• もっと見る
« 身近な風景 | Main | 会員さんなど作品»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
青空気功に参加 [2023年06月04日(Sun)]
皆さんこの度の記録的な大雨、被害はございませんでしたか?
奈良も大和川の水位が上がり王寺から大阪の柏原ぐらいが通行止めとなりました・・・

今日は、台風後一夜が明け晴れとなったので、会員さんからお誘いいただいていた馬見丘陵公園にて開催される「青空気功」に参加してきました。「大地と青空のエネルギーをいっぱいもらってカラダを思いっきり動かしましょう!」ということで、青空に向かって思いっきり背伸びをし、自分の中の「湿邪」を出してきました手(チョキ)
気功を体験したのははじめてでしたので、とても新鮮な感じでした。ひらめき呼吸って本当に大事なんですね・・・
手の中に集めた自分の気を膨らませ意識しながら体を動かしました。心と身体をリフレッシュしスッキリした後、参加者の方の手作りスイーツを頂き満足マンゾクわーい(嬉しい顔)
皆さんとお別れした後、菖蒲園まで歩き、綺麗な花を見た後は、公園内のカフェで一人ランチを楽しみました。    
23-06-04-19-52-43-542_deco.jpg
(TK)


サラソウジュが咲き始めました [2023年06月02日(Fri)]
大型の台風2号台風の進路が気になりますね。可也の雨となるようですので皆さん気を付けてください。
庭に毎年梅雨入りと同時に咲き出す、サラソウジュ(夏椿)の真っ白な可憐な花が咲き始めました。朝咲いて夕方には散ってしまいますが次から次と咲き、うっとおしい梅雨時のおもぐるしい気分を和らげてくれます。
DSC_1539.JPG
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹(サラソウジュ)の花の色 盛者必衰(しょうじゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす・・・【平家物語の冒頭より】

沙羅の木は、仏教の三大聖木とされていますが、日本では寒さに弱く育ちにくいため、夏椿を沙羅双樹と呼ばれているようです。
仏教では、若返りや復活を意味するという生命の木だそうです。

台風の加減か肩回りが固まり足の痺れも大きくなりますね。
気圧の変化は私達には堪えますふらふら
                 (TK)
「椅子ヨガ」に参加してきました [2023年05月28日(Sun)]
大阪府こころの健康総合センター3Fにて難病相談支援センター主催のイベント「椅子ヨガ」があり参加してきました。
23-05-28-21-42-16-087_deco.jpg
当会からは、Nさんご夫婦とMさんと私が参加しました。講師の先生は、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会理事の橘 千鶴先生でした。
手の指のリラックスから日頃意識して動かさない関節や筋肉をほぐしゲーム感覚で身体全体のほぐし方を指導していただきました。身体のひねりや首の筋を延ばしたりもあり少しためらいもありましたが、ゆっくりゆっくりやってみました。
先生から自律神経をリラックスさせる呼吸法のポイントを教えて頂きました。
それは、息を鼻から吸う時間の倍の時間で息を吐くひらめきということでした。今の時期は、気温や天気の加減で頭痛や身体の怠さ・不眠が出やすいので寝る前などゆっくりと呼吸法で整えてくださいとのことでしたわーい(嬉しい顔)
皆さんも頑張ってみてくださいね。会員さんともお会い出来楽しい一日でした手(チョキ)
         (TK)
サワガニ [2023年05月25日(Thu)]
スーパーの魚コーナーでサワガニが売られていました目
DSC_1519.JPG
アチャ〜食べられちゃうんやね〜がく〜(落胆した顔)
可愛そうに・・・サワガニと言えば子供の頃、裏山の奇麗な谷水が流れているところの岩陰に沢山いましたねわーい(嬉しい顔)奈良の二月堂から大仏殿へ下りていく道の脇の水路でも見た事があったんですが最近は見なくなりました。手を入れないでください、だけの文字は見たんですが懐かしくなって慌てて写真を取った為値段を見ませんでしたが唐揚げに最適と書いてありました。
幼い頃の背中からそっと、でもしっかりと摘まみ上げて捕まえてた感触がよみがえり、思わず「うふっ!」と顔がほころびました手(チョキ)
    (TK)


再生医療に希望を! [2023年05月22日(Mon)]
先日のニュースで大阪警察病院・院長・大阪大学名誉教授の澤芳樹先生が出ておられました。iPS細胞から心臓の筋肉の細胞(心筋シート)を作り重症の心不全の患者さんに移植されていた8人の治験を無事終えられたとのことでした。患者さん達の経過も順調とのことでした。
昨年の10月に難病相談支援センター主催の学習講演会で「再生医療のこれから」という内容のご講演を拝聴したところなので、「患者さんの良くなられていく姿を見るのは、医者冥利に尽きます」と温和な優しいお顔で話されていたことが思い出されます。
症状が進行した場合の治療法は、心臓移植しかないらしく現在はドナー不足であるとのことでした。2024年春開業に向けて「未来医療国際拠点」が中之島4丁目に建設されています。
iPS細胞を使った再生医療により私達難病患者の治療や製薬が進むことを期待したいですねわーい(嬉しい顔)

