
16年度 第1回親子学級[2016年09月08日(Thu)]
2016年度 第1回親子学級 『 ようこそ!親子学級へ 』
今年もついに親子学級が開講しました
最初は緊張した面持ちの子どもも、会場の一角に設けてあった小さなプレイコーナーに少しずつ集まり始めて賑やかに10時を迎えました。
今年は母子揃っての受付→保育者の紹介→昨年の子ども達の初日の様子(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション・・・という流れで行いました。
オリエンテーションでは、ママ達の自己紹介を兼ねて「今困っていること」をお喋りしてもらいました。
『自分のそばから離れてしまうのでスーパーなど出かけた時に困っている』
というママもいれば
『常にどこへ遊びに行っても自分から離れずに一緒に遊びたがるので困っている』
というママもいました。
また、
『魔の二歳児でイヤイヤが大変』
『投げる・叩く・叫ぶなど多くて周りに迷惑をかけないか心配』
『スーパーでカートに乗ってくれない・自分でカートを押したがるけど上手く押せない』
『スーパーで暴れたり売り物をつついたりしてしまう』
『食べる時に座っていられない』
などなど、誰もがどこかに共感できるようなことだったので盛り上がり、後半は少し時間が足りなくなってしまいました
大なり小なり抱えているみんなの「悩みごと」をこれから15回の連続講座でたくさん語り合いたいと思います
次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。
学級第1回の保育室だより(子ども達の名前はすべて仮名です)
ブログ担当きば子のつぶやき
児童室で泣く→寝る→泣くを繰り返すばかりだった我が子は人見知りだったので「私のそばにくっついてばかりいないで他の子と遊んで欲しいなぁ」と当時は毎日思っていました。小学4年生になった今では懐かしい思い出ですが、当時は「もぉぉぉ
」ってイライラしていました。受講生のみなさんが、毎日の小さなイライラを愚痴ってみたり悩みを真剣に語り合える仲間をこの学級で見つけることができたらいいなぁ・・
今年もついに親子学級が開講しました

最初は緊張した面持ちの子どもも、会場の一角に設けてあった小さなプレイコーナーに少しずつ集まり始めて賑やかに10時を迎えました。
今年は母子揃っての受付→保育者の紹介→昨年の子ども達の初日の様子(ビデオ上映)→子どもとお別れする時の約束事の説明→子どもを児童室の保育者に預けてお別れ→ママ達だけでオリエンテーション・・・という流れで行いました。
オリエンテーションでは、ママ達の自己紹介を兼ねて「今困っていること」をお喋りしてもらいました。
『自分のそばから離れてしまうのでスーパーなど出かけた時に困っている』
というママもいれば
『常にどこへ遊びに行っても自分から離れずに一緒に遊びたがるので困っている』
というママもいました。
また、
『魔の二歳児でイヤイヤが大変』
『投げる・叩く・叫ぶなど多くて周りに迷惑をかけないか心配』
『スーパーでカートに乗ってくれない・自分でカートを押したがるけど上手く押せない』
『スーパーで暴れたり売り物をつついたりしてしまう』
『食べる時に座っていられない』
などなど、誰もがどこかに共感できるようなことだったので盛り上がり、後半は少し時間が足りなくなってしまいました

大なり小なり抱えているみんなの「悩みごと」をこれから15回の連続講座でたくさん語り合いたいと思います

次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。



児童室で泣く→寝る→泣くを繰り返すばかりだった我が子は人見知りだったので「私のそばにくっついてばかりいないで他の子と遊んで欲しいなぁ」と当時は毎日思っていました。小学4年生になった今では懐かしい思い出ですが、当時は「もぉぉぉ

