• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« そふとくり〜むのおはな | Main | 子どもとYouTubeのつきあい方part2 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
子どもとYouTubeのつきあい方[2020年10月18日(Sun)]
先日の「小学生の反抗」という投稿に対して『うちの子もYouTube好きでつきあい方に悩み中〜!』というコメントをいくつかもらいました。

そこで、YouTube、ゲーム、テレビなどとのつきあい方について

「使用時間のルール」

「一定時間経ったら使えなくなるような制限の設定をしているか」


をメンバーに聞いてみたので抜粋してご紹介しまするんるん


【 年中&2歳のママ 】
二人とも特別ルールは決めていないけれど、テレビは親の都合で(料理中など兄弟ゲンカしてほしくないときなど)見ていてほしいときに長時間つけていたりすることも。

時間制限の設定:キッズアプリのゲームは20分までと設定


【 年長&3歳のママ 】
二人ともテレビ視聴時間無制限

時間制限の設定:なし


【 年長&3歳のママ 】
夕方の16時から19時頃をTVタイムにして録画を見たり、youtubeを見たりしています。小さい頃よりおもちゃなどで遊ぶ時間が減ってTVの前にいることが増えたので、TVを見ずに創意工夫して遊ぶ時間を増やして欲しいなと思っています。

時間制限の設定:なし


【 年長&年少のママ 】
YouTubeはほとんど見せないが、見せる時は「これだけ見たら終わりね」と事前に伝える事が多い。

ゲームは30分以上しないように伝えて、それ分以上続けていたら「もう終わり」と伝えてやめさせる。それでも続けていたら「その分明日はゲーム出来ないよ」とか「じゃあ、この後のテレビは無しね」とか言ってみたりするとやめます手(チョキ)

テレビは1日2時間位の目安にはしているが、ゆるい。本当は食事の時間にはテレビを消して食べるのがベストとわかってはいても、家族で楽しめるなら観せてもいいかなと思う時がたまにあり「お口モグモグしてなかったら、消すよ」と言って食事中テレビを観る時もあります。

時間制限の設定:YouTubeでその設定をしたいけど方法不明ふらふら
関連動画を自動再生されないようにはしています。


【 小1&年少のママ 】
テレビ・タブレット・ゲーム共通したルールは、見た時間と同じ分休憩(画面もの以外の遊びやお昼寝)をすること。同じ分だけ休憩ルールがあるせいか、ふたりとも『時間になったからや〜めよっ』とすんなり終わらせることが多いです手(チョキ)

ゲームやYouTubeに関しては、1時間までと一応決まってますが、そこまで厳密にやめなさいとは言ってません。自分もテレビ大好きだし、スマホ大好きだしわーい(嬉しい顔)

時間制限の設定:1時間でアラームが鳴る設定


【 小4&年長のママ 】
ゲームに対するルールは2つ。
・使えるのは休日、家族がみんないるときだけ。
・所有者はお父さんだから、やりたいときにはお父さんに聞いてから。テレビ横に出しっぱなしで目のつくところにありますが、今のところ平日にやりたいと言ったことはないです。(でも、休日にやるのを楽しみにしている分、終わりの時間を決めてももうちょっとだけ、となかなか終われない…)

時間制限の設定:なし


【 小5&小4のママ 】
ゲームは時間制限あり。1時間30分を兄弟で相談して時間配分決めて遊んでます。お友達と遊ぶ時はロック解除してよく、1時間〜1時間30分遊んでよいことに。YouTubeとテレビは時間制限はなし。

時間制限の設定:設定済


【 中2のママ 】
テレビは無制限、ゲームとスマホはそれぞれ平日2〜3時間まで。だけど部活・塾で忙しいから上限に達することはあまり無いかも。

時間制限の設定:使用時間の上限を設定しつつ、使用できない時間帯(夜から早朝)も設定。セキュリティ面も考え、アプリごとに利用できる・できないをかなり細かく設定しています。


【 中3&小5のママ 】
共に制限時間無し。ただし小5男子の習い事の無い日は22時までには絶対寝るルール。

時間制限の設定:小5のスマホには使用できない時間帯を設定。通常22:00〜6:15(習い事のある時は23:00〜6:15)は使用不可に。




みなさんそれぞれのルールがありましたねexclamation

「画面をみたのと同じ時間だけ休憩すること」というルールは目からウロコでした目


次回は、

「子どもがゲームやテレビからなかなか離れない場合にどうしているか」

について、メンバーのコメントをご紹介しまするんるん




ひらめき子どもとテレビのつきあい方に関する記事はこちら
 ↓
2013年度 第8回親子学級『 ワークショップ〜育児とメディア・リテラシー〜 』


ひらめき私たち自身のネットとのつきあい方に関する記事はこちら
 ↓
2016年度 第9回親子学級『 もう知らなかったじゃ済まされない!ネットコミュニケーションマナー 』

この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/422
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
使用時間を制限するだけではなくて、時間帯も限定できるのですね!知りませんでした。早速導入します!

我が家は、上の子と約束して決めた時間も、便乗してその後にやらせてもらう下の子達は、まだ自制心がなく制限時間がくると泣きわめく(꒪д꒪II なんでもデビューが早くなってしまう下の宿命ですかね、、、。
Posted by:あわこ  at 2020年10月19日(Mon) 22:56