• もっと見る

2024年12月29日

事務所をキレイにして来年を迎えます!

12/27(金)に、代議員の皆さんと一緒に事務所の大掃除をしましたきらきら
今年は、代議員さんの息子くんの小学1年生の男の子もお手伝いしてくれましたわーい(嬉しい顔)

IMG_4514.jpg
「おやこ劇場の前を通った人がキレイだなって思うかな」と言いながら、お掃除を頑張ってくれました♡

IMG_4501.jpg

IMG_4499.jpg
中庭のサッシもキレイになりましたよきらきら

IMG_4502.jpg
本棚とおもちゃもスッキリきらきら

IMG_4500.jpg
お掃除を頑張ったので、大好きな工作で何やら作っております。

IMG_4504.jpg
ジャーン!「キラキラしめ縄〜!」

IMG_4505.jpg

IMG_4506.jpg
この一年各ブロックのお世話をしてくれた代議員さんたちと一緒に、仕出し屋小林(会員さん)のお弁当でお昼ご飯を食べましたるんるん


IMG_4507.jpg
  みなさま、本年もお世話になりました
  令和7年は1月7日(火)から開局いたします。
posted by maho at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々のこと

2024年12月26日

中高生鍋パーティー

今年も中高生鍋パーティーを開催しました!
寒い中買い出しに行ったり、いろいろおしゃべりしながらもみんなで塩ちゃんこ鍋、赤から鍋と2種類の鍋を作って食べました。
中高生鍋1.jpg 中高生鍋2.jpg 中高生鍋3.jpg

青年も来てくれて、楽しく賑やかな時間を過ごすことができ、お腹も心も温かくなりました。
学校以外で、異年齢で、あれこれお話しすることはほんとうに素敵な交流だなぁ、とあらためて感じました。
中高生鍋4.jpg 中高生鍋5.jpg

2024年12月25日

おやこ通信224号を発行しました!

今回も読み応え十分ぴかぴか(新しい)
夏から秋の事業を一気に報告しています。
来春の新企画についてのお知らせも。
ぜひご覧くださいるんるん

↓PDFファイルが開きます。
おやこ通信224号.jpg

2024年12月23日

みんなで書き初めをしました️

12/22(日)、生馬公民館にて、大人も一緒に書き初めの練習をしました。
昨年好評だった書き初め練習会揺れるハート
今年は、子ども4人、大人7人の参加がありました。

墨の香りは良いですね。
心が落ち着き、気持ちが凛とします。

子どもも大人も集中して書いています。
1734919756925.jpg

大人が書くところをじ〜っと見つめて…目
1734919825673.jpg 1734919884387.jpg

書いた作品をみんなで品評るんるん
1734919918408.jpg

1734919973200.jpg
新年の願いを込めて、みんな力強い伸びやかな字が書けましたぴかぴか(新しい)

[参加者さんの感想(一部抜粋)]
●きれいな字がかけてよかったです。(小学生)
●すみを筆にたくさんつけて、ゆっくり書くと、とてもきれいな字が書けました。書き初め、すごく楽しかったです。(小学生)
●宿題が終わり、嬉しいです。ポイントがわかったので、自分で書くよりきれいに書くことができました。(中学生)
●30数年ぶりに書き初めをしました。ものすごくおもしろかったです。文字を集中して書くってすばらしいですね。参加して良かったです。心が整う気がします。(大人)

【子育て支援部 青戸由香】

2024年12月21日

子育て支援部主催「子どもを守るために知っておきたい性のこと〜身近にある性暴力〜」を開催しました。

12月15日(日)島根県民会館にて、島根大学松江保健管理センター長の河野美江先生をお招きし、講演会「子どもを守るために知っておきたい性のこと〜身近にある性暴力〜」を開催しました。河野先生は、しまね性暴力被害者支援センターさひめの理事・事務局長としても、県内の性暴力事案についてご尽力されています。
河野先生講演1.jpg

 講演会では年齢によって性被害の特徴が違うことやそれらに対する支援の現状をはじめ、子どもが性被害に遭わないために親としてできること・知っておくべきことなどをお話いただきました。
 その中でも特に大切だと感じたことを、先生の了承を得て以下に記載させていただきます。

