• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« ●おひさま広場再開● | Main | 甘えたい気持ちとの格闘 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
小学生の反抗[2020年10月08日(Thu)]
今日は3人のお子さんがいるマロンさんからの投稿ですペン


小学5年の長女の反抗期が始まったようです。

朝からYouTubeを観たいお姉さん。

「準備がしっかり終わっていれば登校時間まで観ていいよ♪」

と伝えているのに、早起きしてはパジャマのままYouTube…たらーっ(汗)

小3の弟はお姉ちゃんと同じように失敗を沢山経験したお陰で、今では前日に全て準備を終わらせ、朝早く着替えて支度を終わらせてからゲームタイムを楽しんでいます。

そんな出来るようになった弟が気に入らないのもあるのかもしれませんが、頑固として楽しみを優先させているから支度が間に合わず、登校時間直前にバタバタして私に注意される始末ふらふら

そして、逆ギレ…どんっ(衝撃)

私もイライラして、タブレットをすぐさま隠してみたものの、ふと我に返ると、本気で逆ギレしている長女が可愛く思えてきて、フッと笑ってしまいましたわーい(嬉しい顔)

笑ってしまった理由は、反抗できる関係がちゃんと築けていることと、きっと長女本人もイライラしてしまう事に何も言わないけれど戸惑っているのかも?と考えたからです。

きっとこの先、自分自身の体験からもっと長女は反抗してくるかもしれないけれど、ドンと受け止めてあげられる揺るがない母になれるよう、これからも育児(育自)を続けていこうと思いまするんるん

親子学級で学んだこと、頭のすみに入れておくのが本当にタメになりますぴかぴか(新しい)

何年後のことでも、この先起こりうることを知っておくことって大事だし、頼もしい先輩が近くに居てくれるのが心強いです黒ハート

この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/416
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
我が家はちょうど、YouTubeって面白いかも!?と分かり始めた時期なので、ほんと付き合い方に悩み中、、、。親が
厳しく規制しすぎると、隠れて見ようとしたり、その我慢の反動で、大人になったら無制限で見てしまうようになったりしないかなぁ、とかいろいろ考えてしまいます。皆さんの我が家ルールもまた知りたいなぁ。

にしても、息子君の容量の良さに笑いました。娘ちゃんも順調に反抗期なんですね♪♪笑えるマロンさんの度量の広さがすごい!
Posted by:あわこ  at 2020年10月15日(Thu) 02:31

あれー?うちの子のこと?って言うくらい全く同じで共感しかない!!
うちも小5女子。youtube大好きで反抗的で。
でも、逆ギレに笑えるのすごい!私はイライラしかない(>_<)
私も自分で気付いてほしいけど、なかなか待てなくて。時間が気になって早く!早く!って言ってしまうし、その原因になるテレビやタブレットも制限してる。
うちだけじゃないんだ〜ってなんだかホッとしました。
Posted by:ひつじい  at 2020年10月13日(Tue) 05:43

怒りに任せて怒鳴り散らした後、ふと、そう言えば学んだはず……と後悔したり。

行ったり来たり、忘れたり思い出したり。
思い出さないよりはいーんじゃない?なんて自分を甘やかしたりしてあせあせ(飛び散る汗)
日々成長&反省。
Posted by:その太  at 2020年10月12日(Mon) 08:08

子どもの年齢に合った悩みだけでなく、この先うまれるかもしれない悩みなどを先輩ママから聞いておくだけで「あ、これが以前〇〇さんが言ってたやつかぁ!」と心の準備ができますよね。
色んな世代の人とお喋りすることで、自分の中に引き出しが増えて、育児・育自がラクになっていくと感じます♪
Posted by:企画委員  at 2020年10月08日(Thu) 22:07