RDD2021 に寄せて音楽演奏の投稿をいただきました
[2021年03月06日(Sat)]
![]() |
プレRDD2021
RDD2021のご案内
再度のご案内になります。
RDD2021 (世界希少・難治性疾患の日)は毎年2月末に世界規模・各地で行われる難病への理解を広めようという試みです。 今回は、音楽愛好者の皆様に呼び掛けて、リモート合奏を企画しています。 演奏曲目は、三声のカノンー悲しみから歓びへー バンドジャーナル2020年10月号に付録のリモート合奏用の曲です。 参加・演奏希望の方も、演奏なしで聴くだけの方も、事前申し込みメールを事務局あてにお願いします。折り返し招待メールをお送りします。 宛先 nell3wtnb@gmail.com まで。 楽譜が必要な方はパートと送り先を明記して、ご連絡ください。 参加者が少なく合奏が成立しない場合は、合奏を中止して、リモート会議形式で難病に関するあれこれを話し合う場とします。あらかじめご了承ください。
RDD2021世界希少・難治性疾患の日について
毎年2月末、恒例のRDD世界希少・難治性疾患の日イベントを開催してまいりました。
昨年は新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため難病者アート展を中止いたしました。 今回は、吹奏楽愛好者の皆さんとともに音楽の集いを企画しております。 当初は すでにチラシでお知らせしたように、音楽ホールでの小規模なリサイタルを計画しておりました。感染症終息の兆しが見えないことから、この時期の生演奏会を断念し、zoomを使ったweb上の合奏に変更することといたします。 下関市内の公共施設設置のチラシに掲載しました「RDD2021ブラスの夕べ」は、 日にちはそのままに、開催方式が変更となりますことご了承ください。 ![]() ![]() RDD2021 ブラスの夕べon zoom 開催日時20021年3月7日(日)18時30分より 開催形式:zoom によるリモート合奏 参加資格:吹奏楽愛好者で、RDDの種子に賛同していただける方なら、どなたでも可。 聴くだけの参加も可です。パート不問。 プログラム 18:30~ 主催者あいさつ 18:40~18:55 参加確認と音合わせ 18:55~ 合奏 伊藤康英 「悲しみから歓びへ 3声のカノン」 (楽譜はバンドジャーナル2020年10月号付録) 参加希望の方はおれんじの会事務局までメールでお申し込みください。お手元に楽譜のない方は、パート名と送付先をお知らせください。 難病のある人も、地域で寄り添って生きる多くの健康な方も、音楽を通じて、大切な命・生きることの喜びに思いをはせるひと時を作りましょう。 zoomでの合奏は初めての試みです。皆様のご参加・ご協力をお待ちしています。 おれんじの会事務局 メールアドレス nell3wtnb@gmail.com フライヤーのPDFはこちらRDD2021zoomflyer omote.pdfRDD2021zoomflyer.pdf
難病講演会のお知らせ
福岡市城南区保健福祉センターが主催する難病講演会が開催されます。
![]() 特発性大腿骨頭壊死症について 2月28日(金)14時から16時まで 会場:城南保健所1階講堂 医師による医療講演:福岡大学病院 整形外科教授 山本卓明先生 当事者による体験談:福岡県特発性大腿骨頭壊死症友の会 大垣堅太郎氏 お申し込み受け付けは2月3日からです。 添付のPDF を印刷してFAXで申し込みfukuoka reiwa2 kouen.pdf または電話で城南区役所保健福祉センター健康化健康づくり係まで。092-831-4261
再掲:市民公開講座「特発性大腿骨頭壊死症 予防から診断・治療まで」
「難病で今まで通り働けなくなっちゃったら?」
会報49号掲載の「活動計算書」訂正
会報49号の2ページに掲載してある平成30年度活動計算書、
費目数値に誤りがありましたので訂正します。 通信運搬費 34073(誤)→50718(正) その他経費 87594(誤)→104239(正) 事業費計 106761(誤)→110239(正) 大変失礼いたしました。
6月のふくふくカフェ
定期総会・5月のふくふくカフェ
山口県でもヘルプマークが導入されました
外見からはわかりにくい、援助や配慮を必要としている内部障害・義足・人工関節・難病・発達障害・精神障害・妊娠初期の方などが周囲の方に知らせるサインとして全国で普及しているヘルプマーク。
![]() 山口県でも長年の当事者からの要請の成果が実り、このほど正式に導入されました。デザイン自体は東京都や大阪府などと同じ。シリコン製のタグです。カバンや杖などにつけて使います。 JR西日本の駅にはポスターが貼られています。 ![]() ![]() 実際のヘルプマークの交付については最寄りの健康福祉センター・保健所、県健康福祉部、児童相談所にお問い合わせください。 健康福祉センターのп@083-933-2724、FAX 083-933-2739 ![]() 山口県独自の「サポートマーク」もこれまで通り使われます。交付申請は上記と同じです。
| 次へ
|
![]() |