 被害に遭わないことが何より一番ですが、もしそのような事態に陥ってしまった時には、保護者はとにかく落ち着いて専門機関に連絡し、以下の行動をとりましょう。
●子どもに「話してくれてありがとう。あなたは悪くない」と伝えましょう。
●子どもに根掘り葉掘り聞きださないで、とにかく専門家による早期の面接につなげましょう。
●子どもの体に傷があったら、証拠採取も含めた体の診察が必要ですので、手を洗ったり入浴したりせず、被害時の服は紙袋にそのまま入れて保存しましょう。
  (さひめの啓発リーフレットより)

 そして法的な支援があることも忘れないでください。相手に対して直接言うことは、反対に訴えられる危険性をはらんでいるので必ず避けること。弁護士が交渉することで被害が止むこともありますし、弁護士やカウンセラー、病院などの各機関へは、本人の希望によりさひめから繋いでもらうことができます。

 それから、性被害から自分を守るために、子ども達に知っておいてほしい性行動のルールについて。
※プライベートパーツとは、胸、性器、お尻など水着に隠れる部分、そして口のことです。
1)他の人のプライベートパーツを触ってはいけない
2)他の人に自分のプライベートパーツを触らせてはいけない
3)自分のプライベートパーツを見せてはいけない
4)他の人のプライベートパーツを見ようとしてはいけない
5)自分のプライベートパーツに触っていいのは一人でいる時だけ
6)性的な言葉や行動で他の人に不快な思いをさせてはいけない
      (講演会のレジメより)

 幼少期からこの性行動のルールについて話をしておくことは、子どもの心の中にお守りを持たせておくようなことだと感じました。

 講演会の内容には、初めて知ることやたくさんの学びがあり、講演会後のグループワークや終了後のアンケートでは次のような感想がありました。
●子ども達はどんな性教育を受けているのか、今日話されたようなことを知っているのか?今日をきっかけにはなしてみたいと思います。
●早い段階で性教育していくべきだと感じましたし、自分の中の性に対する価値観を更新していきたいと感じました。
●被害の訴えに対し「聞き出してはいけない」というのは、知らないとできないことなので、多くの人に知ってもらいたいです。
●親世代は「こんなこと島根ではないでしょ」と、危機感が薄いように思います。こんなことが身近なところで本当に起きているということを知り、親の意識をまずは変えていくべきだと感じました。
河野先生講演2.jpg

 子どもが被害に遭わないために、気持ちの悪いことを「なんだかおかしい」と感じられるために、日頃から子どもが自分自身を守るために、知っておきたい・知っておくべき性のことを学べた貴重な時間となりました。河野先生、本当にありがとうございました。

2024年12月07日

素敵なクリスマスの飾りが出来ました♪

12月のほっと♡ちょこっとカフェは「コーン型のツリー作り」をしました!

まずはクリスマスの絵本を2つ読んでクリスマス気分を楽しみましたクリスマスツリー
雪の結晶の写真が載っている絵本はとても綺麗で、「自然て美しい〜」とみんなうっとりきらきら
1.jpeg

そして次はツリー作り。コーンの土台は「糸巻き」の筒紙です。
毛糸を何種類かまとめて巻き付けて行きます。
「どんな色にしようかな〜」「センスが問われる〜」と迷いながら、色んな毛糸を組み合わせて巻き巻き。
2.jpeg 3.jpeg

その頃子どもたちはスタッフと遊んだり、事務所中を走り回ったりと元気いっぱい☆
4.jpeg 5.jpeg 

毛糸が巻けたら飾りを付けていきます!
2歳の女の子はビーズなどが気に入ったようですきらきら️女の子はキラキラが大好きですね〜(^^)
IMG_4359.jpg

お母さんたちの飾り付けに興味津々の子どもたちも、松ぼっくりツリーを作ってみましたよるんるん
6.jpeg

コーンツリーは高いところに飾れるので赤ちゃんが居るお家でも安心して飾れるのが嬉しいという声もOK!
それぞれの個性が表れる素敵なコーンツリーが出来上がりましたぴかぴか(新しい)
8.jpeg

