• もっと見る
605  「PD」か「PK」か〜〜〜パーキンソン病の呼称 [2021年06月26日(Sat)]
605





飽きないバラ1.jpg




パーキンソン病を「PD」(Parkinson's Disease)と表記することは、患者であればだれでも知っています。


雨の日のバラ1.jpg



しかし一般の人はどうか。USB PD(Power Delivery=パワーデリバリー)と間違えませんか?


6月のザクロ1.jpg



私共が「PK」とするのは、支援して頂いている国民の皆様に理解して頂くためであって、病気に対する支持を得るには「わかりやすく」というのは、必要不可欠です。


大満足1.jpg



同じように「益城難病友の会」とせずに、「ましきパ〜キンソン等難病友の会」としているのは、単に「難病」とするより、難病でも一番多い患者がいる「パーキンソン」の文字を入れることで、「難病のイメージ」が浮かびやすく・・・と思うからです。「益城」も「ましき」のほうが、固苦しくありません。


実となるのか.jpg



学術的に正しいかどうかより、国民の皆様の理解が行くかどうかを優先しています。多様性が認められなければ、表現の自由も、患者の生きる権利も危うくなります。


雨の白薔薇.jpg



「夫婦別姓」の問題も、「夫婦同姓」のほうが明治以降出てきた考えで、
「別姓」のほうが長い歴史を持つものです。「現人神天皇」も同じです。


雨の白薔薇2.jpg



患者団体も多様な考えがあったほうが、
人としての尊厳は守られやすいと考えます。
どうかご了承ください。


良い色2.jpg


ワン!


犬.jpg






配信中.jpg

「PK患者のための体操物語」


Posted by けんたろう at 18:53
597  嫌悪感を示す公共施設〜〜〜難病はだれでもなるのに [2021年04月12日(Mon)]
597






難病になってすぐの人が困らないようにと、いろいろな事例を載せた「友の会報1号」を町内の公共施設(銀行・郵便局等)に置いていただこうと持って行ったら、「責任者が不在なので預かります」との返事でした。

異口同音に言ったので「ハ ハーン」と思い、これ以上置いて頂きに回るのは止めました。(疲れる・・・)

難病はだれでもかかるものです。だれにでもかかる可能性があります。忌み嫌うべきことではありません。「公共施設はお金を持った健常者しか相手にしないのか」と、この年になって気付きました。盲導犬同伴が拒まれたりする理屈と同じかと思うと、日本の民度レベルが垣間見えます。

平成28年(2016年)熊本地震から、あと数日でまる5年。のど元過ぎれば・・・・・。

こんなもの・・・





公共施設の示す嫌悪感.jpg




さんさん公園4・7.jpg









Posted by けんたろう at 15:34
あらゆる制度を原点にもどす〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年11月18日(Mon)]



戦後の復興から長年経て、
いろんな制度が硬直化している感じがします。

災害時・震災時は、「社会に何が必要なのか」
見直す機会となります。




人類の理念.jpg

「平成28年熊本地震」では、原点に返ることができました。

人類の理念.pdf





あらゆる制度は、
一度立ち止まって、現状を分析し、
根本から組み立て直す必要も、
ありそうです。






















ひらめき
Posted by けんたろう at 09:15
ニーズが分からなければ、助けようがない〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年11月04日(Mon)]



ニーズが分からなければ、助けようがありません。


「助けて!」がスタート.jpg

「助けて!」がスタート.pdf

それには、弱者に、
@ 発言できる自由な場
が、大事です。





「助けて!と言おう」講演会チラシ左斜め下
★★★助けて!講演会チラシカラー決定(表裏).pdf










ひらめき
Posted by けんたろう at 07:02
見えてきた「心のバリア」〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年09月09日(Mon)]


り患
熊本地震の翌年、平成29年8月からパーキンソン病に
なりました。この病は、脳内の神経伝達物質ドーパミ
ンが作れなくなる病気ですが、病気にならなくても、
20歳の頃を基準にすれば、毎年その割合は1%ずつ
減少(70歳で半減)して行くと言います。

その結果、動作・思考が緩慢になり、時間がかかります。
すべての筋肉に力が入らなくなり、階段でバランスが
悪く、顔を洗おうとして中かがみになると、ふらついて
倒れそうになります。左手はいつも震えて体全体が疲れ
やすく、1日の半分は横になっています。元気な頃の
6分の1も活動できません。


