本日(4日),自治会や利用者団体等の関係者を集め,第41回芸能発表会の内容説明会が行われました。会議では次のようなことが確認されましたので,お知らせいたします。
1 日 時 令和6年3月16日(土) 9:15〜16:20
2 会 場 ワークプラザ勝田 多目的ホール
3 内 容 @ 開会のことば 9:15〜 9:16
A 地域づくりの会会長あいさつ 9:16〜 9:19
B 実行委員長あいさつ(文化部会長) 9:19〜 9:20
C 利用者連絡会会長・出席来賓の紹介並びに諸注意 9:20〜 9:30
D 芸能発表(昼休みを含む) 9:30〜15:40
E 閉会のことば 15:40〜15:42
F 抽選会 15:42〜16:12
※ 抽選会は芸能発表が終わり次第始めます。早まったり,遅れたりするこ
とがあります。
4 発表時間 ・ 原則として,独唱・独吟,合唱・合奏,踊りは5分以内とします。
・ 出演は一つの団体で4つまでとし,最大20分までとします。
・ カラオケは今年度よりフルコーラス(2番まで等もOK)とします。
・ 着替えなどある団体は,間に他の演目を入れます。
・ 時間がオーバーしそうな場合は相談に応じます。
5 参加費 無料
6 参加希望団体の申込み
申込み受付日: 令和6年1月15日(月) 10:00〜12:00
受 付 会 場: 大島コミセン 談話室1・2
*ステージレイアウトに必要事項を記入の上申し込む
(申込み用紙は大島コミセンに置いてあります。)
昨年度,第40回芸能発表会の様子
2023年12月04日
第41回芸能発表会について
posted by 大島コミセン at 16:16| 地域づくりの会活動
12月3日(日) 第4回ふれあい教室が開催される
11月3日にお知らせしました第4回ふれあい教室が3日の日曜日に開催されました。今回は「親子で楽しくハーバリウムを作ろう」と銘打って参加者を募集しました。コミセンの研修室にちょうど収まる14組の親子が希望してくださいました。講師の説明が始まると,興味津々な様子で聞き入っていました。
作業が始まると,親子の会話も弾み,細かいところを互いに確認しながら丁寧に仕上げていました。参加したどの親子も1時間ちょっとで完成を見ることができました。さすがに希望されただけあり,意識が違いました。最後に集合写真を撮り,お互いの作品を見あいました。
:
作業が始まると,親子の会話も弾み,細かいところを互いに確認しながら丁寧に仕上げていました。参加したどの親子も1時間ちょっとで完成を見ることができました。さすがに希望されただけあり,意識が違いました。最後に集合写真を撮り,お互いの作品を見あいました。
:
posted by 大島コミセン at 15:49| 地域づくりの会活動
コミセンをワンダーランドに! イルミネーション点灯
12月1日(金)に外野自治会の役員の皆様とコミセン職員で,本館の屋上(1階と2階部分)に「トナカイに乗ったサンタ」などクリスマス関連のイルミネーションを設置しました。今年,3年目を迎え,地域の方にも知られるようになりました。12月が近づくと,利用者の方から「そろそろですね」と声をかけられることもあり,楽しみにしてくださっています。
設置するのも,1年目は,電気の配線に時間を要し,丸一日かかりましたが,3年目の今年は半日で終えることができました。午後4時30分〜午後8時00分まで点灯していますので,コミセンの近くを通りかかった際は,ぜひご覧ください。
1階屋上の作業風景
2階屋上の作業風景
設置するのも,1年目は,電気の配線に時間を要し,丸一日かかりましたが,3年目の今年は半日で終えることができました。午後4時30分〜午後8時00分まで点灯していますので,コミセンの近くを通りかかった際は,ぜひご覧ください。
1階屋上の作業風景
2階屋上の作業風景
posted by 大島コミセン at 14:48| コミセンダイアリー
2023年11月30日
安心まちづくり連絡会定例会(11月)より
安心まちづくり連絡会はその月の最後の水曜日に行っています。毎回,ひたちなか警察署生活安全課課長様か係長様を講師にお招きし,犯罪発生状況や事案,注意事項等を伺っています。昨日も寺島係長より「住宅侵入窃盗の被害防止」について講和があり,泥棒は,目(カメラ)・音・光,そして侵入に5分以上の時間がかかるのを嫌がるとのことでした。CPマークの窓や格子(犯罪性能の高い建物部品)の設置が有効だそうです。また,塀や庭木による死角を作らない,2階に上りやすい足場をなくすことも防犯上,必要との話がありました。
会員からは市の広報の件で質問がありました。具体的には,認知症による行方不明者を出さないよう,認知症と分かるようなマークを付けられないか,というものです。人権にかかわる難しい問題も含んでおり,強制はできませんが,市の高齢福祉課では,警察に保護された場合に登録した「おかえりマーク」を靴や衣類,杖などの身の回りの目につきやすい場所に貼るようお願いしているとのことでした。