コーンツリー作りの後は、スタッフ手作りのさつまいも芋リンゴのレーズン煮、ふかし芋、梨などでお茶タイムも楽しみました喫茶店
身体を沢山動かした子どもたちもいっぱい食べてくれてました!
9.jpeg

子育ての話しや色〜んな話しをしながら今回もとってもアットホームな雰囲気で、とっても楽しい会となりました黒ハート
10.jpeg

みなさんも気軽にほっと♡ちょこっとカフェに参加してみてくださいね〜黒ハート

次回のほっと♡ちょこっとカフェは
おやこでパンづくり」です🥖
日時:1月22日㈬ 10:00〜12:00
場所:いきいきプラザ島根 調理室

お申込みはこちらから→https://forms.gle/mRThbcQk6HDEdmig9
お子さんと一緒に作ったり、スタッフが子守りをしている間にお母さんがゆっくり作ることも出来ます!
焼きたてのパンはフワッフワで、とっても良い香りで格別ですよ〜にこにこ

53C413BD-79E8-4A06-A30E-CB2825842118.jpeg
(昨年のパン作りの様子)


(ほっと♡ちょこっとカフェスタッフ 小林宏子)

2024年12月06日

「お世話のいらない金魚すくい星座(うお座)」は、おもしろい♡

11/17に行われた「松江市農林水産祭」と、11/23「つながるネ!ット 子どもフェスティバル」に参加しました。

松江市農林水産祭には、「松江市子育て自主サークルネットワーク会」として、子ども連れの方のために、キッズルームと遊びの場の提供で、初参加しました。
おやこ劇場松江センターは、「お世話のいらない金魚すくい」で参加。
沢山のこどもたちが、遊んでくれて、リピーター(5,6回した小学生もexclamation&question)を含めて、180人くらいの子どもが来てくれました星座(うお座)
IMG_4228.jpg

IMG_4227.jpg


つながるネ!ット子どもフェスティバルは、しまね子ども子育ち子育て支援ネットワークつながるネ!ットの東部に所属している団体のうちの12団体が、それぞれの団体の紹介や遊びなどで出店しました。
IMG_4283.JPG

おやこ劇場松江センターは、こちらでも、「お世話のいらない金魚すくい」をしました星座(うお座)

まるで本物の金魚すくいをするかのように構えてすくう子!真剣です!
IMG_4321 (1).jpg

「スプーンも使ったことないのに!」とママが驚いている前で、上手に金魚をすくう子
IMG_4320.jpg

双子で、同じ金魚を取り合っている子わーい(嬉しい顔)
IMG_4313.jpg

子どもたちは、金魚がすくえると、ママを見て「ニッコリ黒ハート」ママたちも、「わー!上手!」と「ニッコリ黒ハート
子どもたちの金魚をすくう姿や、親子の触れ合いを見て、私たちも心があったか〜くなりますぴかぴか(新しい)

この2つのイベントの詳細は、子育て支援センターだより あいあい12月号をご覧ください♪
SCAN0258.jpg

NPO法人おやこ劇場松江センターでは、
■舞台芸術鑑賞活動■自然体験活動■子どもの自主活動支援■子育て支援■子育てサロン「ほっと♡ちょこっとカフェ」など子どもたちの健やかな育ちのために様々な活動を行っています。



会員募集中!
下記のフォームからお申込みできます。
https://forms.gle/jBkTpuGDhrWAQENh9


様々な体験を子どもたちのために!私たちをご支援ください

しまね社会貢献基金を通じてのご寄付こちら↓
https://blog.canpan.info/oyakomatsue/archive/525

クレジットカードでのご寄付こちら↓
https://syncable.biz/associate/oyakomatsue/

賛助会員のお申込み↓
1口5,000円 ※年1回舞台鑑賞へご招待します
https://forms.gle/ZkT6LM8eKsCwbPeN8




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NPO法人おやこ劇場松江センターの公式LINEで情報をお届けします



友だち追加
S.png

http://nav.cx/9ZwFBS0
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プライバシーポリシー
https://bit.ly/2XEVBp6
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
posted by maho at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク