• もっと見る
プロフィール

小鯖地域づくり協議会さんの画像
最新記事
https://blog.canpan.info/osaba/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/osaba/index2_0.xml
地域の高齢者お助け隊「有償ボランティア」大募集!!![2023年05月25日(Thu)]
令和2年度に実施した「中学生以上全住民アンケート」で、地域の助け合いへの有償化を望む割合が高かったことから、地域づくり協議会では意見交換会を開催し、その後一年間は、助け合いに賛同するメンバーを中心に話し合い、高齢者対象のアンケート調査を実施しました。

それを受け、福祉関係の組織団体で「小鯖地区助け合いの仕組み運営委員会」を設立し、小鯖地域全体で有償ボランティアの立ち上げ準備を進めてきました。

原則70歳以上の一人暮らし、高齢者のみの世帯を対象とするサービスの開始日を今年の10月1日とし、まずはボランティアの募集を行います!

支援いただける範囲や内容について詳しくお聞きし、可能なことからスタートしていく予定です。

無理なく、できる範囲で支援していただける方が、お一人でも多くおられると助かります!!!

ぜひ募集チラシを見てくださいね(^-^)

▼チラシ表面はこちらから

▼チラシ裏面はこちらから

チラシをご覧いただき、少しでも支援していただける方がおられましたら、詳細をご記入いただき、事務局までお願いいたします。
※メールや公式LINEでの連絡もOKです。
広報紙おさば第78号です。[2023年05月25日(Thu)]
広報紙おさば第78号です。
▼こちらからご覧ください(^^)/
広報紙おさば第77号です。[2023年04月25日(Tue)]
広報紙おさば第77号です。
▼こちらからご覧ください(^^)/
一斉清掃活動助成金申請について[2023年04月11日(Tue)]
自治会長の皆さまへ

地区清掃活動の助成金を、前期と後期それぞれ5,000円助成いたします。

地区の清掃活動実施後、報告書をご提出ください。
※助成金は、振込または手渡し(年度初めに各地区お聞きした支払方法)

報告書はダウンロード可能です下指差し

前期分(4〜9月)

後期分(10~3月)
事務局よりお知らせがあります。[2023年04月04日(Tue)]
4月より、毎週水曜日の午後をお休みさせていただくことになりました。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
小鯖地域の桜情報花見(さくら)[2023年03月28日(Tue)]
今朝は少しひんやりとしていましたが、晴れて気持ちのいい日になりましたね晴れ

3月もあっという間にすぎ・・・
令和4年度もあと3日!!!

事務局は年度末を迎え、机の周りには資料が積み上がったままの状態で、バタバタと慌ただしくしていますダッシュ(走り出すさま)

そんな中
本日の午前中、小鯖地域の桜スポット巡りをしてみました花見(さくら)

D3833B28-BF73-4D81-B718-3FCC95E36366.jpeg

0D83CD8F-E79A-405B-97C7-9C9F9B94A6C0.jpeg
まずは、小鯖八幡宮に行ってみました。
参道にかかった桜のアーチが見事花見(さくら)
カメラ片手にお散歩中の方がチラホラおられました。
今週末はきっと大勢の方で賑わうことでしょうね♪


8BBE82D6-CFA9-48D9-B191-3FD6654DEF38.jpeg

1137767A-8E06-4F19-9312-0805575DC03D.jpeg

D6B4ACA5-78F8-4AA7-A636-389023351F29.jpeg
次は正田山(山口市民野外活動広場)です。
山頂にあるので、他に比べると少し開花が遅めです。
今週末から来週の晴れた日には、ぜひローラーすべり台で、桜のトンネルをくぐってみてくださいね花見(さくら)
また、周りの景色も楽しめるので、お弁当を食べながらのんびりと過ごせますよ〜


E48A201A-9E65-42C1-A72A-43BD63395E09.jpeg

3B6C8FFD-2B81-45F7-9502-7BFECFC076EA.jpeg

9A355FB7-98F2-40ED-A510-64C1F8FCF80F (1).jpeg
最後に向かったのは鳴滝公園です。
ここは少し高低差があるため、毎年長く桜が楽しめる場所です。
駐車場の周辺は、ほぼ満開でした花見(さくら)


