<山田家用事務連絡>
おいっ子1号あっくん、2号こうのお年玉は、ここにあります。
2008年1月1日に見てください。
それまでは見ること禁止です。
Shop人にやさしく 山田泰久
2007年12月31日
2007年12月29日
今日はゴルフ

2007年12月28日
御用納め
本日、職場は御用納めです。
読者の皆様、ステキな商品を作っている皆様、福祉関係者の皆様、他にもたくさんの方々、2007年もお世話になりました。
2008年もよろしくお願いいたします。
Shop人にやさしくは、できる限り年中無休で更新していきたいと思っています。
冬休み期間中の山田の動向をチェックしてやってください。
Shop人にやさしく 山田泰久
読者の皆様、ステキな商品を作っている皆様、福祉関係者の皆様、他にもたくさんの方々、2007年もお世話になりました。
2008年もよろしくお願いいたします。
Shop人にやさしくは、できる限り年中無休で更新していきたいと思っています。
冬休み期間中の山田の動向をチェックしてやってください。
Shop人にやさしく 山田泰久
2007年12月27日
宮崎のクッキー
毎日を楽しくするクッキー
「どげんかせんといかん」といえば、宮崎ですね。
東国原英夫・宮崎県知事を昨冬に赤坂の街で見かけた時に、宮崎をどげんかするために、日本財団の改修事業(使われていない建物を活用して福祉施設を整備する)を宣伝しようと一瞬考えてしまいました。結局は声を掛けられずじまいでしたが・・・(笑)。
でも、そんな宮崎で、改修事業を活用して素敵なパン工房が生まれました。
セサミ・ツノ
今日はパンではなく、美味しいクッキーのご紹介です!

黒ゴマ、チョコチップ、ココナッツ、アーモンドをそれぞれ生地に練り込み、風味豊かに焼き上げました。10枚入り 150円 詰め合わせもできます
材料:国産小麦粉、ショートニング、マーガリン、塩、砂糖、牛乳
山田が試食したのは、ココナッツのクッキー。

ココナッツのサクサク感とクッキーのサクサク感でW(ダブル)のサクサクサクサクです。
口の中でほどよく溶けるような食感も素敵です。
2008年に向けて、写真はミッ○ーマ○スをイメージしました。
宮崎地鶏も美味しいですが、セサミの手づくりクッキーもぜひどうぞ
セサミ・ツノのブログもCanpanブログ仲間です。こちらもぜひご覧下さい。
ハンディキャップを長所に
【お問合せ先】
社会福祉法人明和会/セサミ・ツノ
宮崎県児湯郡都農町大字川北新別府原1,184番地-6
TEL:0983-25-5521 FAX:0983-25-5520
ホームページ
「どげんかせんといかん」といえば、宮崎ですね。
東国原英夫・宮崎県知事を昨冬に赤坂の街で見かけた時に、宮崎をどげんかするために、日本財団の改修事業(使われていない建物を活用して福祉施設を整備する)を宣伝しようと一瞬考えてしまいました。結局は声を掛けられずじまいでしたが・・・(笑)。
でも、そんな宮崎で、改修事業を活用して素敵なパン工房が生まれました。
セサミ・ツノ
今日はパンではなく、美味しいクッキーのご紹介です!

黒ゴマ、チョコチップ、ココナッツ、アーモンドをそれぞれ生地に練り込み、風味豊かに焼き上げました。10枚入り 150円 詰め合わせもできます
材料:国産小麦粉、ショートニング、マーガリン、塩、砂糖、牛乳
山田が試食したのは、ココナッツのクッキー。