〈おかえりマーク〉
最後に,暮れは犯罪や事故が多くなるのでぜひ気を付けてくださいとのことでした。
会員からは市の広報の件で質問がありました。具体的には,認知症による行方不明者を出さないよう,認知症と分かるようなマークを付けられないか,というものです。人権にかかわる難しい問題も含んでおり,強制はできませんが,市の高齢福祉課では,警察に保護された場合に登録した「おかえりマーク」を靴や衣類,杖などの身の回りの目につきやすい場所に貼るようお願いしているとのことでした。
〈おかえりマーク〉
最後に,暮れは犯罪や事故が多くなるのでぜひ気を付けてくださいとのことでした。
posted by 大島コミセン at 14:57| (カテゴリーなし)
2023年11月27日
ホールインワン続出! 第23回グラウンドゴルフ大会
11月26日(日) 体躯部会が主管する「第23回グラウンドゴルフ大会」が六ッ野スポーツの杜公園で行われました。思えば,体育部会はコロナ禍で事業の中止を余儀なくされてきましたが,昨年のこの大会から例年に近い状態で動き出しました。縁起のよい大会です。
当日は,今にも氷雨が振り出しそうな肌寒い一日でしたが,参加された約70名の選手の皆さんは,その道の達人ばかり,驚くなかれ19名の方がホールインワンを達成しました。当然スコアも自慢したくなるような数字が多かったです。2度ホールインワンを達成された方も2名おりました。これまでにないハイレベルな大会でした。
上位入賞者を紹介します。
男子の部 優 勝 小野 徳栄 様(卓親会)
準優勝 加倉井房夫 様(はしかべいきいき)
第3位 田村 達栄 様(はしかべいきいき)
女子の部
優 勝 大石みつこ 様(むつのクラブ)
準優勝 内山 享子 様(むつのクラブ)
第3位 遠藤ヨテ子 様(むつのクラブ)
どうですか?この雄姿「今日はやれそうな気がする」
表彰式 お互いの健闘を讃えあいました
男子の部で見事優勝した小野 徳栄 様 おめでとうございました
女子の部で見事優勝した大石みつこ 様 おめでとうございました
当日は,今にも氷雨が振り出しそうな肌寒い一日でしたが,参加された約70名の選手の皆さんは,その道の達人ばかり,驚くなかれ19名の方がホールインワンを達成しました。当然スコアも自慢したくなるような数字が多かったです。2度ホールインワンを達成された方も2名おりました。これまでにないハイレベルな大会でした。
上位入賞者を紹介します。
男子の部 優 勝 小野 徳栄 様(卓親会)
準優勝 加倉井房夫 様(はしかべいきいき)
第3位 田村 達栄 様(はしかべいきいき)
女子の部
優 勝 大石みつこ 様(むつのクラブ)
準優勝 内山 享子 様(むつのクラブ)
第3位 遠藤ヨテ子 様(むつのクラブ)
どうですか?この雄姿「今日はやれそうな気がする」
表彰式 お互いの健闘を讃えあいました
男子の部で見事優勝した小野 徳栄 様 おめでとうございました
女子の部で見事優勝した大石みつこ 様 おめでとうございました
posted by 大島コミセン at 16:35| 地域づくりの会活動
先進地視察研修〈市民会議〉
本コミセン地区では,平成25年に制定された「ひたちなか市自立と協働のまちづくり基本条例」に基づき,地域の課題や市の施策について,地域の方の意見を市政に反映させるため,大島コミセン地区地域づくりの会に大島地区まちづくり市民会議を設置しています。2年ごとにテーマを決め,実践的な取り組みにつながるよう会議(年5回程度)をもって協議・検討しながら進めています。今回は(令和5・6年度),令和3・4年度のテーマ「ゴミ出し支援」の仕組みづくりに継続して取り組んでいます。
そこで,笠間市の「第一東宝ランド」という団地の有志の会で立ち上げたお助け隊の活動を知り,ぜひ立ち上げから現在に至る経緯を伺い,今後の参考にしたいと思い,11月22日(水)に視察研修を実施しました。
第一東宝ランドお助け隊代表者の名和川様はじめ6名の方に参加いただき,貴重な情報交換の機会を得ました。特に,団地のよさを生かし,皆さん自分事として取り組んでいる姿に頭が下がる思いでした。
「コロナ禍のためか,利用が少ないのでは・・・・?」の質問を投げかけたところ,間髪を入れず,「今は少なくても,この組織があることが安心につながっている。」と返ってきました。正にその通りだと思いました。(短時間の訪問でしたが,とても有意義でした。)
前列の6名が第一東宝ランドお助け隊の役員
後列の4名が笠間市社会福祉協議会職員
大島地区まちづくり市民会議委員
