• もっと見る

海洋政策研究所ブログ

海洋の総合管理や海事産業の持続可能な発展のために、海洋関係事業及び海事関係事業において、相互に関連を深めながら国際性を高め、社会への貢献に資する政策等の実現を目指して各種事業を展開しています。


海のジグソーピース No.215 <太田昌秀博士を偲ぶ> [2021年04月30日(Fri)]

 笹川平和財団海洋政策研究所が以前大変お世話になったノルウェー在住の太田昌秀博士のご遺族から、四十九日を迎えての訃報をいただきました。

 当研究所の原点にあるシップ・アンド・オーシャン財団(Ship and Ocean Foundation: SOF)は、日本財団笹川陽平理事長(当時)の下、世界に先駆けて、日本・ノルウェー・ロシア3ケ国による北極海航路啓開研究開発事業(International Northern Sea Route Programme: INSROP)を行い、財団の英文名称の頭字語であるSOFが広く世界に知られるようになった時代があります。ロシアは、ソ連からロシア連邦に変貌しつつあった混乱期の事業です。ノルウェーではオスロ郊外のThe Fridtjof Nansen Institute(FNI)が、ロシアではサンクトペテルブルク所在のCentral Marine Research and Design Institute(CNIIMF)が中核となって事業を進めました。当時のオスロには、1964年、ノルウェーの奨学金を受けて北方圏の地質研究に携わり、1972年からNorwegian Polar Research Institute(NPRI)の研究者として地質学研究に従事していた北海道大学ご出身の太田昌秀博士が居られました。

 太田博士は、バレンツ海周辺の陸域での基盤岩の研究で知られ、スピッツベルゲン島では、古生代のカレドニア造山帯で、初めて青色結晶岩(藍閃片岩)を発見し、プレート・テクトニクス論に一石を投じたことで知られています。INSROP事業でお世話を願った時分には、太田博士はノルウェーに骨を埋める決意を固められ、その後定年を迎えた際には、NPRIがトロムソへ移転するのを機会にオスロ残留を決められ、以降NPRI嘱託の研究者となる道を選ぶと言う、私生活上誠に慌ただしい時のようでした。しかし、快く我々の申し出を引き受けて下さり、様々な貴重な助言をいただくとともに、INSROPに係る会議に出席していただき、睨みを効かせて下さいました。

 オスロでの最初のINSROP会議では、世界の第一線の研究者による研究を遂行すべきとの日本の主張は、科学委員会では太田博士のFNIへの発言を得て、また理事会では笹川理事長の理に適った指導力にて、Norwayがようやく合意して事業骨格が決定、最終的には14ケ国、390名の研究者の協力が得られました。太田博士は虚心坦懐でしたが、信念の人でもあり、北極研究のあるべき姿は、奇しくも当時の財団の理念と一致し、その実現に向けて、おぞましくも山積する障害物をどう取り除き、ゴールに到達するのか、毎回、酒を肴に議論が尽きることはありませんでした。また、北極点ツアーが始まると日本人ツアー客のためのツアーガイドを務められ、貴重な航海記録写真の数々を頂戴しました。

 FNIの建屋は北極遠征を敢行したフリチョフ・ナンセンの研究所を継承しており、庭にはそのナンセンのお墓があります。また、ナンセン個人の研究室も現役時代のまま大事に保存されています。たまたま、ナンセンの研究室に立ち入ることが許されて大感激をしたことを太田博士に話すと、何とか見学できないか、頼んでくれとのことで、これきりとの約定で、見学が許され、再度感激を新にする機会を得ることができました。太田先生の喜びもひとしおで、世界視野での行動規範を再確認したとの思いを話されました。

太田先生.JPG
在りし日の太田博士(著者撮影)

 悲しくも幽明境を異にすることとなり、ここに謹んでご冥福を祈念致します。

特別研究員 北川 弘光

海のジグソーピース No.214 <恰好いい!海の男 [2021年04月21日(Wed)]

 アメリカ海洋大気庁海洋大気研究所(NOAA, Oceanic and Atmospheric Research)のCraig McLeanさんは私の親友の一人です。写真を見てもお分かりのように、非常に男前で実際にダンディーな恰好いい方です。

image001.jpg
Craig McLeanさんのポートレート(出典:NOAA

 大きな国際会議の檀上で披露される説得力満点のスピーチにはいつも聞き惚れてしまいます。とにかく“恰好いい”方です。また、皆様もご存じかもしれませんが、Craig McLeanさんはNOAAの重鎮であるだけでなく、言わずと知れた国際海洋科学の重鎮でもあります。今年の1月1日から始まった「国連海洋科学の10年(Ocean Decade)」についてMcLeanさんは、



