
13年 第8回打ち合わせ[2013年04月11日(Thu)]
今年度の親子学級のテーマについて、各自意見を出してもらい検討しました。
プログラムについて複数人から挙がっていた意見は
・早い時期に受講生同士が打ち解けるきっかけ(自己・他己紹介やグループワークなど)をつくりたい。
・幼稚園など地域情報を盛り込みたい。
・ケガは子供につきものであることとケガの対処法を学びたい。
・保険の意義や必要性について説明を入れたい。
・学級卒業後の話(地域活動や仕事での活躍など)を聞きたい。
その他に
・プログラム後半は“子育てありきの自分”だけでなく、子どもとは切り離した自分自身について考えていくことも必要では?
・20年前と比べて現在も育児における女性の負担は変わらないように思う。社会的な動きや広い視点から女性の立場を見てみるなど、女性学を入れたらどうか?
といった、子育てに関することだけでなくお母さん自身についての講座もあった方がいいという意見も出ました。
全15回のプログラムは15段の階段のようなものなので、登る度に「受講生にどのようになって欲しいか」ということを考えてプログラムを検討して欲しい。
子どもの自立を阻んでいるのは子離れできない親であることも多い。お母さんが自立&子離れしていくために自分自身を見つめ直し、目先数年後ではなく遠い将来のことを含めて「これから」を考えることが大切。
といった意見もあり、子供とお母さん両方が成長できるようなプログラムになるように引き続き検討していきます。
ブログ担当(ひつじい)のつぶやき
新しくブログ担当になったひつじいです。
昨年の親子学級受講生ですが、毎週受講するのが楽しみで得るものも大きかったので、他の子育てに悩んでいるママの役に立てたらいいなあと思ってます。よろしくお願いします。
テーマ | 説明 |
---|---|
ママも子供も失敗して育とう | 子供もママも失敗から学ぶことができるということを知り、もっと気楽に子育てしてもらう。 |
まぁ・・いっか!と思えるママになれるといいね | 遊びの大切さなどさまざまな知識を得た上で「まぁいっか」と思えるようになってもらう。 |
自分のことを好きですか? | 自分自身を受け入れ好きになることで、子どものあるがままを受け入れたり気負わずに育児してもらう。 |
子どもと一緒に私も輝こう! | のびのびと行動している子どもに振り回されずママものびのびしてもらう。 |
一緒に成長しよう! | |
自分を見つめる。地域で仲間を作ろうよ! | 子育てで支え合える・何でも話せる仲間を講座で見つけて欲しい。頑張りすぎず気持をラクに育児をして欲しい。 |
見守る保育 | |
のびのび子育て | 周りに流されない自分流子育てを身につける。 |
みんなはどうしてる? | ケガ・教育・子育ての悩みについて周りの意見を聞く。 |
何がそんなに不安ですか? | 子育ての不安を語り合い、親の不安が子供に及ぼす影響を学んで前向きになり自信を持ってもらう。 |
不安について | ケガや子育ての不安など受講生が抱える不安について。 |
不安 | ケガの不安・周りの目を気にしたり正しいお母さんになろうとして不安を感じることについて。 |
一人でいいお母さんになろうとしていませんか | 父親の育児協力など。 |
子育てを楽しもう!〜褒めて育てる〜 | 自然なほめ方やダメなしかり方について学ぶ。 |
PCやスマホで子育てはできない!完璧な親はいない!周りに迷惑を掛けながらつながりながら子育て自分育てをしていこう! | ケガもケンカも子供にはつきものであることを知り、ネット上の情報ばかりに頼るのではなく周りとつながりながら関わり合いながら子育てすることを学ぶ。 |
プログラムについて複数人から挙がっていた意見は
・早い時期に受講生同士が打ち解けるきっかけ(自己・他己紹介やグループワークなど)をつくりたい。
・幼稚園など地域情報を盛り込みたい。
・ケガは子供につきものであることとケガの対処法を学びたい。
・保険の意義や必要性について説明を入れたい。
・学級卒業後の話(地域活動や仕事での活躍など)を聞きたい。
その他に
・プログラム後半は“子育てありきの自分”だけでなく、子どもとは切り離した自分自身について考えていくことも必要では?
・20年前と比べて現在も育児における女性の負担は変わらないように思う。社会的な動きや広い視点から女性の立場を見てみるなど、女性学を入れたらどうか?
といった、子育てに関することだけでなくお母さん自身についての講座もあった方がいいという意見も出ました。
全15回のプログラムは15段の階段のようなものなので、登る度に「受講生にどのようになって欲しいか」ということを考えてプログラムを検討して欲しい。
子どもの自立を阻んでいるのは子離れできない親であることも多い。お母さんが自立&子離れしていくために自分自身を見つめ直し、目先数年後ではなく遠い将来のことを含めて「これから」を考えることが大切。
といった意見もあり、子供とお母さん両方が成長できるようなプログラムになるように引き続き検討していきます。


新しくブログ担当になったひつじいです。
昨年の親子学級受講生ですが、毎週受講するのが楽しみで得るものも大きかったので、他の子育てに悩んでいるママの役に立てたらいいなあと思ってます。よろしくお願いします。
これからも新ブログ担当ひつじいさんの応援よろしくお願いします!
もう一人のブログ担当きば子より(*^-^)