• もっと見る

海洋政策研究所ブログ

海洋の総合管理や海事産業の持続可能な発展のために、海洋関係事業及び海事関係事業において、相互に関連を深めながら国際性を高め、社会への貢献に資する政策等の実現を目指して各種事業を展開しています。


Ocean Newsletter No.579発行 [2024年09月20日(Fri)]
No.579が完成いたしました。

『Ocean Newsletter』は、海洋の重要性を広く認識していただくため、
海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供するものです。 
********************************
●帆船の航海が育む海洋リーダー
〜持続可能な海の未来を創る人材育成プログラム〜

(公財)笹川平和財団海洋政策研究所特任部長◆小原朋尚

(公財)笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)では、海洋が直面する問題を解決し、将来において持続可能な海洋の利用を実現するために2030年以降に活躍する次世代の海洋リーダーを育成するプログラムを展開している。
このプログラムは2022年から5年間で100名の若者を支援することを目標としており、クルーズ船や帆船による航海実習に加え海洋に関する国際会議などへの参加を通じて、海洋が抱える課題の発見と共有、課題解決に向けた手法の設計と関係者間の合意形成を推進できる海洋リーダーの育成を目指している。

●帆船でのGLOBEによる海洋リテラシー教育とリーダー育成
アラスカ大学フェアバンクス校科学教育スペシャリスト◆Christina Buffington

GLOBEは世界中の科学者や教育者と協力して、青少年がGLOBEデータを収集、提出、分析する機会を作っている。
私はGLOBEプログラムの研修を受けたインストラクターの一人として日本─パラオ親善ヨットレース2024の伴走船「みらいへ」に乗船し、GLOBEデータの収集で若者たちを指導した。
研修生と気象観測や海洋の環境調査を行いながら、この帆船の旅を通して共に成長できたことを報告したい。

●海の健康度を評価する
〜海水温度と溶存酸素濃度を「みらいへ」船上で分析〜

チッタゴン大学法学専攻1年◆Miraz Hossain Chowdhury

(公財)笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)が行う帆船「みらいへ」での海洋教育プログラムに参加する幸運に恵まれた。
この航海での体験実習では、国際的な科学教育プログラムであるGLOBEのデータベースに寄与するデータやサンプルの収集を行い、私たちが将来研究に取り組む上で有益な経験ができた。
「みらいへ」で培ったグローバルな結束には海洋の持続可能性に寄与する高い潜在力がある、という重要な教訓を実感した。

●編集後記
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所長◆阪口 秀

メール配信のお申し込みはこちら
コメント