• もっと見る
今年もやります!12月3日は「1,2,3で、施設商品!2010」キャンペーン
1,2,3で、施設商品!

いよいよ、ブログ新時代に! → 山田ホールディングス

やまだのTwitter → canpan2009

ブログのコンセプトやガイダンスなどをまとめたページです。
“Shop人にやさしく”のご案内
2010年4月30日時点で、591の施設・お店を紹介しています。

施設商品に関する講師も行っています。
施設商品講師について

CANPANと施設商品のコラボレーションを積極的に進めています。
こんなことをやっていきます。

社会的実証実験「キフィリエイト・プロジェクト」の詳細については、こちら。
キフィリエイト・プロジェクト

2012年06月17日

メールからのテスト投稿です。

昨日(6/16)お披露目した、CANPANブログ白書(但し、暫定版)です。

http://www.slideshare.net/canpan2009/0616-13347548



写真は、CANPAN・NPOフォーラム「白書とブログ」の分科会2「ブログユーザー会議」の様子です。
ご参加された松江の竹田さんから写真をいただきました。
229890_385300358198832_1188118843_n.jpg

2012年03月01日

CANPANリニューアル!

久しぶりの更新になってしまいました。。。
CANPANのリニューアルも思わって、今日から新生CANPANです!
2012年度はちゃんと更新していきたいと思います。

写真 (1).JPG

2012年01月09日

没後150年歌川国芳展

没後150年歌川国芳展
2011年12月17日〜2012年2月12日
森アーツセンターギャラリー

うわさの歌川国芳です!
いや〜、怪奇物からかわいい系まですごいですね。
一人の作風でここまで振り幅があるとは、ほんと驚きです。
浮世絵といっても、本当にいろんなものがあるんですね。

これは面白い!
前期後期で全421点の展示だそうです。

みなさんもぜひ!

日本財団 山田泰久

松井冬子展

松井冬子展
2011年12月17日〜2012年3月18日
横浜美術館

これはすごい!
松井冬子さんの初の大規模個展です。
しびれます。
本当に幻想的というか、怖さを感じるような企画展です。

いくつか松井冬子さんの作品は見たことがありますが、これほど一挙に見ると本当にすごいですね。
心して見に行かないと、ちょっとやばい感じです。
これはぜひ押さえておかないといけない企画展ですよ。

日本財団 山田泰久

2012年01月05日

先にあやまっちゃいます!

【関係各位】

年賀状をいただき、本当にありがとうございます!

私、山田は恥ずかしながら年賀状を書くのが大変苦手でして(>_<)

年賀状、メール、Facebook、お電話等で少しずつ新年のご挨拶をさせていただきます。
今しばらくお待ちくださいませ。

山田泰久

2012年01月04日

稼ぐギャンブル

稼ぐギャンブル〜5000万円稼いだ芸人が教える50の法則
インスタントジョンソンのじゃい・著
太田出版



ギャンブルの指南書というよりは、自己啓発本という感じです。
テレビ番組で勝俣州和さんがおススメしていたので購入しました。
インスタントジョンソンというお笑いトリオのじゃいさんが書いたものです。
内容的にも、本としても面白いですね。

じゃいさんの哲学を感じる本です。
ギャンブル本というより、そんな視点で読んでも十分楽しめます!

日本財団 山田泰久

ナイン・ストーリーズ

ナイン・ストーリーズ
J.D.サリンジャー著
新潮文庫





久しぶりに再読しました。
題名通り、サリンジャーの9つの短編です。
この乾いた感じと、作品の終わり方が好きです。
「バナナフィッシュにうってつけの日」、何度読んでもいいですね。

日本財団 山田泰久

殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次

殿様も犬も旅した 広重・東海道五拾三次―保永堂版・隷書版を中心に
2011年12月17日〜1月15日
サントリー美術館

あ〜、京都まで遠っ!!
という感じでした。
あの歌川広重の東海道五拾三次を一挙に見ることが出来ます。
しかも、版が違う変わり図もいくつか一緒に展示されています。
その上、「東海道」という歌川広重の他のシリーズも一緒なので楽しさ倍増です。

これを見ていると、はるばる京都までの道のりを実感することができますね。

ちなみに、東海道五拾三次ということで53枚セットと思っていましたが、スタートの日本橋と、っゴールの京都を入れて55枚セットなんですね!