変化
 病気になって見えてきたものは、世の中がいかに生活
しにくいものであるかという事です。腰の病気(脊柱管
狭窄症:黄色靭帯肥大症)もあって、水道町の信号を渡
るときは地獄の苦しみです。
 青になって「よーいドン」でスタートしても、渡り終
える頃は、信号が点滅し始めます。益城の4車線化も将来
の不安材料です。


社会設計
 家に入るにも、駐車場・玄関・2階・トイレ・風呂に
段差・階段があります。狭あいな日本の住宅は、積み木
細工のようになっていて垂直に移動しなくてはなりません。
 福祉施設にお伺いしまして、階段しかないと思わず
「後ずさり」します。

高齢化社会になって来ていますが、「障がい者はいない」
・「障がい者は出歩かない」前提で、今までの設計はなさ
れているようです。


見えてきた「心のバリア」
 身体的生活のしづらさを経験し、そこで初めて、
心にダメージを受けている方の心理を推し測れる
ようになりました
病気になってから、大きな音
に怯(おび)えてしまいます。その立場に近づいて
初めてわかる感覚です。理解力が深まった点は、
良かったと思います。
 

これからの設計
 障がい者(難病を含む)・高齢者の社会参加を
保証するために、思い切った改革を期待します。


令和元年9月9日




DSC01400.jpg























病院
Posted by けんたろう at 14:18
"採算性"は、「経済原則」であり、「福祉原則」ではない〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年08月05日(Mon)]



8/4 14回茶話会報告 会員24人、出席7人、届け出欠3人。


DSC01377.jpg



主に出た意見は、「助けて!ゴールドクラブ」についてでした。
現在会員数9名。現在の収入額8,000円。発足以来、
活動回数9回、受益者数20人、従事者数9人、走行距離49キロ。
生活・通院・移動支援。
採算性についてのご意見が多かったのですが、
経済原則と福祉原則を混同されておられるきらいがあったので、
参考資料を添付します。




採算性は経済の原則.jpg




「自己責任・採算性」は、「経済原則」(とくに新自由主義経済)
の話で、「福祉原則」(人の尊厳)の話では、ありません。
混同しないようにしましょう。.
福祉も自己責任なら、「福祉は単なる儲け話」にしかなりません。
(儲からないなら、しない。)

今、「自己責任・採算性」の呪縛に苦しめられて、
「人間の尊厳」(福祉)が切り捨てられている状況です。
子どものおかれた境遇は、自己責任ではありません。
大人なら自己責任でしょうか?
「難病・闘病」が、経済原則(自己責任・採算性)の
フィルターにかけられて、行き場をなくしています

友の会は20人ほどのグループの中ですが、工夫し合って、
本来あるべき「人間中心社会」の実現を目指しましょう。



採算性は経済の原則2.jpg



今後の「助けて!ゴールドクラブ」方針
@ 現在の会員数で、範囲は広げない
A 試行中なので、規則は柔軟に対応
B それぞれが、自分でできる社会貢献を考える
C 12/2から〜1/31迄、メンテナンスの為「助けて!」活動休止

 助けて!ゴールドクラブへのご参加も、お待ちしています。















猫
Posted by けんたろう at 15:22
難病患者の要望は幻想か〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年07月27日(Sat)]



ましきパーキンソン等難病友の要望書を、
関係機関に送付したのは4/10〜4/11でした。
しかし、反応は全くなく、”針の穴を通すより難しい”と感じました。

社会全体が、”後援会行政”になっていて、議員か後援会紹介でないと、真にむきあってくれないと感じました。昔あったように、主流派でないと公共工事が回ってこないのと、同じ空気を感じました。



悩みかかえ・・・れいわ支持」というのが判ります。
頼れる政党がないのですから。




「人間は、存在するだけで価値がある」
悩み抱えれいわ支持.jpg

悩み抱えれいわ支持.pdf


難病患者の要望は幻想でしょうか。

幻覚・妄想・現実・希望

幻覚
幻覚(げんかく、英語: hallucination)とは、
医学(とくに精神医学)用語の一つで、対象なき知覚、すなわち
「実際には外界からの入力がない感覚を体験してしまう症状」をさす。
聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの幻覚も含むが、幻視の意味で使用される
こともある。実際に入力のあった感覚情報を誤って体験する症状は
錯覚と呼ばれる。       ・・・ウキペディアより

