
19年度 第1回親子学級[2019年09月05日(Thu)]
2019年度 第1回親子学級 『 ようこそ!親子学級へ 』
ついに親子学級が開講しました。
まだまだ夏の暑さが残る中、子どもを連れて市民館へ行くことだけでも大仕事
でしたね。
皆さんおつかれさまでした!
これから母子別室で過ごす時間が待っている…
いつもとはまるで違う感じ…
受講生の皆さんもお子さん達も少し緊張の面持ちで10時を迎えました。
今年も母子揃っての受付→保育者の紹介→保育風景の紹介(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明とアレルギーの確認→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション
・・・という流れで第一回親子学級を行いました。
オリエンテーションでは、
学級の説明と、保育ビデオをみながらの保育説明、そして自己紹介を行いました。
15回無遅刻・無欠席で通い続けることが、親にとっても子どもにとっても意義がある・・・
「これから大丈夫かしら…」と心配になった方もいるかもしれませんが、
悩み事・心配事は遠慮なく相談してくださいね。
保育者、企画委員みんなでサポートしていきます!
今年の学級通信の名前決めでは、昔なつかしの雑誌、なかよし・りぼん・チャオの話題も出て盛り上がり、はじめは緊張の面持ちだったママ達も、わきあいあい和やかな雰囲気で意見を出し合い・・・
最終的にコアラ抱っこからとった「コアラ」に決定!
これからの15回でたくさんお話をし、かけがえのない仲間になっていけたらいいなと思います
次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。
学級第1回の保育室だより(子ども達の名前はすべて仮名です)
ついに親子学級が開講しました。
まだまだ夏の暑さが残る中、子どもを連れて市民館へ行くことだけでも大仕事

皆さんおつかれさまでした!
これから母子別室で過ごす時間が待っている…
いつもとはまるで違う感じ…
受講生の皆さんもお子さん達も少し緊張の面持ちで10時を迎えました。
今年も母子揃っての受付→保育者の紹介→保育風景の紹介(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明とアレルギーの確認→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション
・・・という流れで第一回親子学級を行いました。
オリエンテーションでは、
学級の説明と、保育ビデオをみながらの保育説明、そして自己紹介を行いました。
15回無遅刻・無欠席で通い続けることが、親にとっても子どもにとっても意義がある・・・
「これから大丈夫かしら…」と心配になった方もいるかもしれませんが、
悩み事・心配事は遠慮なく相談してくださいね。
保育者、企画委員みんなでサポートしていきます!

今年の学級通信の名前決めでは、昔なつかしの雑誌、なかよし・りぼん・チャオの話題も出て盛り上がり、はじめは緊張の面持ちだったママ達も、わきあいあい和やかな雰囲気で意見を出し合い・・・

最終的にコアラ抱っこからとった「コアラ」に決定!
これからの15回でたくさんお話をし、かけがえのない仲間になっていけたらいいなと思います

次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。