と語っています。

 McLeanさんと私が気心の知れた話をするようになったきっかけは、私の前職である海洋研究開発機構(JAMSTEC)とNOAAの定期会合のときでした。JAMSTECとNOAAは、長年に渡って連携協定(MOU)を結んでいる関係にあり、日米を交互に定期連絡会を開催してきました。しかし私がJAMSTECの理事になって初めて団長として参加したときの印象は、「形式的なことばかりで、何ら提携しているメリットも中身もない。」の一言でした。勿論、伝統ある(?)JAMSTEC-NOAA定期会合ですから、クロージングでは真反対の美辞麗句を並べました。

 夜の懇親会ではNOAA側の団長であったMcLeanさんと私の座席が並びでした。最初は、日米情勢、フクシマの話、食事に出てきた肉の話、ワインの話などが弾みました。頃合いを見計らって、私から単刀直入に「この定期会合はずっとこんなスタイルだったのですか?」と尋ねてみました。その後の会話は、

McLeanさん(CM):質問の意図は?
筆者(HS):それぞれの機関で進めている研究成果を陳列しているだけで、MOUを結んで定期会合をしている意味が全く見えない。
CM:全く同感だ。
HS:これだけの人数で日本に来る時間と予算の無駄遣いだと思わないか?
CM:無駄かどうかは一概に言えないが、ずっとこんな感じでやってきている。
HS:では、生産的だと思うか?
CM:正直に言えば、非生産的だ。
HS:だとすると、やり方もスタイルも全部変えたいが良いか?
CM:提案次第だ。でも、日本人はそういうやり方を望まないのでは?

などと、ややシリアスになってきたところで、とある方に、「楽しい懇親の場でそんなことを話すべきではない。」と日本語で会話を遮られため、雰囲気を察したMcLeanが「続きはまた別の場で」となって別れました。

 しかし、その後、何度も2人で話し合い、JAMSTECとNOAAの関係を完全に新しいスキームに移行させ、MOU下に共同研究計画を明確に立てて、その進捗を確認し、次の戦略を立てるための定期会合へと変え、毎回真剣勝負の場としました。そして、ある国際会議でお会いしたときに、私からMcLeanさんを昼食に誘いました。私にとっては、そのときこそが、まさに楽しい懇親の場でした。お互いに今の仕事に至る歴史なども語り合いました。

 男前のMcLeanさんの最初の職業は、NOAA調査船の船乗りだったそうです。船乗りになったきっかけは、 少年時代にお父さんに連れられて、1976年に開催されたアメリカ建国200周年記念行事でハドソン川を帆走した初代日本丸を見学したことだそうです。「恰好いい!」日本丸の勇壮にすっかり魅惑されて、その場で「将来は船乗りになろう!」と決心されたそうです。それから海に人生の全てを捧げて今の自分がある、と話してくれたときのMcLeanさんの目の輝きは忘れられません。

image002.jpg
image003.jpg
1976年ハドソン川の日本丸(上)(出典:Nick Dewolf Photo Archive)と
現在の日本丸(下)(筆者撮影)

 そんなMcLeanさんにJAMSTECの理事を辞めてOPRIに転職する話を打ち明けたときに、電子メイルでこんなメッセージをもらいました。

Dear Hide

I am very saddened by this news. I have found great admiration and respect for your vision, your solid leadership, and the depth of our friendship. I have always found your ideas very refreshing and found myself easily convinced of their merit. (中略)
You and I shall keep our momentum going and reinforce your move to OPRI as a positive opportunity as we might continue our advocacy toward joint exploration of the ocean and the comfort in the belief that we will find solutions for society in the coming Ocean Decade. I value your friendship, and appreciate your sharing this news with me.
With my best wishes for your success,
Craig,

<日本語訳>
親愛なる秀さんへ

 このたびの知らせを受け、大変悲しく思っています。 私はあなたのビジョン、確固たるリーダーシップ、そして私たちの友情の深さに大きな賞賛と敬意を抱いています。 私はいつも、あなたのアイデアがとても新鮮で、その良さを簡単に納得することができました。(中略)あなたと私は、この流れを維持するとともに、OPRIに移籍したことを絶好の機会と捉え、来るべき「国連海洋科学の10年」が社会のための解決策をもたらすと信じて、海洋と快適さの共同研究に向けた声掛けを続けたいと思います。あなたの友情を大切にし、このニュースを私に伝えてくれたことに感謝します。
あなたの成功を心から祈っています。
クレイグ

 恰好いい海の男からこんな言葉をかけてもらって年甲斐もなく心が揺すぶられました。McLeanさんが日本丸の勇壮を見て感動した気持ちに近かったかもしれません。「よし、これから自分は、OPRIが世界一恰好いいシンクタンクになることを目標にするぞ!」決心したわけです!