ぜひ、みなさんもどうぞ!!

日本財団 山田泰久

2012年01月03日

北京故宮博物院200選

北京故宮博物院200選
2012年1月2日〜2月19日
東京国立博物館

もう「すごい!」という言葉しかないですね。
故宮展、人も展示品もすごい。

中国美術のすごさと、皇帝コレクション(清朝!?)の勉強ができます。
書もいいし、絵画もすごいし、工芸品もやはり、という感じ。

ただ、神品 清明上河図は210分待ちということで見るのを断念。。。

ほんと、人がすごかった!!

日本財団 山田泰久

2011年12月22日

新潟での施設商品セミナー

先日、久しぶりに施設商品関係のセミナーでお話しをさせていただきました。

新潟県社会福祉協議会からお声掛けいただき、福祉のお店会員施設向けの研修会で講義とワークショップを行いました。

日時:2011年12月19日(月)13:30〜16:30
参加者:新潟県内の福祉施設関係者48名


13:40 講義@
「いろいろな施設商品を見てきて、感じたこと・考えたこと・気づいたこと」
パワポ資料と、写真のスライドをもとに説明




14:40 ワークショップ
「今どきのソーシャルな商品の売り方」
「自施設のオンリーワン商品の紹介」
(1)個人ワーク
ワークシートに記入(10分)
(2)グループワーク(6人一組)
・それぞれ書いたワークシートを回し読み(10分)
 ※読んで感想を書き込む
・自己紹介をしながら感想共有(15分)
【ねらい】
□一押し商品の「売り」となる部分を考える
□他の人から見た時にどこが売りになるのかを考える
□他の商品の「売り」を見て、気づきをえる
□地域内にいろいろな商品があるということを知ってもらう

「ロンリーワンではない、オンリーワン商品」
(1)解説(5分)
 これからは施設が単独で行うのではなく、他の施設や企業、地域、NPOと連携して
 販売をしていくのが今風である。自分一人だけの力はたいしたことはないが、
 地域内で連携して、商品構成も豊富になり、営業力も増える。
 最近の授産品で注目を浴びるのもそういうものである。
 ロンリーワンでやるのではなく、オンリーワン商品のネットワークが大事。
 自分の施設のものだけでなく、他の施設のものも一緒に販売するネットワークが重要。
(2)グループワーク
・アイデア出し(15分)
 ※各施設でどんな商品を作っていて、どんな販売方法をしているのか
 ※ポストイットを使いながらアイデアを書いて、各自発表しながら内容を整理する
・アイデア検討「コラボで販売」(20分)
 ※出された商品や販売方法、販路をもとにどんな販売戦略ができるかを考える
 ※連携して商品開発や販売を考える
 (例:いくつかの施設の商品を組み合わせてお歳暮商品を作る)
【ねらい】
それぞれの施設でいろいろな商品があり、販売方法があることを知る
その上で一緒に協力することができないかを考える
このワークを通じて、地域の施設商品の魅力を見つけたり、
自施設の改善のヒントを得る
あわせて、一緒に行うことで得られる相乗効果を考えるきっかけにしてもらう

グループワークのまとめはこちら。



16:05 講義A
「NPO的な広報、ソーシャルメディアの活用」


16:30 終了


今回は施設商品に関する話だけではなく、情報発信の話をもさせていただきました!

ご参加のみなさま、主催者関係者のみなさま、ありがとうございました。

日本財団 山田泰久