• もっと見る
« 2008年10月 | Main | 2008年12月»
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
最新コメント
berry
それでは、また (02/21)
もりりん
それでは、また (02/18)
横内
国際協力G送別会 (02/14)
横内
国際協力G送別会 (02/14)
日本ASL協会 野崎
国際協力G送別会 (02/12)
Sonoko
国際協力G送別会 (02/12)
田中稔子
七宝焼き 田中稔子さんの世界 (01/16)
横内
復活 (12/09)
小池 裕子
復活 (12/09)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/p-coordinator/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/p-coordinator/index2_0.xml
手話言語学コースを覗いてみた [2008年11月24日(Mon)]
香港、沙田の近くに位置する中文大学。そこには、手話言語学・ろう研究センターなるものがあります。アジア太平洋地域の手話言語学の中心となる機関ですキラキラ

以前、私たちはカンボジア、ベトナム、フィリピン、香港4カ国で手話辞書を作るというプロジェクトを実施していました。しかし、この分野のプロが極端に少ない現状のなかで、4カ国に分かれて事業を続けていくのは無理がある・・・ということで、むしろ一箇所にハブを作り、各国の手話言語学の未来を担うべき人材を集めちゃえ!と、始まったのが、「アジア太平洋の手話言語学普及及び手話辞書の作成」プロジェクトです笑顔。センターは、この事業の遂行を一手に引き受けているところです。

本日は、ここの手話言語学コースの一期生であるインドネシアとスリランカのろう学生9人の授業風景を見学し、1年の学習と研究成果を紹介するプレゼンテーションを聞かせていただきました。

ひとことで言って・・・けっこう感動してしまいましたヒヨコハート矢

聞いていた報告では、英語力のあるインドネシア学生に比べ、スリランカのほうは授業をついていくのが大変だとか、そもそもの基礎学力に差があるという話でした。しかし、なかなかどうして、両国とも大したプレゼンテーションでしたよバラ

研究と名のつくものはすべて、地道でめんどくさい作業の繰り返しから逃れられないものだと思いますが、手話言語学も同じですね。いっこいっこの手話の手の位置や向き、動きなどを分析し、記号化し、記録する、という本当に地味な作業の連続です。担当ながら、誰がこんなもん続けるんだと思ってしまうような学問ですね落ち込み

それでもやっぱり、言語というのはアイデンティティの源泉であり、誰にとってもかけがえのないものです。自分の言語を他人に決められてしまうということは、生き方全体に関わる重大事ですね。だから、長らく音声言語の世界で手話を使うことが許されなかった、あるいは使えても自ら管理することのできなかった立場の人々が、手話を言語として認識し、これを守る行動をとれるようになるのは大切なことなんだろうと思います。手話言語学はそのための技術を学ぶコースであり、これがいつかろう社会の発展と一般社会の意識変革に大きく寄与できるだろうと、関係者一同信じて行っているものです笑顔音符

手話言語学コースが発足し1年が経過した今、学生たちの実力もかなり向上し、なにより、自信がついてきたようだ、と講師からコメントがありました。勿論、一人前の研究者になるまでまだまだ全然先は長いのですが、これからが楽しみです。

視察で一番よかったのは、センターの皆さんが、学生もスタッフも含め、このプロジェクトの未来を信じているように感じられたこと。そしてそれは、手話言語学の普及に命をかけているウッドワード博士とセンターの代表、タン教授の献身の賜物だということがよくわかりましたクローバー

情熱はプリテンドすることのできないものだから、と言われました。誰よりも熱心に働く2人のキーパーソンに巻き込まれてこの分野に入っちゃった、なんて弟子を持つのって、いいですねえ。

まだまだこれからのプロジェクトで考えるべき課題も多いですが、こんなにみずみずしい血の通った事業に関わることができた、ってだけでなんだか嬉しくなりました。こういう空気は、現場に来てみないとわからないですからね。