海洋政策研究所長 阪口 秀

Ocean Newsletter No.497 [2021年04月20日(Tue)]
No.497が完成いたしました。

『Ocean Newsletter』は、海洋の重要性を広く認識していただくため、
海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供するものです。 

********************************
●水産業の外国人依存と持続性問題
北海道大学大学院水産科学研究院准教授◆佐々木貴文

日本の水産業は「人材枯渇産業」となっている。
人材送り出し機能を有してきた漁村は疲弊し、後継者を育てることができていない。
そうしたなか、外国人労働力は即戦力として期待される存在となった。その量的拡大は著しい。
しかしそのことが、日本の水産業の持続性に黄色信号をともすリスクにもなっている。
本稿では現状分析とともに、海技士不足問題や今般のコロナ禍に起因する入国制限問題など、
その「副作用」についても解説する。


●北極海における海洋プラスチック汚染の実態解明に向けて
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆豊島淳子

現在海洋におけるプラスチック汚染が問題になっており、北極も例外ではない。
近年では研究が進み、北極におけるプラスチック汚染の実態が徐々に明らかになってきている。
昨秋、日本でも初めて海洋地球研究船「みらい」による北極海のマイクロプラスチック観測が
実施されたので、その様子を紹介する。


●国内最大級の屋内開放型ペンギンプールをプロジェクションマッピング
(株)メタルレッド代表取締役/クリエイティブディレクター◆佐分利 仁

プロジェクションマッピングは通常、ビルやオブジェなど形が決まっているものに映像を
投影して様々な演出をするものだが、『すみだ水族館』から水量約350トンの国内最大級の
屋内開放型プール水槽でプロジェクションマッピングをしたいとの依頼があった。
単なるアトラクションとしてだけではなく、ペンギンにも配慮しながら、長く愛される
コンテンツを目指した取り組みを紹介したい。


●編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹


購読のお申し込みはこちら
Posted by 五條 at 11:40 | Ocean Newsletter | この記事のURL | コメント(0)
海のジグソーピース No.213 <気候変動と海―パリ協定の1.5℃目標の意味> [2021年04月14日(Wed)]

「カルボナード火山島が、いま爆発したら、この気候を変えるくらいの炭酸ガスを噴くでしょうか。」
「それはぼくも計算した。あれがいま爆発すれば、ガスはすぐ大循環の上層の風にまじって地球全体を包むだろう。そして下層の空気や地表からの熱の放散を防ぎ、地球全体を平均で五度ぐらいあたたかにするだろうと思う。」
「先生、あれをいますぐ噴かせられないでしょうか。」

 これは、宮沢賢治が1932年に発表した童話『グスコーブドリの伝記』(書肆パンセ)の一節です。当時の東北地方は冷害が課題となっており、賢治は人為的に二酸化炭素を増やすことで温暖化できないか考えていたそうです(※1)。温室効果の研究は、19世紀のはじめにフランスの物理学者フーリエの仮説から始まったもので、20世紀には理論としては成熟していましたが、それを賢治が知っていて、童話の題材にしていたことは驚きでもあります。
 
 宮沢賢治の時代から100年近くが経とうとしている現在、地球の平均気温は産業革命前と比べて、すでに1℃ほど上昇していると言われています。そして、「2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する」というパリ協定が定める目標を達成するためには、更に意欲的な排出削減努力が必要となっています。地球温暖化は海洋環境にも大きな影響を与え、IPCCの最近の特別報告書では、例えばサンゴ礁について1.5℃の上昇で生息域の70−90%が減少、2℃では99%が減少と示されています。

