• もっと見る
« 2012年10月 | Main | 2012年12月»
久しぶりの更新 [2012年11月27日(Tue)]

牡蠣剥き作業で忙しい毎日を過ごしています。

浜の天気はどんどん寒くなってきました。
日曜の朝はフロントガラスが凍っていました

寒くなるイコール牡蠣の身入りも良くなる&流通も良くなる。
という訳かどうか知りませんが、牡蠣の値段が日に日に高騰しています(p^ω^q)


そんな忙しい中、たまーに食べたくなる風越しトンネル手前の瑞幸さんへ行って来ました!

最近リニューアルしたようで、内装はピカピカ♪
a4.jpg

海鮮物の定食や丼の他に、焼肉丼やラーメンもお勧めデス♪( ´θ`)ノ

定食に+300円で半磯ラーメンのセットはなんと、ホタテ・海苔・わかめ・蟹・エビ・しうり貝が入っていてビックリ!!
a3.jpg



地元の海鮮が入った美味しい磯ラーメン、是非ご賞味下さ〜い(。・o・。)ノ

no-title [2012年11月15日(Thu)]

先日から鹿立の岸壁嵩上げ工事が行われています。

干潮時以外は完全に潮が乗る場所なので、重機も波をザブザブしながら作業をしていました。

大潮で満潮、さらに高波警報が出ていた昨日はあちこちで道路が冠水していました!

重機はサビないのかな…
IMG_9502.jpg
正解は・・・ [2012年11月13日(Tue)]


こちら( ゚∀ ゚)!!

A2.jpg



似てるでしょ♪
B25.jpg

復興市参加メンバー [2012年11月12日(Mon)]

海共ブースに似顔絵師さんが応援に来てくれました!!

参加した海共メンバーの似顔絵も書いてもらいました(´∀`*)
B25.jpg



誰が誰だかわかりますか?

~ 〜おらほの復興市〜 [2012年11月11日(Sun)]

出店販売してきました〜(^O^)


浜のおっかーチーム「JEEN」さんの隣にブース設営。
B19.jpg

海共キッズは歩く看板です!
B20.jpg

イケメン隼人君&幸生君もサンファンパーク一周の旅へ
B21.jpg

ステージで司会を務めるカツシゲさんに発見され、ステージ前でアピールタイム♪
B22.jpg

ブースではムール貝の試食
B23.jpg

蒸し牡蠣も試食
B24.jpg

サプライズゲストは一青窈さん。ホント綺麗な歌声に心に響きました♪
A1.jpg



牡蠣を宣伝するためにみんな頑張りました!!

沢山笑って楽しい復興祭になりました!!


それもこれもおらほの復興市実行委員会の皆様の手の込んだ準備と運営があったからこそです!!
本当にお疲れ様でしたm(__)m

準備万端!! [2012年11月10日(Sat)]

海共で初のイベント参加「おらほの復興市」


朝からムール貝磨き、一粒牡蠣の選別で復興市の準備が整いました!!
B15.jpg


殻牡蠣4000個、ムール貝80キロ\(^^)/


牡蠣は浄化タンクへ、ムール貝は海へ戻し、明日5時半に集合して水揚げし発泡詰めをします!

水揚げしたての新鮮な状態でお持ちします〜(^_-)-☆


作業が終わり最終ミーティング。

隼人君の工作はなんでしょう。。。ぜひブースに見に来て下さいねっ(´ω`)v
B16.jpg

牡蠣を発泡に入れるシュミレーション。
B17.jpg



今のところ、明日の石巻の天気予報は曇りで18時頃から雨が降る予報です。

気温は12度。防寒対策した方が良さそうです!
海共ブースではホット缶コーヒーも販売しちゃいます♪


復興市は9時〜15時なのでなんとかお天気持ちますように〜(>_<)


明日はどんな出会いと再会があるんだろぅ(´∇`)ワクワク♡



荻浜中学校の獅子風流地区回り [2012年11月08日(Thu)]

かき剥き終了後、全校生徒たった10人の荻中生の福貴浦かき処理場前で獅子振りで大漁復興祈願してくれました!!

祝い口上、笛、太鼓、獅子と役割がありますが、「口上と獅子」「太鼓と口上」とパートを掛け持ちしながら、女子が力強く太鼓を叩く姿は本当にかっこよかった!!!

