• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 24年度 第9回親子学級「主夫の生活から得るヒント」 | Main | 24年度 第10回親子学級「お互いを大切にするためのコミュニケーションスキル」 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
ころも
23年度 第4回親子学級「『アリサ』から見た子どもの発達」 (10/20) 忍子
ん?? (06/23) 忍子
子どもと一緒に地元でもっと知り合いを作ろう! (06/02) 忍子
子どものイタズラpart3 (06/02) あわこ
ん?? (05/29) その太
アイロンで気づくこと (05/13) あわこ
アイロンで気づくこと (05/02) きば子
アイロンで気づくこと (04/30) きば子
豆まき?豆あて? (02/07) 忍子
豆まき?豆あて? (02/07)
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
親子学級番外編〜外遊び〜[2024年11月11日(Mon)]

今回は宮前親子学級番外編として、子ども達と一緒に宮崎第四公園で外遊びをしました手(チョキ)


・子どもの視界は狭く、大人から見えていても子どもには見えていないことがありブランコなどにぶつかる危険性があること。

・滑り台では順番を競い合って洋服を引っ張ったりして転落の危険性があること。

・複合遊具に慣れてきた頃に足を踏み外したり、引っかかったりする危険性があること。

以上を踏まえて、

いつでも子どもを受け止められる(守れる)近さで、皆で声を掛け合いながら子どもの遊びを見守りましょう。自分の子どもを見守る中で「こんな時は止めた方がいいのかな?どうしよう…」と迷う場面は相談してください♪

・・・と受講生にお伝えして、企画委員の子ども達も一緒に遊びました。


裸足で公園内を歩く子がいれば、

20241111_2.png

前日の雨で濡れた土でお料理している子、

20241111_3.png

ブルーシートの穴に興味津々の子も。

20241111_4.png

第7回の学級で保育者が言っていたように、遊ばないのも子どもの自由、どのように遊ぶかも子どもの自由exclamation

公園だからって遊具で遊ばないといけないわけじゃないんです。

ブルーシートの穴に指を入れることが、この子にとっては今やりたい遊びなんです♪


2時間の外遊びを終えた受講生からは、

「普段は子どもから求められてすぐ手を差し出していたけど今日は見守ることができたので、子どもが1人でここまでできるんだ!と分かりました。」

と感想がありました黒ハート


手や口を出さずに子どもを見守るのは1人だとなかなか難しいかもしれないけど、同じことを学んだ仲間・同じ価値観の友達と一緒に遊んで「取り合いしてるねぇ、どうする?」「ウチは大丈夫だから、まだ見てていいんじゃない?」とお互いで相談しながら見守れるといいですねぴかぴか(新しい)

キーワード:外遊び
この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/751
コメントする
コメント