
22年度 第12回親子学級[2022年11月30日(Wed)]
みんなで見守ろう〜外遊び〜
学級第6回では子どもの見守り方について、第8回では子どもの発達や関わり方について学んできました。
今回は実践の回ということで宮崎第四公園で開催しました
私たち企画委員の事前打ち合わせでは、
・危ない!きたない!を言わないようにしよう♪
・見守ることで、子どもの面白いところに気付けて楽しい!と受講生に感じてもらえたらいいね♪
・手と口は出さずに、ありのままの子ども達の生態を愛でるように、自然に湧き上がる子どもの心の動き(ワクワク・発見・驚く・恐る恐るなど)を想像しながら、子ども達の目線の先を観察すると楽しいよ♪
・・・と意見を出し合って当日を迎えました。
バケツに汲んだ水で遊ぶ子もいれば、落ち葉や木の実で遊んだり、

地面をハイハイする子がいたり、

天気の良い秋の公園を楽しみました。
この遊具で遊ばせるにはまだ早い、と心配そうなママと一緒にお子さんを見守っていると・・・
子ども自身が怖いと感じると無理しないで引き返すし、段差は立ったまま降りるのではなく、一度座って降りていました。
子どもなりに考えて動いているんですね。
公園で転んだ子をママと一緒に見守っていると、しばらくボンヤリと空を見たり地面の石・葉っぱを触ってから遊び始めました。
転んだ驚きや痛みから気分転換するために、空を見たり石や葉っぱを触っていたように見えました。
自分で気持ちの切り替えができるんですね。
子どもに何かあったらすぐに受け止めることができる距離感を保ちながらも、手出し口出しを少し控えて見守ってみる。
子ども自身が感じて、子ども自身で考える「間」を大事にしたいですね。
学級第6回では子どもの見守り方について、第8回では子どもの発達や関わり方について学んできました。
今回は実践の回ということで宮崎第四公園で開催しました

私たち企画委員の事前打ち合わせでは、
・危ない!きたない!を言わないようにしよう♪
・見守ることで、子どもの面白いところに気付けて楽しい!と受講生に感じてもらえたらいいね♪
・手と口は出さずに、ありのままの子ども達の生態を愛でるように、自然に湧き上がる子どもの心の動き(ワクワク・発見・驚く・恐る恐るなど)を想像しながら、子ども達の目線の先を観察すると楽しいよ♪
・・・と意見を出し合って当日を迎えました。
バケツに汲んだ水で遊ぶ子もいれば、落ち葉や木の実で遊んだり、

地面をハイハイする子がいたり、

天気の良い秋の公園を楽しみました。
この遊具で遊ばせるにはまだ早い、と心配そうなママと一緒にお子さんを見守っていると・・・
子ども自身が怖いと感じると無理しないで引き返すし、段差は立ったまま降りるのではなく、一度座って降りていました。
子どもなりに考えて動いているんですね。
公園で転んだ子をママと一緒に見守っていると、しばらくボンヤリと空を見たり地面の石・葉っぱを触ってから遊び始めました。
転んだ驚きや痛みから気分転換するために、空を見たり石や葉っぱを触っていたように見えました。
自分で気持ちの切り替えができるんですね。
子どもに何かあったらすぐに受け止めることができる距離感を保ちながらも、手出し口出しを少し控えて見守ってみる。
子ども自身が感じて、子ども自身で考える「間」を大事にしたいですね。
キーワード:外遊び