
住民アンケート世代別報告30,40代の部を開催しました![2021年05月30日(Sun)]
60代からスタートした「中学生以上全住民アンケート」の世代別報告会!
3回目となる昨夜は、30,40代の部を開催しました。
今回は、会場参加とオンライン参加の併用(ハイブリッド開催)ということで、「マイクを通した音声はzoomではっきりと聞き取れるだろうか?」「会場での立ち位置やカメラの位置は大丈夫?」など…
心配な部分がいっぱい。
直前まで入念にテストを繰り返していざ本番!
オープニングのKP法(紙芝居プレゼンテーション)も、今回はパワポと併用で!
毎回お越しくださる強力な支援チームの皆様♡
この方々なくしては成し遂げられないのです。
前半は、アンケートの分析をしていただいた「やまぐち県民活動支援センター」千々松葉子さんより、30.40代に特化した分析の報告をしていただきました。
今回の世代にはかなりの幅があるけれど、共通していえるのは子育てや仕事,PTAなど…とても忙しい世代であること。
千々松さんの報告を聞きながら、「山口市市民活動支援センターさぽらんて」の小田さん&畑中さんが今回もホワイトボードにわかりやすくまとめてくださいました。
イラスト入りでとにかくわかりやすい!!!
“さぽらんて”さんはいつも、グループトークを進めやすくできるよう、ファシリテーター用にこんなカードをたくさん作ってきてくださるのです♪
ありがたい♡
後半は、少人数にわかれてグループトークです。
報告会を聞いてどう感じた?
なぜそのような結果がでたんだろう?理由はなんだろう?どうしたらいいかなぁ?
日頃から思っていることを教えて(^^♪
今回は事務局もファシリに挑戦!
さすが、マスク&アクリル板。
「うぅっ、聞き取れないっ」っと、この余裕のない姿(^_^;)
やってみて、その大変さがわかりました。
別室(和室)も使って、いつもより細かくグループ分けしました。
オンライン参加のグループは、声が聞き取りやすいよう図書室で対応しました。
最後に、それぞれで話した内容をファシリテーターさんから報告していただきました。
初ファシリにあたったグループのメンバーさん、慣れない進行で、お喋りが不完全燃焼だったかも?!ごめんなさい!
ぜひ、QRコードからGoogleアンケートの「言えなかったご意見欄」にコメント入れてくださいね♡
今回不安だったオンラインの音声の問題について…
終了後、オンライン参加者にお聞きしてみたところ、なんとか無事に聞き取れたようでした。
「オンラインって便利ですね」
「報告書が自宅に届いた際に目は通したけれど、今回説明を聞くことによって理解が深まりました」
「グループトークの際、千々松さんがリードしてくださって話しやすかった」
など、ご意見もいただきました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
さてさて、少し間をあけて次回は20代の部です!(^^)!