• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 軒下の新しい家族 | Main | 親子学級の申込は15日から »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
怒りの感情が論点をずらす[2021年07月01日(Thu)]

先日、息子が修学旅行に行ってきました新幹線

『お土産は自由に買っていいけれど、概算でいいから何にいくら使ったのかを含めて後日清算すること』

を伝えて送り出しました。

金閣寺のレプリカでも買って帰るかと思いきや・・・

・生八つ橋を5箱
・クッキー2箱
・金閣寺限定扇子
・キーホルダー2つ

お菓子類だけでざっと5千円也賞金

誰に配るあてもなく自分用に買ったらしいふらふら

モヤモヤしたけどまぁ仕方ないかと自分に言い聞かせて清算を頼むと・・・

概算ですら金額をメモしていなくて分からないとか、色々と言い訳が返ってくる始末たらーっ(汗)

頑張って怒らずに説明をしても通じない。

そして怒り出す私むかっ(怒り)

怒り始めると余計な想いがドンドン口をついて出てくる。

論点は「概算でいいから清算をして欲しい」だったはずが・・

「なんでこんなに無駄にお菓子ばかり買ってんだ!」から始まり
・・(中略)・・
「私はこんなお菓子は一切要らない!」という悲しい一言で終わる有様たらーっ(汗)


翌日、そんな我が家の出来事を職場で披露したら先輩ママが一言

『息子君はお母さんに色んなお菓子を食べさせてあげたかったんだねぇ〜ぴかぴか(新しい)

・・・心臓にグッサリと突き刺さりました失恋

帰宅してすぐに息子にお詫びしましたもうやだ〜(悲しい顔)


はぁ・・・。

怒りだしたら止まらない暴走族のワタシ雷

暴走しないために、怒りとか感情をのせないように意識してはいるけど難しい。

短くさらっと話しても、伝わっていないと説明が長くなる。

説明が長くなるとやっぱり感情がのってくる。

この負のループを絶つためには、とにかくワタシの口数を減らすしかないんだろうか。

どんだけ言葉を飲み込めばいいの〜exclamation&question



悩めるワタシにアドバイスをお願いしますゴメン/お願い

@記事下の『フォームを開く』を押す
 ↓
Aお名前(ペンネーム)とコメント欄の入力
 ※メールアドレスとホームページアドレスは空白のまま
 ↓
B書き込むボタンを押す


だけで投稿できますペン


shika.png
 ↑
息子が奈良で撮った写真わーい(嬉しい顔)

この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/540
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
みなさまコメントありがとうございます!


>忍子さん

思春期ふてくされキャンペーン中の息子が買ってくれたんだから感謝しなくちゃいかんのにね。。(T_T)


>ソラリオさん

子どもの気持ちを理解してあげるための質問から入るなんて素晴らしい!確かに子どもの真意を聞くと、怒るより笑えるようなことや、感動することもあるよね。
中学3年の思春期+反抗期君との接し方に日々悩んだり反省したりです(^_^;)


>ひつじいさん

怒ってると機関銃のように言葉がでるってすごく共感!撃ち止めることが難しい。。


>スージーさん

うちも小学生の時に木刀の小さい版の白刀を買ってきましたぁ!KANAちゃんちも木刀買ってたみたいですね(●´ϖ`●)

お菓子の大人買い!確かに自分のお小遣いはいつもチマチマと使ってるから、ここぞとばかりに大人買いしたんだなぁと納得しました。
Posted by:きば子  at 2021年07月02日(Fri) 11:41

修学旅行てれてれ行かれてよかったですね〜おやゆびサイン
論点がずれるかもですが
うちの娘の話ですにこにこ
小学校の修学旅行で木刀を買ってきたんです。
私は、まったくこんな使わないもの買ってきて失敗みんな買うから自分も、ってなったんだろうとわからん思ってました。が、現在「刀剣なんちゃら」にハマっている娘。コロナ禍前には聖地巡礼か、日本旗(祝日・日の丸)中、刀旅行に回っていました。
刀愛は本物だったんだと気づきました。
お土産の木刀は今も大切にされています。

ご子息は今回怒られて、反省と共に自分で稼いだら大人買いするぞ!と将来に希望を見出したかもしれないにこにこ大人になることに憧れを持つって素敵ですよハート️たとえそれが大人買いでも顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
先日ロピアでお菓子を大人買いしたスージーよりクラッカー
Posted by:スージー  at 2021年07月01日(Thu) 20:47

修学旅行行けてよかったですね!
分かる〜分かりすぎる〜疲れてたりイライラしてたり、その時の自分の状態によっても違ったりして自己嫌悪です。
怒ってると機関銃のように言葉を出してしまうので、一回落ち着いて子どもの話を聞くようにしたい。
Posted by:ひつじい  at 2021年07月01日(Thu) 12:39

子どもに伝えたい事が伝わらないと、イライラが募る気持ち、よく分かります!
そして怒らないようにと思って始めたのに、ついつい怒ってしまうのも、、失敗

私が最近ハッと気付いて意識をしている事が同じテーマだったので、コメントさせてもらいます。

4歳の娘は最近自分の考えや思いを言葉で伝えられるようになってきました。そこでシミジミ感じたのが「子どもは子どもなりに考えがある」ということ。当たり前の事なのですが、ついつい親の観点から子どもの行動を見て叱ってしまいがちだなぁ、と反省しました。
それから何かやらかした時に「どんな事を思ってこうしたの?」とまず聞いてみることを意識しています。その思いを聞いてみると「そんな風に考えての事なんだ」と私自身の怒りがだいぶ薄れていく感覚があり、落ち着いて話し合うことができました。
そして、子どもの考えている事を聞くのって、とっても面白いです。意外な一面が見れたり、想像以上にお姉さんだったり、まだまだ幼い考え方だったり、、。
それが分かると、どこまでなら伝わりそうだな、、なんて事も掴めたり。
何より怒らないで済むと、自分が後から自己嫌悪に陥らないので気持ちが楽です。
毎回上手くはいきませんが、頑張って意識してみようと思っています。

投稿者の息子さんは5年生との事なので、紙に書き出しながら整理して話し合ったりするも、ポイントがズレにくそうだなぁ、、なんて事も思いました。

叱り方(伝え方?)が上手にできるようになったら育児のストレスってだいぶ減りそうですよね。
年齢によっても変わりそうだし、難しいですねわからんあせあせ(飛び散る汗)
Posted by:ソラリオ  at 2021年07月01日(Thu) 11:45

おかえりなさーい!!
無事行けてよかったですね!
話が長くなる負のループ、まさしく私も同じです…

ただ、私は知っている…
息子くんが旅立つ直前に、
「八ツ橋食べたい。。
お土産買ってくれるかなぁ。。」
と私につぶやいていたことを。
お母さんがちらっとこぼしてるのを覚えてたんですかね♪
お母さんへの想いが、それだけたくさんあったということですハートやさすぃ〜ハート
Posted by:忍子  at 2021年07月01日(Thu) 11:09