そこで,笠間市の「第一東宝ランド」という団地の有志の会で立ち上げたお助け隊の活動を知り,ぜひ立ち上げから現在に至る経緯を伺い,今後の参考にしたいと思い,11月22日(水)に視察研修を実施しました。
第一東宝ランドお助け隊代表者の名和川様はじめ6名の方に参加いただき,貴重な情報交換の機会を得ました。特に,団地のよさを生かし,皆さん自分事として取り組んでいる姿に頭が下がる思いでした。
「コロナ禍のためか,利用が少ないのでは・・・・?」の質問を投げかけたところ,間髪を入れず,「今は少なくても,この組織があることが安心につながっている。」と返ってきました。正にその通りだと思いました。(短時間の訪問でしたが,とても有意義でした。)
前列の6名が第一東宝ランドお助け隊の役員
後列の4名が笠間市社会福祉協議会職員
大島地区まちづくり市民会議委員
posted by 大島コミセン at 15:30| 地域づくりの会活動
2023年11月13日
地域が沸く! 第41回大島ふれあいフェスタ
11月11日(土)・12日(日)の両日,地域のお祭り,「大島ふれあいフェスタ」が開催されました。メインとなる12日は数日前から雨の予報がでており,外での活動への影響が心配されました。案の定,明方4時半頃には雨がちらちら降りだしました。スタッフ一同,早朝から大変な一日になると覚悟しておりましたが,幸いにも1時間くらいで雨も上がり,その後は,何とか持ちこたえ,午後2時半の終了時刻を迎えることができました。
天が味方してくれたおかげで,前日から公開の展示部門とあわせ,模擬店,アトラクション,チャリティバザー,創作活動と地域の皆様に盛り上げていただき,盛会裏に終えることができました。本部のカレーライスを始め,飲食物を提供したコーナーは長蛇の列,午後1時ごろにはほとんど売り切れとなる盛況ぶりでした。久しぶりに地域が沸いた一日でした。
開会セレモニーの華「くす玉割り」
体育部会の御餅の魅力はすごかった!長蛇の列が最後まで続いた。
会場となった大島コミセンの駐車場は人,人,人 一日絶えることはありませんでした。
バザー会場もすごかった。
展示作品も力作ぞろい
天が味方してくれたおかげで,前日から公開の展示部門とあわせ,模擬店,アトラクション,チャリティバザー,創作活動と地域の皆様に盛り上げていただき,盛会裏に終えることができました。本部のカレーライスを始め,飲食物を提供したコーナーは長蛇の列,午後1時ごろにはほとんど売り切れとなる盛況ぶりでした。久しぶりに地域が沸いた一日でした。
開会セレモニーの華「くす玉割り」
体育部会の御餅の魅力はすごかった!長蛇の列が最後まで続いた。
会場となった大島コミセンの駐車場は人,人,人 一日絶えることはありませんでした。
バザー会場もすごかった。
展示作品も力作ぞろい
posted by 大島コミセン at 16:44| コミセンダイアリー
2023年11月03日
青少年部会事業 第4回ふれあい教室 日程が決まる!
今年度第4回目となります「ふれあい教室」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1 日 時: 令和5年12月3日(日) 午前10時00分〜正午
2 会 場: 大島コミュニティセンター 「研修室」
3 実施内容: ハーバリウムの制作体験
4 募集人数: 20組(親子でのご参加をお願いします。保護者1名でお子様複数名でも結構
です。)*希望者多数の場合は抽選を行い決定。当落にかかわらず連絡。
5 参 加 費: ハーバリウム1つにつき300円
6 持 ち 物: ピンセット,ハサミ
ハーバリウムとは,植物標本という意味で,元来は研究のために植物の状態を長期保存する方
法として生まれました。プリザーブドフラワーやドライフラワーをガラスの小瓶に入れ,専用の
オイルに浸して作られています。お花本来の瑞々しさを長期間保つことができ,気軽に楽しめる
インテリアフラワーです。
1 日 時: 令和5年12月3日(日) 午前10時00分〜正午
2 会 場: 大島コミュニティセンター 「研修室」
3 実施内容: ハーバリウムの制作体験
4 募集人数: 20組(親子でのご参加をお願いします。保護者1名でお子様複数名でも結構
です。)*希望者多数の場合は抽選を行い決定。当落にかかわらず連絡。
5 参 加 費: ハーバリウム1つにつき300円
6 持 ち 物: ピンセット,ハサミ
ハーバリウムとは,植物標本という意味で,元来は研究のために植物の状態を長期保存する方
法として生まれました。プリザーブドフラワーやドライフラワーをガラスの小瓶に入れ,専用の
オイルに浸して作られています。お花本来の瑞々しさを長期間保つことができ,気軽に楽しめる
インテリアフラワーです。
posted by 大島コミセン at 11:40| (カテゴリーなし)