
2020年度の宮前親子学級について[2020年05月13日(Wed)]
2020年度の宮前親子学級について
「おひさま」が設立されてから15年、毎年欠かさず9月から3ヶ月間、開講してきた「宮前親子学級」。
第一子の子育てに奮闘し、不安を抱えるママ達の支えになりたいと継続してきましたが、今年は企画委員で何度も話し合い、講座の中止を決めました。
新型コロナウィルスの猛威は、学級開講時期には落ち着いているかもしれませんが、受講されるママ達、キッズ達にほんの少しでもリスクがあるなら、行うべきではないと判断しました。
保育には対象年齢があるため、もう受講できない方もいらっしゃるので私たちも悔しい想いでいっぱいです。
しかし、状況は日々変わってきています。
宮前おやこの会「おひさま」では、学級の開講はできなくても何か活動はしたいと思っています。
例年であれば1月には昨年の反省会をして、2月からは今年の学級について宮前市民館で毎週打ち合わせを行っているところでした。今年は市民館も閉館中ですので、自粛前は公園で打ち合わせをし、現在はオンラインで毎週話し合いをしています。
私たちにできること、他の団体さんと連携できることなど、今年もつながりを大事にしていきたいと思っています!
おひさま広場の再開など、活動はブログでまたご報告させていただきます。
「おひさま」が設立されてから15年、毎年欠かさず9月から3ヶ月間、開講してきた「宮前親子学級」。
第一子の子育てに奮闘し、不安を抱えるママ達の支えになりたいと継続してきましたが、今年は企画委員で何度も話し合い、講座の中止を決めました。
新型コロナウィルスの猛威は、学級開講時期には落ち着いているかもしれませんが、受講されるママ達、キッズ達にほんの少しでもリスクがあるなら、行うべきではないと判断しました。
保育には対象年齢があるため、もう受講できない方もいらっしゃるので私たちも悔しい想いでいっぱいです。
しかし、状況は日々変わってきています。
宮前おやこの会「おひさま」では、学級の開講はできなくても何か活動はしたいと思っています。
例年であれば1月には昨年の反省会をして、2月からは今年の学級について宮前市民館で毎週打ち合わせを行っているところでした。今年は市民館も閉館中ですので、自粛前は公園で打ち合わせをし、現在はオンラインで毎週話し合いをしています。
私たちにできること、他の団体さんと連携できることなど、今年もつながりを大事にしていきたいと思っています!
おひさま広場の再開など、活動はブログでまたご報告させていただきます。