これから取り組みたい方、
このテーマに関心のある方
(第1部の事例紹介のみの参加もできます)

申込み
下記のチラシをダウンロードのうえ
FAX、メール、お電話で
NPOプレゼント講座1.26.docx

NPOプレゼント講座1.26.pdf

お問合せ
いとう市民活動支援センターPal
電話0557−36−1444

主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会

後援
静岡県・静岡県労働金庫
(一社)静岡県労働者福祉協議会

協 力:伊東市


企画・運営 いとう市民活動支援センターPal
NPO法人東海道・吉原宿


| 次へ
プロフィール

まちづくりセンター伊東さんの画像
まちづくりセンター伊東
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/pal_ito_blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pal_ito_blog/index2_0.xml