
小学校入学に向けた準備[2020年11月12日(Thu)]
今日は、年長男子ママからの相談です
小学校入学に向けて、年長で出来るようにやっておいたことや心がけていたことはありますか?入学前にやっておけば良かったと思ったことはありますか?
ということで、メンバーにアドバイスを求めてみました
【 小3&年中&2歳ママ 】
通学路を一緒に歩いたり、信号待ちの時は後ろの方でとか、青になってもすぐに渡らないとか、交通ルールを教えながら歩いて買い物に行っていました。
車に乗っている時も、歩行者や自転車の行動で危険な時は「今のは危なかったよね」とか、運転手からの目線も教えるようにしていました。
【 小5&小4ママ 】
本を読むことが嫌いな子には教科書音読の宿題が毎日苦痛だそうです
小さい時から絵本の読み聞かせはやっぱり大切なのかなと感じます。
小学生というと一気にお兄さんお姉さんになるというイメージがあり、心配や不安も多いと思うけど、今のままで大丈夫であまり先回りして色々考えないことがいいのかなーと思います。
【 小5ママ 】
交通ルールを守らせる。子どもだけの通学になるから、普段から必ず横断歩道を渡るとか、信号が点滅してると渡らないとか、青信号になっても左右確認して渡るとか。それ以外は特にないです。
【 中2ママ 】
「身支度は自分で前の日に終わらせること」を幼稚園の頃から癖づけていました。小学校から帰宅したらまず片付け→宿題→翌日の身支度→それから遊ぶ・・という流れを作りやすかったような気がします。
最近のランドセルはどんどん軽くなってるかもしれないけど・・小柄な息子にはかなり重いランドセルだったので、事前に背負ったまま通学路を歩いて一緒に危険地点のチェックをしました。
早生まれの息子は周りより本当に「できることが1年分まわりの子より遅い」感じだったので、ひらがなを少しピリピリ教えちゃいましたが、入学してからやれば十分でした
【 小1&年少ママ 】
@通学ルート、交通ルールの確認
一緒に歩いてみて、道を覚えると共に、危険箇所を教える。信号は点滅したら渡らず次を待つ事、曲がり角や駐車場など車の出入りがあるところでは、車やバイク、自転車等が来ていないか確認してから渡ろうねなど。全て教えてしまってもなかなか覚えてくれないので、クイズ形式にしてみたり、注意したいのをグッと堪えて任せて歩かせてみたり
A防犯対策
大人が通学時はついて行かないと言うお話をしたうえで、挨拶は大切だけど、知らない人と話し込んだり、ついて行ったりしない事のお話。
➂名前つけ対策
名前を付ける物が多く、手書きが苦手だったので、事前準備しとけばよかった。体育着に教科書、教材などなど、布製から紙製、プラ製と質もサイズも色々なので、スタンプとテプラだけでは大変でした。テプラは剥がれやすいし、教科書はスタンプのインクをはじいてしまうものもあるし、剥がれにくいお名前シールセットを頼めばよかったなぁと。ちなみに買おうかすごく悩んだハイテク機器『ポータブルハンディプリンタ』は何にでも片手で印刷できるんですって〜
C準備が必要なものと必要ないものの確認
小学校の説明会は2月なので入学までに揃えられるかなと心配したけど、百貨店や大型スーパーの入学用品コーナーで揃うので、焦る事ではなかった。名入りの学用品を準備したい場合は、1ヶ月くらいは余裕みた方が良さそうだった。卒園記念品に名入り鉛筆や折りたたみ傘、入学記念品に防犯ブザーなど頂いたので、事前に同じ幼稚園、小学校の先輩ママに必要あるものと必要ないものを聞いてみるといいかも
次回のテーマは 『登園準備はどこまで手伝う?』 です。
朝の登園準備を子どもにいつからどの程度させたらいいのか
メンバーのアドバイスをご紹介します

小学校入学に向けて、年長で出来るようにやっておいたことや心がけていたことはありますか?入学前にやっておけば良かったと思ったことはありますか?
ということで、メンバーにアドバイスを求めてみました

【 小3&年中&2歳ママ 】
通学路を一緒に歩いたり、信号待ちの時は後ろの方でとか、青になってもすぐに渡らないとか、交通ルールを教えながら歩いて買い物に行っていました。
車に乗っている時も、歩行者や自転車の行動で危険な時は「今のは危なかったよね」とか、運転手からの目線も教えるようにしていました。
【 小5&小4ママ 】
本を読むことが嫌いな子には教科書音読の宿題が毎日苦痛だそうです

小学生というと一気にお兄さんお姉さんになるというイメージがあり、心配や不安も多いと思うけど、今のままで大丈夫であまり先回りして色々考えないことがいいのかなーと思います。
【 小5ママ 】
交通ルールを守らせる。子どもだけの通学になるから、普段から必ず横断歩道を渡るとか、信号が点滅してると渡らないとか、青信号になっても左右確認して渡るとか。それ以外は特にないです。
【 中2ママ 】
「身支度は自分で前の日に終わらせること」を幼稚園の頃から癖づけていました。小学校から帰宅したらまず片付け→宿題→翌日の身支度→それから遊ぶ・・という流れを作りやすかったような気がします。
最近のランドセルはどんどん軽くなってるかもしれないけど・・小柄な息子にはかなり重いランドセルだったので、事前に背負ったまま通学路を歩いて一緒に危険地点のチェックをしました。
早生まれの息子は周りより本当に「できることが1年分まわりの子より遅い」感じだったので、ひらがなを少しピリピリ教えちゃいましたが、入学してからやれば十分でした

【 小1&年少ママ 】
@通学ルート、交通ルールの確認
一緒に歩いてみて、道を覚えると共に、危険箇所を教える。信号は点滅したら渡らず次を待つ事、曲がり角や駐車場など車の出入りがあるところでは、車やバイク、自転車等が来ていないか確認してから渡ろうねなど。全て教えてしまってもなかなか覚えてくれないので、クイズ形式にしてみたり、注意したいのをグッと堪えて任せて歩かせてみたり

A防犯対策
大人が通学時はついて行かないと言うお話をしたうえで、挨拶は大切だけど、知らない人と話し込んだり、ついて行ったりしない事のお話。
➂名前つけ対策
名前を付ける物が多く、手書きが苦手だったので、事前準備しとけばよかった。体育着に教科書、教材などなど、布製から紙製、プラ製と質もサイズも色々なので、スタンプとテプラだけでは大変でした。テプラは剥がれやすいし、教科書はスタンプのインクをはじいてしまうものもあるし、剥がれにくいお名前シールセットを頼めばよかったなぁと。ちなみに買おうかすごく悩んだハイテク機器『ポータブルハンディプリンタ』は何にでも片手で印刷できるんですって〜

C準備が必要なものと必要ないものの確認
小学校の説明会は2月なので入学までに揃えられるかなと心配したけど、百貨店や大型スーパーの入学用品コーナーで揃うので、焦る事ではなかった。名入りの学用品を準備したい場合は、1ヶ月くらいは余裕みた方が良さそうだった。卒園記念品に名入り鉛筆や折りたたみ傘、入学記念品に防犯ブザーなど頂いたので、事前に同じ幼稚園、小学校の先輩ママに必要あるものと必要ないものを聞いてみるといいかも

次回のテーマは 『登園準備はどこまで手伝う?』 です。
朝の登園準備を子どもにいつからどの程度させたらいいのか

メンバーのアドバイスをご紹介します