妄想
妄想(もうそう、英: delusion)とは、その文化において共有されない
誤った確信のこと[1]。妄想を持った本人にはその考えが妄想であるとは
認識しない(むしろ病識がない)場合が多い。精神医学用語であり、
根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信が異常に強固であるという
ことや、経験、検証、説得によって訂正不能であるということ、
内容が非現実的であるということが特徴とされている[2]。日常的な会話
でも用いられることもあるがそのときはいかがわしい考えや空想を表し、
必ずしも病的な意味合いを含むわけではなく軽い意味で使われている。

妄想と一言にくくっても、その内容や程度は個人差が大きい。
軽度で生活に支障をほとんど来さないものから重大な支障を来すような
ものまで様々である。本人が妄想であるとは自覚していない
(「病識」がない)ことが多いが、漠然と非合理性に気づいている場合
(いわゆる「病感」がある状態)、あるいは他者の前では隠すことが
でき生活に適応している場合(いわ
ゆる「二重見当識」)など様々である。            
・・・ウキペディアより

現実
いま目の前に事実として現れている事柄や状態。
「夢と現実」「現実を直視する」「現実に起きてしまった事故」⇔理想。
       ・・・出典:デジタル大辞泉(小学館)

希望
希望(きぼう、英: hope)とは、好ましい事物の実現を望むこと。
または、その望み。    ・・・ウキペディアより

理想
しかし起業家の場合は、しっかりと現実を直視しなければ会社は潰れますし、
同時に理想も掲げなければ未来に対して強い推進力が保てなく
なってしまいます。
・・・引用:高橋祥子 ゲノム解析の女性起業家が考える、私たちの未来





















野球
Posted by けんたろう at 16:18
”忖度”を生む背景〜〜〜脆弱者が、生きにくい世の中 [2019年07月15日(Mon)]



生きにくい国、生き抜きにくい国。
過度の集中(資本・資金の寡占)が、”忖度”を生んでいます。


"忖度”は、外に現れた症状であって、
原因たる疾患ではありません。


最初に”忖度”に向かわざる流れがあって、
だれも抗えないのです。



強いものは、より強く。
世界中から儲けまくりたいという欲望
が、
大きな渦(原因たる疾患)やハリケーンになって、
世界中を席巻し、
破壊(外に現れた症状)しています。





過度の集中が忖度を生む.jpg




ヒットラー(ドイツ)、ムッソリーニ(イタリア)、軍部・財閥(日本)の国では、誰が逆らえたでしょう 


”忖度”がまかり通っていると言って、
誰が責められましょう。
 



こういう過酷な世情にあっては、
老人・子ども・障害者・難病患者などの脆弱者は、
軽く跳ね飛ばされるでしょう。



「良識が負ける第三次世界戦争」という漠たる不安が、
よぎってしまいます。
 
 
 














失恋
Posted by けんたろう at 02:38
高さが同じになるように支援する〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年07月10日(Wed)]



貧困やネグレクトが原因で、
子どもが満足に食べられていない場合、どうしますか?

乳幼児も自己責任でしょうか。 




高さが同じになるように支援する.jpg


力のない子どもは、
支援されるべきです。


他人とか、自己責任ではなく、
大人社会の責任です。


善意によって「子ども食堂」が、できたりしますが、
役所の遅い対応では、解決しないのです。



難病ではどうでしょうか。



















揺れるハート
Posted by けんたろう at 07:32
難病になったのは、自己責任ではありません〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年07月10日(Wed)]



難病の治療も、”自己責任”とされがちですが、
”本人の責め”で、なった訳ではありません。

自己責任は経済行為の時に使われることばで、
り患した時に使うべき言葉ではありません。

経済行為と人間の尊厳は、視点・次元が違います。



また、難病は、200人に一人という少数者であるがゆえに、
無視して良いものでしょうか。
民主主義を”量の平等”と捉えた、虐待ではありませんか。




尊厳は自己責任ではない.jpg

人間の尊厳は、自己責任ではない.pdf



経済行為で使う”自己責任”を、
人間の尊厳に使わないで頂きたい。
尊厳(り患)は自己責任ではありません。 
















ひらめき
Posted by けんたろう at 00:09
| 次へ