よし、オーラもらった。横内もがんばろうヒヨコキラキラ
人の波打つ香港 [2008年11月23日(Sun)]
香港に着きました笑顔キラキラ

出張です。聴覚障害事業の視察と打ち合わせのため、なんだか雑〜な運転の飛行機飛行機に乗って、本日やって参りました。

私の滞在しているエリアは、中心部から外れた「沙田」と呼ばれるところ。閑静な住宅地の広がる場所のようなのですが、街の真ん中に大きなショッピングセンターがあり、恐ろしいほど混んでます!にぎやかです。郊外にして、新宿を越えるこのパワー炎。さすが中国、おそるべしですバニー。ホテルに行くにはショッピングセンターを通り抜けねばならないのですが、その道すがら、何度カートで人の足を轢いたことやら・・・。ぶつからずに歩くって、難しいヒヨコ汗

それにしても、香港って日本のものがたくさんありますねえ。無印はあるし、ユニクロはあるし。ちらっと見えたショッピングセンターの大型スクリーンの映像は、松たか子さんでございましたよ!サンリオはあるし、日本語は飛び交うし・・・日本人と中国人の比率を変えたら、新宿と変わりないような気がしてきた。

今日は移動で終わってしまいましたが、明日から早速お仕事です。4年前の上海に続き、2度目の中国。坦々麺食べて、マンゴプリンも食べて(?)、こっちの人に負けないパワーで挑みますクジラ!!

ではでは月
世界でただひとつ!聴覚障害者のための大学、ギャローデットからの授業配達 [2008年11月12日(Wed)]

(ギャローデット大学・日本ASL協会ウェブサイトより)

先週末、日本ASL協会の「遠隔指導」に行ってきました音符

どないなもんかと言いますと、アメリカの大学とテレビでつなぎ、リアルタイムで向こうの講義が聞けるというものです。主催の日本ASL協会は、アメリカ手話(American Sign Language)に興味を持ち、学習したい人にその機会を設け、アメリカのろう文化、歴史、社会的背景などを幅広く学べるような企画作りをしている団体さん。だから、遠隔指導もアメリカ手話でやるのです!拍手



会場は、こんな感じ。20人弱の人が集まり、ギャローデット大学のケリー先生(一番上の写真の方です女の子)による「アメリカのろう女性の歴史」について学びました。と言っても、ヨコウチ、ASLわかりません!!配布されたプレゼン資料と、周りの親切な方々による音声通訳を頼りに、ざくっと講義を理解しました電球

なんだか、英語もわからずアメリカに行ったばかりの頃を思い出して、新鮮な気持ちになっちゃいましたヒヨコキラキラ。ウンウン、初めはこうやって英語を覚えたよな・・・なんてね。

日本財団は、日本ASL協会の奨学金事業を支援しています。この間、第5期生が決まって合計12人がアメリカ留学を実現しました(準備中の方も含めて)。今回の遠隔指導では、実際に奨学金を受けて留学している学生さんたちの姿も見ることができ、嬉しかったですラブ

奨学生男の子女の子のお顔を見たい方はここをクリック!

担当者の私が言うのもナンですが、この奨学金制度は、渡航費から授業料から生活費から、留学に直接関わる経費は全面サポートの「夢の奨学金プログラム」なんです(前任者の言葉を借りました)!興味のある方は、是非、是非是非是非ご応募ください。日本手話ができて、英語やASL習得の意志があって、将来ろう社会の向上に貢献できるろう者を対象にしていますクローバー。詳しくは日本ASL協会のHPをご覧くださいまし。

それにしても、聴覚障害事業担当になって4ヶ月。初めてギャローデット大学の教室を見ました(テレビ越しだけど)。

世界でただ一つ、ろう・難聴学生のために視覚的なコミュニケーション環境が完備された教養課程をもつ大学。いつか実際にキャンパスを歩きたいです。でも、今回はその講義が聞けて、少しだけ現場のオープンで温かい空気を感じることができ、感慨深いものがありました。留学って・・・いいよね笑顔ハート
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムに行ってみて [2008年11月06日(Thu)]


先日、京都のシンポジウムに出席してきました。

これは、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)*1により毎年開催されている全国会議です笑顔音符。第4回を迎える今回は、主に大学で学ぶ聴覚障害学生の情報保障*2に関する意見交換、討論が行われました。国内の聴覚障害当事者のニーズや置かれている現状、各高等教育機関の障害者教育への取り組みについて最先端の情報を得られて、かつ本分野のエキスパートと人脈作りもできる良い機会となりましたよーハイビスカス

わたしたち日本財団は、PEPNET-Japanの立ち上げに協力した経緯があります。そして、今も助成先のひとつであるPEN-International(本部:ロチェスター工科大学NTID内)がPEPNET-Japanを支援しているという意味で、間接的な関わりをもち続けているところです。

私は今、アジアの聴覚障害者を中心とした高等教育普及活動や情報保障に関する事業を担当していますが、なかなか当事者や当事者を巡るサポート組織の取り組みを肌で感じるところまでいけていません。でも、今回はそれぞれの立場のプロの意見が聞けて、ほんっとに面白かったです!!

