2016年11月29日(火)〜30日(水)
2016年度から始まった島嶼型の沿岸域総合管理のモデルサイトである沖縄県竹富町で、29日の午後と30日の午前中の両日、「沿岸域総合管理入門研修」を開催しました。主催は笹川平和財団海洋政策研究所、共催は竹富町役場です。

対象は竹富町役場の方々で、企画財政課(3名)、税務課(1名)、商工観光課(2名)、自然環境課(1名)、教育委員会教育課(1名)、農林水産課(2名)、建設課(1名)、総務課(1名)、役場移転推進課(2名)、そして、西大舛町長と前鹿川副町長の16名です。
初日は、
1)海洋政策研究所の古川恵太海洋研究調査部長から「沿岸域総合管理を用いた海の保全と利用」について紹介、
2)竹富町役場企画財政課の小濱啓由課長補佐兼係長から「竹富町海洋基本計画について」を解説、
そして3)のワークショップIでは、数名ずつのグループに分かれて”ぱいぬ島々の宝”について、参加者が思い思いに竹富町の宝を挙げていきました。

2日目は、琉球大学の土屋誠名誉教授から「竹富の自然とサンゴ礁保全」について、「なぜサンゴ礁は大切か」「人間は多くの恩恵を授けてくれているサンゴ礁に対してどのようなお返しができるか」という「生態系サービスに対する支払い」の問題、「島と海を一体の自然としてとらえることによって、自然と人間の共存に関するヒント」などについて、熱のこもった講義を受けました。
その後、「ワークショップII・III」では、前日列挙した「”ぱいぬ島々の宝”をどうしたいか」、そして、それを「具体化するにはどのようにしたらよいか」について、さまざまな角度から「竹富町の海を活かしたまちづくり」への思いを込めて意見を述べ合い、まとめあげていく作業を体験しました。

縦割りになりがちな役所内の職員のみなさんが、担当の枠を取り払ってまちづくりについて共に考え、熱心に議論を交わしたという体験はとても貴重で、そこで育まれた関係がよい形で育っていくことが楽しみですが、参加した職員の間では、早くも次回の研修への期待が高まっていました。