今週末はお天気が微妙かな…と思っていましたが
天気予報に晴れマークがでてきたようです♪

ぜひ地元の桜巡りをしてみてくださいね〜
広報紙おさば第76号です。[2023年03月23日(Thu)]
広報紙おさば第76号です。
▼こちらからご覧ください(^^)/
高齢者サポート研修会を実施![2023年02月27日(Mon)]
2月25日(土)、健康福祉部会の主催で、「認知症を知ろう」をテーマに、高齢者サポート研修会を実施しました。

当日は、部会員を含め25名の参加がありました。

65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれていますが・・・
小鯖地域の1月末の高齢化率が42.7%であり、今後ますます加速することを考えると、とても深刻な問題であることがわかります。

76D7F1A5-4EDD-4F80-B99A-7A3045316328.jpeg
講師には北東地域包括支援センターより2名お越しいただき、スライドや動画を観ながら認知症について教わりました。

認知症とは、脳の障がいによって機能が低下し、日常生活や社会生活に支障がでること…
誰もがかかりうる病気で、高齢者になるほどリスクも高まります。

気づくのは自分自身で、不安のピークは発症から初期の頃!
不安なあまり、イライラしたり自信がなくなったりと感情が敏感になり、閉じこもりがちになるそうです。

そんな時に、周りの人が気付き、きちんとした対応をとることが重要だと言われています。

9084732F-1FFA-4F63-8C5F-97361E917A48.jpeg
何もかもやってあげると自尊心を傷つけてしまうので「見守る」
複数だと誰に反応していいか分からないので「声かけは一人で」
視野が狭くなるので「声をかける時は前に出てから」

70474E7F-DB6F-4295-98C9-914CF394F129.jpeg

地域には独居の高齢者が年々増加してきており、社会的孤立が心配です。

認知症の方にとって必要なのは、「自分を理解してくれる人」「安心できる人」の存在のようです。

何かしら人と繋がれる場がある間はいいけれど、何もなくなったらどうなるのだろう…

5DDEDD11-BCB5-4F95-A6C3-189503B6E56D.jpeg

参加者からは、たくさんの質問もでました。
「発症する年代別データについて知りたい」「一人暮らしの人がなった場合どうしたらいい?」「予防できることは?」「介護している家族が相談できる先は?」など、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

512CA0F5-1E66-4E13-B0C6-473C81E0E2C8.jpeg
山口市では「認知症サポーター養成講座」を開催されています。
有志の集まりなど5人以上のグループであれば気軽に申し込みができるので、講座を通して、より多くの方が認知症への理解を深めることができるといいなぁと思います。

地域内にある「おさば里の駅」内のまるっとおさばカフェ≠ナは
毎月第4水曜日(4月以降は第2水曜日)の14:00〜16:00の間、包括支援センターの方が待機されているので、介護されているご家族への相談にも乗っていただけます。


今回の講座を通して…
元気で暮らしていくための身体づくりとコミュニケーション、そして、認知症と共に暮らせる地域づくりが重要だということを痛感しました。



広報紙おさば第75号です。[2023年02月21日(Tue)]
広報紙おさば第75号です。
▼こちらからご覧ください(^^)/
今日は節分![2023年02月03日(Fri)]
今日は節分ですね。

小鯖八幡宮では節分祭が行われており、朝早くから多くの方が参拝されています。

CBC14207-3359-4DF4-939D-0E0504692A6B.jpeg

F7DD9B43-500C-4C39-9B92-7C479F1BAD0D.jpeg

73A75484-C4ED-4DBD-8D62-7E1603399468.jpeg
無病息災をお願いし、福豆をいただいて帰りましょうね!

221FC03B-F5E0-4647-8C3F-F5584FBBE2B2.jpeg
古い神札や御守り、正月飾り等はお炊き上げをしていただきましょう。

E39962C5-1DF6-4E2F-8652-0C5EF81EB949.jpeg
境内では、小鯖八幡宮の祈祷米を使った恵方巻が販売されていました。


fotor_2023-2-3_10_53_26モザイク.jpg
そして・・・
小鯖幼稚園・保育園の園庭では、
「鬼は外!福は内!わーい(嬉しい顔)」と
楽しそうに豆まきが行われていました♪


今年の恵方は南南東!

今夜は、南南東を向いて恵方巻を食べ…
豆まきをして1年間の邪気を払い…
心健やかに春を迎えましょうね〜ぴかぴか(新しい)

| 次へ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