パートが足りなくても一人二役こなし、息を切らしながら立ち回る中学生達。

地域が大事にしている伝統芸能、子供達もその気持ちをしっかり受け継いでいるんだなと感じました☆
B12.jpg


そんな孫をみて微笑むおばあちゃん達でした〜ヽ(^o^)丿
B11.jpg


かき剥き作業開始 [2012年11月07日(Wed)]

本日福貴浦かき処理場でカキ剥き作業が始まりました!!
B7.jpg

震災で養殖施設も漁具も全て流され、なんにも無くなったあの日。
B1.jpg

沢山のボランティアさんが駆けつけてくれて被災したバンジョウ(カゴ)やタル、ロープや種付けに使うホタテの原盤を掘り出してくれました。
B2.jpg

B4.jpg

真夏の暑い中、殻っこさしや種挟め、沖仕事まで一緒にしてくれましたね。
B5.jpg

B3.jpg

満潮時は冠水する場所も泥かきや土嚢詰めもしてくれました。
B6.jpg

沢山の人の力で再建した養殖施設は台風や低気圧にも負けずに立派に育ちました!
B8.jpg

新しいかき処理場で出荷作業です。
B9.jpg

保冷車に積み込み初セリへ無事運ばれていきました!!
B10.jpg



あの当時、誰も2年も立たずにこんな未来を想像した人はいないはずです。

瓦礫だらけの地で希望の光を照らしてくれたボランティアの皆さん。
本当にありがとうございました!

この日を信じていてよかった。。。



それから先日、浜にボランティアに来てくれていた方が、専用の機械で殻ごと牡蠣のセシウム検査をしてくれました。

結果は見事にセシウム0ゼロ!!

もともと、牡蠣のセシウム検査は非検出でしたが、改めて信用出来る方に検査してもらい、殻にもセシウムは出なかったという結果に、ホッとしました(^^)♪


風評被害に負けず、美味しい自慢の荒波牡蠣を提供していきたいと思います!!

今後とも皆様の熱い応援、よろしくお願いします(^人^)
おらほの復興市に・・ [2012年11月05日(Mon)]

出店します\(^^)/

おらほの復興市
11月11日(日)
9:00〜15:00
サンファンバウティスタパーク
d1.jpg


キャッチコピーは「伝えたい。今を、感謝を。」


エールフェスタで感じた気持ち。今度は復興市で私たちの今と、感謝を伝えたいと思いますので、是非会いに来ていただけたら嬉しいです✩


★海共の出品物★
サンファンパーク2階にて

殻牡蠣の詰め合わせセット・ムール貝・手作り梵天・わだつみ(アワビの稚貝のアクセサリー)・海共オリジナルTシャツ各種・オリジナルステッカー・UMITOMOミサンガ・似顔絵ハガキ

となっております!!



明後日から待ちに待ったかき剥き作業が始まったり、かき小屋渡波&仙台港への出荷、仲買さんへの殻牡蠣出荷と、夜明けとともに船を出港させ牡蠣揚げをして、日が暮れるまで牡蠣の選別作業に追われる毎日。
何かと忙しい日々ですが、充実した毎日!!
c12.jpg


今週は更におらほの復興市用に更に牡蠣を選別していきます!!!


浜の大将石森さんと海共イケメンズ&海共ママが
皆様のご来場お待ちしております(^O^)♪



竣工式 [2012年11月02日(Fri)]

本日福貴浦かき処理場の竣工式が行われました。

東部支所5浜のうちの1棟目です。

c8.jpg


カメラは県内版TBC,KHB,仙台放送さん。新聞は河北新報、日日新聞さん。
ホームカメラは海共です(笑)
c9.jpg

綺麗なカキ剥き場
c7.jpg








この緑のホース見ると思い出すのがこちら
c11.jpg


柳の湯
c10.jpg



お風呂がなかった震災当時、壊滅したカキ処理場から外してきた緑のホースをドラム缶にコーキングしてコックをひねればお湯が出る仕組みにしたお風呂。






あの当時のいろんな想いが込み上げてきた竣工式でした!

7日の初出荷が楽しみですo(^▽^)o