ココナッツのサクサク感とクッキーのサクサク感でW(ダブル)のサクサクサクサクです。
口の中でほどよく溶けるような食感も素敵です。
2008年に向けて、写真はミッ○ーマ○スをイメージしました。
宮崎地鶏も美味しいですが、セサミの手づくりクッキーもぜひどうぞ
セサミ・ツノのブログもCanpanブログ仲間です。こちらもぜひご覧下さい。
ハンディキャップを長所に
【お問合せ先】
社会福祉法人明和会/セサミ・ツノ
宮崎県児湯郡都農町大字川北新別府原1,184番地-6
TEL:0983-25-5521 FAX:0983-25-5520
ホームページ
「ここからつくろう!支援と啓発」
今日ご紹介するのは、シンポジウムの報告書です。
TKK高次脳機能障害シンポジウム報告書
「ここからつくろう!支援と啓発」
〜オーストラリアBIAQの実践から学ぶ〜
東京高次脳機能障害協議会(TKK)発行

※写真は、東京高次脳機能障害協議会HPよりお借りしています。
こちらは、今年(2207年)の7月に日本財団ビルで開催されたシンポジウムの報告書です。そのシンポジウムには参加することが出来なかったのですが、その時の配布資料をもらって読んで興味を持っていたところ、職場の後輩から報告書が発行されたということでもらって読んだものです。続きを読む・・・
TKK高次脳機能障害シンポジウム報告書
「ここからつくろう!支援と啓発」
〜オーストラリアBIAQの実践から学ぶ〜
東京高次脳機能障害協議会(TKK)発行

※写真は、東京高次脳機能障害協議会HPよりお借りしています。
こちらは、今年(2207年)の7月に日本財団ビルで開催されたシンポジウムの報告書です。そのシンポジウムには参加することが出来なかったのですが、その時の配布資料をもらって読んで興味を持っていたところ、職場の後輩から報告書が発行されたということでもらって読んだものです。続きを読む・・・
2007年12月26日
クッキー&フルーツケーキ
太陽のクッキー、それは“ひまわり”の味わい
日本海に面した新潟県新潟市。海に沈む太陽は、温かな家庭を感じさせる。
そして、そこにある太陽の家・菓子工房「ひまわり」からは、温かな家庭を思わせる素敵なお菓子が生まれてくる。
クッキー

太陽の家・菓子工房「ひまわり」のクッキーは、少しハード系のクッキーだ。最近はソフトな感触の食べ物が流行っている中で、少し固めのクッキーがなぜか懐かしさを感じさせる。今回試食したのは紅茶味。アールグレイの紅茶葉がハードな素地の中でアクセントとなって、紅茶の風味をより一層感じさせる。
ぜひ、紅茶と一緒に食して、紅茶とクッキーのハーモニーを試してみたい一品だ。
フルーツケーキ

そして、お薦めはこちらのフルーツケーキ。ズッシリとした重み、持っただけでもフルーツいっぱいで濃厚な味わいを想像させる。
試食したものによれば、フルーツケーキの深い味わいに感動したとのこと。
クリスマスのこの時期には本当にお薦めの商品だ。
【お問合せ】
社会福祉法人新潟太陽福祉会
太陽の家 菓子工房「ひまわり」
新潟県新潟市太夫浜1522−6
TEL 025−278-2155
URL http://www.niigata-taiyo.com/
Shop人にやさしく 山田泰久
日本海に面した新潟県新潟市。海に沈む太陽は、温かな家庭を感じさせる。
そして、そこにある太陽の家・菓子工房「ひまわり」からは、温かな家庭を思わせる素敵なお菓子が生まれてくる。
クッキー

太陽の家・菓子工房「ひまわり」のクッキーは、少しハード系のクッキーだ。最近はソフトな感触の食べ物が流行っている中で、少し固めのクッキーがなぜか懐かしさを感じさせる。今回試食したのは紅茶味。アールグレイの紅茶葉がハードな素地の中でアクセントとなって、紅茶の風味をより一層感じさせる。
ぜひ、紅茶と一緒に食して、紅茶とクッキーのハーモニーを試してみたい一品だ。
フルーツケーキ

