• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 23年度 第8回親子学級「保健師さんに聞く!こころとからだの話」 | Main | 23年度 第10回親子学級「〜ワークショップ(わたしのこと)〜」 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
23年度 第9回親子学級「〜先輩ママに聞いてみよう〜」[2023年11月06日(Mon)]

〜先輩ママに聞いてみよう〜

前半は自主保育B.B.だんの大西さんより自主保育の話、生い立ちや自主保育への参加への経緯などお話を伺いました。

後半は大西さん、先輩ママを交えて、体験談を聞いたり悩み相談したりしながら懇談会を行いました喫茶店

新しい視点

かわいい自主保育について活動内容、場所などは?
自主保育活動外でも、家族ぐるみでお泊まり会あるよ。
困った時は、お互い様で、子どもを1泊預け合いとか。

かわいい幼稚園、保育園、自主保育…就学までの子どもの進路どうするか迷っている
子どもとどう過ごしたいか、お母さん自身がどうしたいかも大事。一緒に過ごすだけが正解じゃないから

かわいい夫婦円満の秘訣ありますか?
お互いリスペクトし合っている。
言わなくても分かってよ、察してよは無し×。できる、できない、やって欲しい事、欲しくない事はちゃんと相手に伝える。夫と子どもは他人だということを忘れない。
そうすれば、幾分腹が立つことも減る。

かわいい多数グループ活動に参加しているが長続きのコツは?
無理なく参加。できる時にできることを、まぁ何とかなる、な気持ちで参加が丁度よい。

1歩先の話

目先輩ママの話
12歳の娘が1才8ヶ月のときに受講。
いろんな人に相談できる場所がほしくて企画委員を始めた。産休等でお休みしつつもおひさまを10年近く続けている。
受講生時代に聞いた子どもにお習い事をさせるなら母の自分も!との言葉がずっと心に残っていて、今年12年ぶりに新しいチャレンジとして仕事をはじめた。
仕事に限らず、自分の好きなこと、やりたいこと、また大西さんのように様々な地域活動など、子どもと自分だけの世界から一歩踏み出すことで、ママ自身の視野が広がったり、居場所が増えたり、新しい楽しみも見えてくるかもしれない。
かつての自分たちがそうだったように、今は全く考えられなくても、いつかは必ず自分について考えたり、動いたりできる時が来るよ!

育児の悩みや葛藤

・兄弟2人とも怪我が多くて『見守る』ことにとても難しさを感じており、自分の育児を現在も模索中。つい最近も、公園で長男が木登り中に大きな枝を豪快に折り、何と声をかけたら良いのか戸惑った。
・子どもがyoutubeが好きで見せ過ぎてしまう
など

2023-11-02.jpeg
この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/720
コメントする
コメント