 ここまで読んでいただいた読者のなかには、1日のうちに10℃くらい気温が変動することも多いのに、なぜ1.5℃や2℃の気温上昇が大変なのか。という疑問を持つ方も多いかと思います。むしろ、賢治の示した「五度」のほうが、より温暖化したと実感する数字ではないでしょうか。そこで、過去の例として、日本の夏季平均気温の推移を示したグラフを以下に示して、実際の状況を紹介したいと思います。


 このグラフより、赤線で示した平均的な気温は上昇を続けていることが分かります。しかし、ここで注目したいのは各年の変動で、特に1993年と1994年に焦点をあてたいと思います。1993年は冷夏となり米不足が社会問題化したことを覚えている方もいるかもしれません。しかし、その際の平均気温の低下をみると平年(赤線)と比べて1.5℃しか低くなっていないのです。更に、猛暑として知られている翌1994年の夏も1℃のみの上昇なのです。わずか1.5℃の平均気温の低下で、日本が米不足になったことを思うと、「平均」というものの怖さを分かって頂けるかと思います。このようにして考えると、パリ協定が掲げる1.5℃や2℃という目標の数字が、如何に大きなものか分かります。

 以前のブログでは、中学校で習う飽和水蒸気に関するクラウジウス―クラペイロンの式から、単純な水蒸気量の変化だけでも、温暖化による降雨の増加を説明できることを紹介しましたが、このように、ひとつのグラフを見るだけで、パリ協定の数値目標の意味を知ることが出来ます。

 日本の気候変動対策は、菅義偉総理大臣が昨年10月の所信表明演説において「2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」を表明したことで、一気に加速しています。2025年の大阪・関西万博も、「日本の革新的な技術を通じて世界に脱炭素社会の在り方を示す」ことが打ち出されており、海洋政策研究所でも「海の万博」として、海洋からのイノベーションの提案を目指したいと考えています。今月に発行する『海洋白書2021』でも気候変動と海洋についての記事を掲載しており、また、来年発行予定の『海とヒトの関係学』シリーズ(※2)の第5巻では「気候変動と海」をテーマにするなど、気候変動と海洋の問題について、これからも精力的に取り組んでまいります。

※1:実際には噴煙などにより太陽光が遮られるため、『グスコーブドリの伝記』のような火山噴火の場合には、地球は寒冷化すると考えられています。
※2:『海とヒトの関係学」シリーズでは、第4巻『疫病と海』を2021年3月に発行しました。

海洋政策研究部主任研究員 角田 智彦

Ocean Newsletter No.496 [2021年04月05日(Mon)]
No.496が完成いたしました。

『Ocean Newsletter』は、海洋の重要性を広く認識していただくため、
海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供するものです。 

********************************
●ヒトは疫病とどう闘ってきたか─海からのメッセージ
山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)蔓延が第3波にある渦中、「海とヒトの関係学」
シリーズの4冊目となる『疫病と海』が2021(令和3)年3月4日に刊行された。
将来における水産物の安全性と健全な環境保全のためにも、「海の病い」の増加経済活動の
活発化と連動する。ポストコロナ時代を見据えるとき、海を舞台に展開してきたヒトと疫病の
闘いの歴史から、多くのことを学ぶことができるのではないか。


●山形における海洋プラスチックごみ問題への挑戦
NPO法人パートナーシップオフィス理事◆金子博

2006年の国の調査で、海岸に漂着しているプラスチックごみが青森県と並んで全国で最も多い
とされた山形県の海岸。
20年にわたる多様な主体による地域を越えた連携により、一部の海岸で一時ではあるが裸足で
歩ける状態にまで改善した。
活動の経緯を振り返り、責務を抱えた大人世代のこれからの行動を考える。


●ボードゲーム『The Arctic』で考える北極
(国研)海洋研究開発機構 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター副主任研究員
◆渡邉英嗣

北極域研究推進プロジェクトArCSの枠組みにおいてロールプレイング型のボードゲームを開発した。
この「北極域研究学習ツール『The Arctic』」では「海洋学者・先住民・漁業者・文化人類
学者・開発業者・外交官」のうち1つの役割を担いながら、海氷が急減する北極域において
環境・文化・経済のレベルを一定以上に保つことを目指していく。
これまでに国内外で数多く体験会を実施してきたほか、研究・教育・政府機関への貸出も行っている。


●編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授◆窪川かおる


**********************************
◆海洋政策研究所 新所長(阪口 秀)着任のお知らせ◆
**********************************

購読のお申し込みはこちら
Posted by 五條 at 12:15 | Ocean Newsletter | この記事のURL | コメント(0)