
17年度 第1回親子学級[2017年09月07日(Thu)]
2017年度 第1回親子学級 『 ようこそ!親子学級へ 』
今年もついに親子学級が開講しましたー

受講生の皆さんは、一人も欠席することなく、受付も開始時間より早めに到着される方が多く、席の譲り合いなど、お互いに声を掛け合いながら、お子さんと一緒に座って、賑やかに10時を迎えました。
今年も母子揃っての受付→保育者の紹介→昨年の子ども達の初日の様子(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明とアレルギーの確認→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション・・・という流れで行いました。
オリエンテーションでは、15回無遅刻・無欠席でなどの学級の説明と、保育ビデオをみながらの保育説明、そして自己紹介を行いました
『子どもに手をかけすぎてしまったのか、自分のやる気スイッチが入らないので自分からご飯を食べたりしない。お友達の影響を受けてくれたらいいなと思っている』
というママもいれば
『食べることが好きで、子どもが冷凍庫からパンやご飯などを出して、勝手にそのまま食べてしまう』
というママもいました。
他のママの悩み事にうなづいたり、笑いありで、終始穏やかな雰囲気でした
これから15回の連続講座で、みんなでたくさん語り合い、ママも子どもも頼もしい仲間になっていけたらいいなと思います
次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。
学級第1回の保育室だより(子ども達の名前はすべて仮名です)
ブログ担当 忍子のつぶやき
児童室でママと離れるとき、ずっと泣いている子、あっさり離れられる子、いつもは平気なのに場所見知りが始まった子などいます。うちは泣きつかれて、現実逃避からか寝ていたようです(笑)そんな息子も、途中からは笑顔でいってらっしゃいをしてくれるようになり、毎週通う場所、お友達、保育のおばちゃんが安心できる場所に変わったのだと思い、嬉しくなったのを覚えています
受講生のママにとっても、この親子学級がそんな安心できる場になってくれたらいいな、と切に願う企画委員一同であります
今年もついに親子学級が開講しましたー


受講生の皆さんは、一人も欠席することなく、受付も開始時間より早めに到着される方が多く、席の譲り合いなど、お互いに声を掛け合いながら、お子さんと一緒に座って、賑やかに10時を迎えました。
今年も母子揃っての受付→保育者の紹介→昨年の子ども達の初日の様子(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明とアレルギーの確認→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション・・・という流れで行いました。
オリエンテーションでは、15回無遅刻・無欠席でなどの学級の説明と、保育ビデオをみながらの保育説明、そして自己紹介を行いました

『子どもに手をかけすぎてしまったのか、自分のやる気スイッチが入らないので自分からご飯を食べたりしない。お友達の影響を受けてくれたらいいなと思っている』
というママもいれば
『食べることが好きで、子どもが冷凍庫からパンやご飯などを出して、勝手にそのまま食べてしまう』
というママもいました。
他のママの悩み事にうなづいたり、笑いありで、終始穏やかな雰囲気でした

これから15回の連続講座で、みんなでたくさん語り合い、ママも子どもも頼もしい仲間になっていけたらいいなと思います

次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。



児童室でママと離れるとき、ずっと泣いている子、あっさり離れられる子、いつもは平気なのに場所見知りが始まった子などいます。うちは泣きつかれて、現実逃避からか寝ていたようです(笑)そんな息子も、途中からは笑顔でいってらっしゃいをしてくれるようになり、毎週通う場所、お友達、保育のおばちゃんが安心できる場所に変わったのだと思い、嬉しくなったのを覚えています

