• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 2008年02月 | Main | 2008年04月 »
<< 2008年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
平成19年度プログラム[2008年03月13日(Thu)]
パンダ平成19年度プログラム

puro19.doc

tirasi19.doc
学級の企画は以下のようなことを受講者に伝えたいな、と進められました。ロケット
@子どもの生きる力、育つ力を信じ見守り育てるという子育て感を持とう
A子育ての方法を学ぶのではなく、子どもに対する考え方を身に付けよう
B近くに仲間を作り、助け合って、子育てを楽しもうという姿勢を持とう
C近くに仲間を作ろうと、地域に目を向けよう
D子育てだけではなく、自分自身の生き方に目を向けるように学習を発展させよう

19年度は「子どもの育つ力を知る」として地域の子育てコーディネーターの大田京子さんや去年に引き続き帝京大学准教授の杉本真理子さんに、子ども自身が持っている力の素晴らしさをお話していただきました。
「自分自身をみつめる」のテーマでは、アサーショントレーナーの柴田頼子さんにお話を伺いました。相手を尊重しながら自分の気持ちを伝えるためには、自分自身を受け入れ、正しく理解することが大切だということを学びました。
また今回も、川崎市、特に宮前区で活躍されている方のお話を聞く機会を多く取りました。地域を知ってもらい、地域とのつながりの大切さに気付いてほしい、という思いからです。

たろう