• もっと見る
2012
Apr
20
NPO法人の名称でよく使われるコトバランキング
    
島根県内のNPO法人数は、昨年度19法人が認証され、
2012年3月末の時点で、計252法人となりました。
(2012年3月まで内閣府認証だったNPO法人は含まず)
法人数が増えてくると、似たような名前の法人が複数あって、
ごっちゃになることもしばしば。
実際に NPO法人一覧 を見てみると、
NPO法人の名称には頻出単語と言えるようなコトバが多くあるようです。

そこで島根県内のNPO法人252法人の名称をテキストにし、
頻出単語をピックアップするソフトに放りこんでみました。


島根県内NPO法人名称 頻出単語ランキング

順位単語法人数解説
第1位しまね20漢字の「島根」ではなく、ひらがなの「しまね」が20法人に使用され、予想通りの第1位。やはりひらがなの持つやわらかさや、親しみやすさが選ばれた理由だといえるでしょう。
第2位センター18専門的な業務を集約して行っているイメージがあり、NPOには最適な名称と言えるかもしれません。
第3位ネットワーク16様々なステークホルダーと連携するNPOには好まれるコトバのようです。
第4位研究15研究所や研究会など専門的な分野で多く使われます。
第5位ネット14(※「ネットワーク」は含まない) もしネットワークというコトバも含めれば、実に30法人(全体の12%)が使用する超メジャーな名称です。
第6位島根12まあ島根県なので。
協会12意外に上位に食い込んできました。しっかりした組織を連想できるコトバです。
支援12同じような意味を持つ「支援」と「サポート」が12法人づつに使用されています。上記のセンターやネットワークとくっつけて使われることが多いようです。
サポート12
第7位211021世紀の明るい未来といったイメージ。なぜか出雲市内で多く使われます。ちなみに 22 や 20 を使用する法人はいませんでした。
…の会10全県下で広く使われる名称です。
第8位スポーツ9スポーツ振興系法人です。わかりやすいですとても。
松江9全法人の34%が県庁所在地松江に集中しています。上位に入るのは当然の結果と言えるでしょう。
出雲9出雲市に55法人、さらに奥出雲、東出雲でも使用されます。全国的には松江よりもメジャーな地名かも。
いずも9
第9位クラブ7その他3法人が漢字の「倶楽部」を使用しています。
…の里7中山間地の多い島根ならでは。
文化7文化振興系法人です。わかりやすいです。
福祉7福祉系の法人もたくさん活動しておられます。
第10位サービス6利用者にとって、わかりやすい名称と言えるかもしれません。
介護6介護系法人ですね。うん。
石見6県西部の団体も元気です!
もうすぐ
top10
まちづくり、…の家、だんだん、ボランティア、環境、ライフ、機構

こうやってみると、団体の活動内容や特徴を端的に表すコトバを選択するあまりに、
多くの団体名称が似通ったものになっていることが推察されます。
分かりやすいことはとてもいいことですが、
似た名称の団体が複数あることは、利用者にとっても、法人自体にとっても、
混乱を招く恐れがあり、あまりプラスになることではありません。
新しい法人を作る際には、ぜひ上記の結果も考慮に入れてみてください。

もしお近くに「しまねネットワーク研究支援センター21」とか考えてる人がいたら、
注意したげてください!
11:00 | 活動紹介 | comment 1 | trackback 0
【Trackback URL】 トラックバックの受付は終了しました
COMMENT
クレソンさん  12/06/05 10:01
おもしろい!
島根県内でNPO法人を立ち上げる際にはぜひ参考に〜です。

POST A COMMENT
Archive
Category
Comments
https://blog.canpan.info/ooe/index1_0.rdf https://blog.canpan.info/ooe/index2_0.xml
Copyrights © 2009-2012 だんだんのグッドニュース All Rights Reserved.