DSC_1494.JPG
今の時期、テッセンの花が綺麗に咲いています。何処か清らかな美しさっていう感じです。
    (TK)
高知県・仁淀川の山椒 [2023年05月18日(Thu)]
初夏の味を届けてくれる生の取れたて実山椒を買い始めて4年目となります。1年目2年目は、和歌山県特産の紀奥山椒(ぶどう山椒)でした。つ〜〜〜んと結構鼻にくるぶどう山椒が気に入り、3年目の昨年は、兵庫県特産の朝倉山椒を購入しました。朝倉山椒は、柑橘系のフルーツのような爽やかな香りというか、優しい辛味でした。今年は、高知県特産の仁淀川のぶどう山椒です。我が家は、鶏肉の照り焼を良くするので、冷凍保存しておいた山椒を自家製のタレと一緒に漬け込みます。ちりめん山椒も大好物です。山椒は、購入してから時間を置くと黒く変色しますので購入後出来るだけ早く細かい枝?を取り除きサッと1〜2分茹で(茹で時間は好みで色々ですが・・・)水をかけザルにあげて水切りをします。後は小分けをして冷凍保存です。
DSC_1509.JPG
佃煮にして煮魚にも入れると手(チョキ)山椒を食べると、舌がピリリとしびれますわーい(嬉しい顔)あれは、サンショオールという成分で神経に作用するようですが、あれもクセになるというか快感というのでしょうか、刺激がたまらんというのでしょうか・・・手(チョキ)です。
まさしくことわざ通りで「山椒は小粒でもピリリと辛い」かわいい誰のことでしょうねわーい(嬉しい顔)
私は、「ウドの大木」で〜すふらふら

では皆さんおやすみなさい眠い(睡眠)
元男子バレー日本代表横田忠義さんの訃報 [2023年05月17日(Wed)]
1972年ミュンヘンオリンピック男子バレーで金メダルを獲得された横田忠義さんが亡くなられました・・・
1964年東京オリンピックでは、大松博文監督が率いる東洋の魔女が金メダルを獲得し、その後の8年後の松平康隆監督率いる男子バレーの初優勝は凄かったです。あの頃は日本中がバレーボール一色だったように思います。背の高かった私に中学の担任の先生からバレーをしたらどうか、と、声をかけて頂き子育ての終わったママさんバレーまで続けました。アニメでも、「ミュンヘンへの道」や「アタック.1」が私達の時代でしたね。名セッターの猫田選手や松平監督など自分の人生(青春)と重ね合わせた思い出深い選手の方々の訃報は、肩から力が抜けたようになります・・・
献花.JPG
こころからご冥福をお祈りいたします。
    (TK)
母の日 [2023年05月14日(Sun)]
今日は、母の日ですハートたち(複数ハート)
23-05-14-11-51-43-100_deco.jpg
お母さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントされましたか?
お子様からプレゼントをいただきましたか?
私の今日は、22年前に他界した母の事を一杯思い出した一日でした。
皆さんも色んな一日を過ごされた事でしょう・・・

お母さんありがとう!
1684030858954.jpg
              薔薇の盆栽わーい(嬉しい顔)
    (TK)
  


手作り作品お願いします! [2023年05月13日(Sat)]
私達患者会が加盟しています、NPO大阪難病連は結成50周年を迎えました。記念事業として、11/4.5イベントを計画されています。記念講演会・落語・手作り作品展等盛り沢山の企画となっています。
c60af3e5b6aa4c72b59b573a1061ef3b_t.jpg
日にちはまだ先ですが手作り作品を募集しておりますので、随時受付させていただきます。
府民の皆さん、会員さん方のご参加お待ちしております。
案内チラシ作成中ですので出来次第アップさせていただきます。この件に関するお問合せは、会アドレスへのメール又はお電話080-4395-2850にてお受けいたします。
     (TK)
続きを読む・・・
京都・福知山市「才ノ神の藤」 [2023年05月08日(Mon)]
会員さんが連休に福知山市にある「才ノ神の藤」を見に行かれたようで写真をいただきました。
推定1,200年の古木らしくケヤキの樹にからまり京都府の天然記念物に指定されているようです。自然に自生した山藤らしく花の房はやや短めのようです。
優雅というより可愛いらしさがありますねかわいい
藤の花言葉は、「決して離れない」とのことですわーい(嬉しい顔)
白い藤も綺麗ですね手(チョキ)
23-05-08-16-53-54-619_deco.jpg
        (TK)
| 次へ