Ocean Newsletter No.578発行
[2024年09月05日(Thu)]
No.578が完成いたしました。
『Ocean Newsletter』は、海洋の重要性を広く認識していただくため、
海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供するものです。
********************************
●海のレジャー的利用の展開
東京海洋大学学術研究院教授◆中原尚知
日本経済の停滞の一方、多様で豊かな生活を求める中でレジャー活動が注目され、そのひとつに海のレジャー的利用がある。
多くの人が海を訪れたいと感じているものの、海洋レジャーへの参加人口は減少傾向にある。
この背景にはレジャーの多様化といった要因もあるが、存在する海のレジャー的利用ニーズに機会提供側が応えられていない可能性もある。海のレジャー的利用による豊かな生活への寄与を実現するためには、ニーズの拡大方策と潜在的ニーズへの対応方策の適切な組み合わせが必要である。
●日本の海のレジャー的利用をめぐる管理・調整
東京海洋大学学術研究院准教授◆原田幸子
海洋レジャーの利用が増加し、海面利用をめぐって各地で漁業と海洋レジャーの衝突が起こっていたが、近年は対立を越えて、調和、共存、共栄が図られるようになってきた。
海洋レジャーを規制するような法律がない中で、地域の実情に応じて、未然にトラブルや事故を防ぐ仕組みが各地で作られている。
●「海水浴」の起源と歴史
九州看護福祉大学看護福祉学部鍼灸スポーツ学科教授、(公財)日本ライフセービング協会教育本部地域教育推進委員◆國木孝治
「海水浴」の歴史を紐解くと、「海水浴」は病気治療や療養を目的として、江戸時代後期から明治期にかけて西欧から伝播、導入されたことが所説より導き出される。
本稿では、西欧の医学的認識を介して伝播された「海水浴」や来日外国人によって行われた「海水浴」の歴史について論じたい。
●事務局だより
公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆高翔
メール配信のお申し込みはこちらへ
『Ocean Newsletter』は、海洋の重要性を広く認識していただくため、
海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供するものです。
********************************
●海のレジャー的利用の展開
東京海洋大学学術研究院教授◆中原尚知
日本経済の停滞の一方、多様で豊かな生活を求める中でレジャー活動が注目され、そのひとつに海のレジャー的利用がある。
多くの人が海を訪れたいと感じているものの、海洋レジャーへの参加人口は減少傾向にある。
この背景にはレジャーの多様化といった要因もあるが、存在する海のレジャー的利用ニーズに機会提供側が応えられていない可能性もある。海のレジャー的利用による豊かな生活への寄与を実現するためには、ニーズの拡大方策と潜在的ニーズへの対応方策の適切な組み合わせが必要である。
●日本の海のレジャー的利用をめぐる管理・調整
東京海洋大学学術研究院准教授◆原田幸子
海洋レジャーの利用が増加し、海面利用をめぐって各地で漁業と海洋レジャーの衝突が起こっていたが、近年は対立を越えて、調和、共存、共栄が図られるようになってきた。
海洋レジャーを規制するような法律がない中で、地域の実情に応じて、未然にトラブルや事故を防ぐ仕組みが各地で作られている。
●「海水浴」の起源と歴史
九州看護福祉大学看護福祉学部鍼灸スポーツ学科教授、(公財)日本ライフセービング協会教育本部地域教育推進委員◆國木孝治
「海水浴」の歴史を紐解くと、「海水浴」は病気治療や療養を目的として、江戸時代後期から明治期にかけて西欧から伝播、導入されたことが所説より導き出される。
本稿では、西欧の医学的認識を介して伝播された「海水浴」や来日外国人によって行われた「海水浴」の歴史について論じたい。
●事務局だより
公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆高翔
メール配信のお申し込みはこちらへ