そして、お薦めはこちらのフルーツケーキ。ズッシリとした重み、持っただけでもフルーツいっぱいで濃厚な味わいを想像させる。
試食したものによれば、フルーツケーキの深い味わいに感動したとのこと。
クリスマスのこの時期には本当にお薦めの商品だ。
【お問合せ】
社会福祉法人新潟太陽福祉会
太陽の家 菓子工房「ひまわり」
新潟県新潟市太夫浜1522−6
TEL 025−278-2155
URL http://www.niigata-taiyo.com/
Shop人にやさしく 山田泰久
『不肖・宮嶋 踊る大取材線』
今回はまったく仕事を離れた本で。。。
不肖・宮嶋 踊る大取材線
宮嶋茂樹著
新潮文庫

こちらは、読書好きの先輩から貸していただいた本です。
不肖・宮嶋の本は以前にも読んだことがありますが、単純に面白いですね。
宮嶋茂樹さんのエッセイ集です。不肖・宮嶋とカメラの関係がよくわかります。
こうやって、不肖・宮嶋が出来たというのが興味をそそられます。
また、後半部分は、山田もライブで知っている時代のことなので、懐かしいようで、その裏側を始めて知ることができたり、より一層楽しめます。
Book人にやさしく 山田泰久
不肖・宮嶋 踊る大取材線
宮嶋茂樹著
新潮文庫

こちらは、読書好きの先輩から貸していただいた本です。
不肖・宮嶋の本は以前にも読んだことがありますが、単純に面白いですね。
宮嶋茂樹さんのエッセイ集です。不肖・宮嶋とカメラの関係がよくわかります。
こうやって、不肖・宮嶋が出来たというのが興味をそそられます。
また、後半部分は、山田もライブで知っている時代のことなので、懐かしいようで、その裏側を始めて知ることができたり、より一層楽しめます。
Book人にやさしく 山田泰久
2007年12月25日
『これがマナーの基本です』
山田も社会人12年目ですが、日々勉強です。
ということで、読んだ本がこの本です。
この相手・この場面 これがマナーの基本です
金井良子著
中経出版

あらためてマナー本を読むと勉強になりますね。
ふだん何気なくしてしまっていることが、実はマナーに反していることだったり、その意味を良く考えずにしていることなど、ありました。
でも、たまにこういう本を読んで参考になるのは、一つ一つのマナーの方法について知るということより、どうしてマナーが必要なのか、その根源となる概念や考えを学ぶことだと思います。マナーは相手を思いやる心なんですね〜。
ちなみに、この本は、今年の夏に職場を退職した後輩から借りた本です。そのまま借りっぱなしになってしまいしました。これから送り返すのもなんですから、その意思を引き継いで、隣の後輩に贈呈しようと思います。
Book人にやさしく 山田泰久
ということで、読んだ本がこの本です。
この相手・この場面 これがマナーの基本です
金井良子著
中経出版

あらためてマナー本を読むと勉強になりますね。
ふだん何気なくしてしまっていることが、実はマナーに反していることだったり、その意味を良く考えずにしていることなど、ありました。
でも、たまにこういう本を読んで参考になるのは、一つ一つのマナーの方法について知るということより、どうしてマナーが必要なのか、その根源となる概念や考えを学ぶことだと思います。マナーは相手を思いやる心なんですね〜。
ちなみに、この本は、今年の夏に職場を退職した後輩から借りた本です。そのまま借りっぱなしになってしまいしました。これから送り返すのもなんですから、その意思を引き継いで、隣の後輩に贈呈しようと思います。
Book人にやさしく 山田泰久
2007年12月22日
Tシャツ

今回そのTシャツが会場に飾られていました。
最初は、富山県のくろべ工房の仲間の作品です!
次のものは滋賀県の社会就労センターこだまの仲間の作品です!
どちらも今年訪問させていただいた福祉施設ですね〜。

自主製品販売会

商品紹介用にいろいろ購入しましたよ。