• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« おひさま広場の報告(7月19日開催) | Main | おひさま広場の報告(8月22日開催) »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
ころも
23年度 第4回親子学級「『アリサ』から見た子どもの発達」 (10/20) 忍子
ん?? (06/23) 忍子
子どもと一緒に地元でもっと知り合いを作ろう! (06/02) 忍子
子どものイタズラpart3 (06/02) あわこ
ん?? (05/29) その太
アイロンで気づくこと (05/13) あわこ
アイロンで気づくこと (05/02) きば子
アイロンで気づくこと (04/30) きば子
豆まき?豆あて? (02/07) 忍子
豆まき?豆あて? (02/07)
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
23年度 第1回親子学級「オリエンテーション」[2023年09月07日(Thu)]

「オリエンテーション」

ついに今年度の宮前親子学級が開講しましたぴかぴか(新しい)

20230907.jpg

2005年から別室保育付きで毎年開催している学級ですが、近年は・・・

2020年:コロナで開講見送り
2021年:ZOOMでの開講
2022年:別室保育再開

と歩んできました。

宮前親子学級の保育は「ママが勉強中にちょっと預かってあげる」という考えではありません。

ママが居ない場所で子ども同士が関わる中で「子ども自身も学ぶ場」だと考えています。

詳しくは別のページで熱く語っておりますにこにこ


今年も児童室では子ども達の元気な泣き声が響き渡りました。

ママに会いに行こうとドアを開けようとして立ったまま泣き続け、そのまま寝そうになっていた子がしばらくすると他の子のオモチャに興味を示し始めたり・・・

泣いている子を慰めてあげるかのように自分のオモチャを差し出す子がいたり・・・

全精力をかけて泣いていたかと思えば自分でリュックを運んでおむすびを大きな口で上手に黙々と食べてみたり・・・

時計をしばらく眺めていた子が、ママがお迎えに来る12時数分前に「そろそろおかたづけしようか」と自ら言ってきたり・・・

お子さんの様子を保育者一同で見守っていきます黒ハート


受講生であるママ達は、企画委員から学級の主旨や保育のお約束ごとなどの説明を聞いたり、自己紹介をしたりであっという間の2時間でした。


次回は『 子どもを「見守る」ってなに? 』というテーマで保育者の話を聞きまするんるん

この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/710
コメントする
コメント