• もっと見る
神奈川県川崎市宮前区で宮前親子学級を企画・運営しているグループ、宮前おやこの会「おひさま」のブログです晴れ
ひとりめの育児は「これでいいのかな?」と不安や悩みがつきもの。ブログでは育児&育自のエッセンスと私たちの活動内容を紹介していまするんるん
« 15年 第19〜22回打ち合せ | Main | 15年度 第2回親子学級 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
 
おひさま広場
かわいいおひさま広場の開催情報
 
お問い合わせ
メール おひさまへの問い合せ
最新記事
カテゴリー別
キーワード
検索
検索語句
最新コメント
友だち追加

宮前親子学級 〜子育てのエッセンスをまなぶ〜 - にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ


https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/index2_0.xml
15年度 第1回親子学級[2015年09月10日(Thu)]
2015年度 第1回親子学級 『 ようこそ!親子学級へ 』

今年もついに親子学級が開講しましたぴかぴか(新しい)

 今年は9月9日から11日まで、「平成27年9月関東・東北豪雨」が発生し、特に栃木県、茨城県で記録的な大雨と被害がありました。鬼怒川で家屋が流される映像は、2011年の東日本大震災を思い出させ、とてもショッキングなものでした涙ぽろり

そんな朝から大雨の中、受講生のみなさんは無事に来れるかしら?と心配していましたが、受付時間までに沢山の方が来場して下さったため、受付開始を少し早めたほどでしたわーい(嬉しい顔)受講生の欠席は2名だけで済みましたexclamation

 まず始めに児童室で保育者の自己紹介と、保育説明を行いました。開講からしばらくは、ママと離れる時や保育中、ずっと泣いている子も多くいます。しかし、すぐに帰ってくると嘘をつかず、ママはお勉強をしにいくこと、12時のチャイムでお迎えに来ることを子どもに伝えること。滑るので靴下は脱ぐこと。暑いので上着などは脱がせること、などの注意事項がありました。

 15分後、第四会議室へ移動し、学級の説明、毎週担当班に記入してもらう講義録の説明、そして昨年の児童室の様子をまとめたビデオを見ながら、保育者がどのように子ども達と接しているのか、子ども同士はどのように関わり合っているかについて、保育者から説明してもらいました。
 →最初の方は、泣きながら自分の気持ちを落ち着かせたり、大人にべったりしたり、おにぎりを食べたりしているが、一時間もすると泣き声も小さくなる。第3回くらいになると、毎回同じメンバー、同じお部屋、年齢差があることなどにより遊びに発展が出てくる。さらに回数を重ねると、教えているわけではないが、お母さんのお迎えを意識してか、自分で自分の荷物の片付けができるようになってくる。その他おもちゃの取り合いや遊びの解説などがありました。

 最後に、受講生に自己紹介をしてもらい、文集(通信)の名前決めをして学級初日を終了しましたexclamation×2
名前決めは、今日の天気や気持ち、子どもとの時間をイメージして、など何でも良いのですが、今日は大雨の中大変な思いをして来たことから「びちょびちょ」という案も出て、面白かったですわーい(嬉しい顔)最終的には「にこにこ」に決まりホッとしました(笑)私が受講生のときも、開講日初日が大雨で、希望も込めて「にじいろ」と付けました。懐かしいなあぴかぴか(新しい)


次回は、子育てアドバイザーとして活動されていて、児童室の保育を長年担当してくださっている大田京子さんから「見守る保育について」というテーマでお話を伺います。


ファーストフードブログ担当 忍子のつぶやきファーストフード
昨年は出産で打ち合わせと後半しか参加できなかったので、初めて第一回に立ち会うことができましたexclamation今はまだ緊張の面持ちのみなさんが、居心地の良い、そして充実した時間となるよう、頑張ります!そして私自身も新たな学びにわくわくしていまするんるん
この記事のURL
https://blog.canpan.info/oyako-gakkyu/archive/193
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント