• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 情報とのつきあい方 | Main | つぶやき »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
きば子
豆まき?豆あて? (02/07) 忍子
豆まき?豆あて? (02/07) ひつじい
初体験〜! (02/02) あわこ
初体験〜! (02/02) あわこ
Instagramはじめました♪ (02/02) 忍子
22年度 第9回親子学級 (11/09) 忍子
プレゼントの理由・・・ (09/30) 忍子
こんな素敵なスポットが宮前区に?! (09/30) きば子
「ミッチ&コージーのつぶやき」〜毎度毎度の朝の行きしぶり編〜 (09/25) コージー
22年度 第2回親子学級 (09/23)
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
お気に入りサイト一覧[2021年06月13日(Sun)]

ブログ管理人きば子が(個人的に)オススメするホームページや公式LINEですわーい(嬉しい顔)

これからも随時更新していきますよ〜手(グー)



位置情報近隣のお出かけ先


みやまえぽーたろう イベントカレンダー
今日は何しよう・明日はどこ行こうと悩んだら、まずはコレを覗いてみましょうるんるん


宮前区子育てグループ・サロン活動紹介
育児仲間を作りたいと思ったら、どこかの子育てグループに入るのがおススメ。
けど「知り合いもおらず突然グループに入っていくのは・・」と思うなら、まずは赤ちゃん広場やサロンで近所に顔見知りを作ってみましょう黒ハート


子育て応援マガジン ねっこぼっこLINE
『NPO法人 子育て支えあいネットワーク満』さんは活動が多岐に渡るだけあってホームページの内容も豊富!憧れるわ〜ぴかぴか(新しい)
高津区の情報が多いけど私たちの宮前区から足を伸ばせばすぐなので参考になることがたくさん♪公式LINEに登録するとイベント情報などがたくさん届きますよ終了




位置情報育児情報あれこれ


支援センターに来てくれたママ&パパたちとお話したこと
地域子育て支援センターみやざきのスタッフさんが、離乳食のことなど相談事例を手書きの優しい絵とともに紹介しています赤ちゃん


子育てハッピーアドバイス
以前の記事『 気になる公式LINE 』でも紹介したけど、LINEのタイムラインに表示される一言をさらっと読むのが好きです。子どもが何歳であっても大切な根っこは変わらないので、日々の忘れがちなことを目にしてハッ目としてます。敢えてスルーしちゃう時ももちろんありますがたらーっ(汗)


ライブドアブログ 子育て絵日記
ちゃだんごさんに紹介してもらいました顔1(うれしいカオ)楽しく気軽に読めるのがイイねおやゆびサイン



地域子育て支援センター[2020年05月23日(Sat)]
宮前区には地域子育て支援センターが8カ所あります(宮前区ホームページより)

現在は新型コロナウイルス感染症拡大予防を目的に休所していますが、電話で育児相談を受け付けているところもあるようです(宮前区役所地域みまもり支援センターのFacebookより)

私たち親子学級の保育者がスタッフとして携わっている『 地域子育て支援センター たいら 』では、ホームページ上でおススメの本や子どもと一緒に楽しめることを紹介してくれています黒ハート

日常生活が戻り、元気に遊びに行ける日が待ち遠しいですねぴかぴか(新しい)
宮前親子学級受講生のその後[2018年03月08日(Thu)]

宮前親子学級では「子どもの育ち」を学ぶだけではありません。

「母親としてだけではない自分自身の生き方」を考えたり「地域における仲間づくり」の大切さを学び合っていきます。

連続15回の受講を終えた方々の中には、以下のような活動をされている方がいます。

・宮前親子学級の企画委員・保育ボランティア

・その他講座や子育てサークルの企画運営ボランティア

・子どもの通う幼稚園や学校での役員活動

・障がい者社会参加学習活動のボランティアなどなど・・


上記のようなボランティア活動を経て、市民館臨時職員として職を得た人もいます。

また、仕事を始めてもボランティア活動を継続している人もいます。

子どもに習い事を一つさせるなら、ママも何か一つ勉強をしなくちゃ手(グー)

というのが、親子学級で長年保育に携わっていて、子育てアドバイザーの資格を持つ大田さんの格言ぴかぴか(新しい)

そして、この言葉に感化されて純銀粘土の資格を取ったのがasakoさん。

かわいい純銀粘土ワークショップ@東急ハンズ新宿店
東急ハンズなどのワークショップで、純銀粘土を使ったシルバーアクセサリー作りの講師をされているasakoさんは、ご自宅でも純銀粘土教室をしているし、うさぎイラストの制作もしているし、地域の青少年指導員としての活動もしています。そんな多忙な中、毎年、保育者として親子学級の子ども達を見守り続けてくれていまするんるん


その他にも勉強をして資格を取り、お仕事に活かしている方々がいらっしゃるので下記にてご紹介を・・exclamation


かわいい気功整体 ママたちの癒しのサロン「にじいろ」
松井式気功美容整体の上半身施術、小顔セラピー・ヘッドセラピーを提供してくれる癒しのサロンです。
宮前親子学級の受講後、企画委員として一時期参加してくれていたakiさんの、親子学級への熱い想いはこちらで語ってくれています黒ハート



これからも随時追記して皆さんの活躍を紹介していきたいと思います揺れるハート