ちなみに写真は、現場の情報保障体制。パソコン通訳3,4人に手話通訳(後ろにちょこっと見えてます)2人組で、すべての音声情報を漏れなく伝えていました。パソコン通訳とか、抜粋かと思ったら口調まで同じにして全部タイプしているの。信じられない・・・。すごいです。この後の懇親会にも、テーブルに一台端末があり、スピーチ内容などはすぐ文字情報になってました〓。

ちなみに、日本財団からの奨学金(日本ASL協会さんの事業)でアメリカ留学していた方が分科会の司会をしていましたが・・・オオタさん。カッコよかったです!!質問、けっこうバラバラだったのによく内容をまとめ上げました拍手ヒヨコダッシュ!!ひそかに「どうやってまとめるんだろう・・・」と心配してた横内でした。

そして、主催者の筑波技術大学のみなさん、お世話になりましたすいません。素晴らしいシンポでした。お疲れ様です笑顔ハート

*1)PEPNET-Japanとは:
全国の大学・高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生の支援のために立ち上げられたネットワーク。事務局のある筑波技術大学(視覚障害者及び聴覚障害者のための国立4年制大学)をはじめ、全国16の連携大学・機関の協力により運営されている。活動内容は、高等教育支援に必要な教材開発、講義保障者の養成プログラム開発、シンポジウムの開催など。
*2)情報保障とは:
聴覚障害者が学ぶ/働く上で発生する言葉やコミュニケーションのバリアをなくし、その場の情報を正しく的確に開示できるようにすること。
第44代にして初の黒人大統領の誕生 [2008年11月06日(Thu)]
感慨深い思いがします。私がアメリカにいたのは1992年から1997年、そして2000年から2003年。初めの5年半はクリントン大統領政権下の、希望に満ちた明るい時代、後の2年半はブッシュ政権下の、暗くて重いテロの時代でした。

あのアメリカで、黒人大統領の登場を見ることになるとは!新しい時代の幕開けという気がしますねバラ。未曾有の金融危機は、マイノリティの指導者にとっては逆に追い風かもしれないなあと思ったりします。

差別と人権というテーマは、ハンセン病制圧活動を担当してから何度も考えてきたけど、本当に重いもので。私としては、その解決を難しくしている一番の理由は「差別には論理的な理由が存在しない」ことにつきるのではと思います。人は論理で生きているのではないということを思い知らされるわけで、こうして慈善活動に携わっていてさえ、教育や社会制度の限界というものを感じずにはいられません。

ハンセン病に関わらず、差別というのは日常至るところに存在していて、みんなが加害者であり被害者であるのだろうと思いますが、差別の存在とその程度を知るためのひとつの「尺度」は、対象者と自分を置き換えて考えられるか、ではないかと私はよく考えます。

例えば、男性Aと女性Bの話があったとき。聞き手が男性の場合、自分の職業がBさんに近いものであっても、Aさんの視点に立ったコメントを聞くことが実は大半。逆に女性なら、性別に関わらず職業や立場の近い側の視点に立った意見を聞くことが多い気がする。じゃあ、女性Bと子供Cの話なら?聞き手が男性でも女性でも、基本的にBさん目線でコメントをするはず。子供側に立って物申すのは、大人としてはどうにもかっこ悪いからだ。

そこに社会的なヒエラルキーがあると思う。立場の違い以上に、大きな感情の壁がある気がします。

オバマ大統領は、肌の色の違いという意味も根拠もない何かの生きている世界で、変革を実現することができるでしょうか。もろもろの立場と感情の壁を越えて、応援したい気がしますクローバー