635 2023年2月茶話会(24回目)ご案内 [2023年12月20日(Wed)]
635 〜2023年2月茶話会(24回目)ご案内〜
日時:2月19日(日) 13:30〜15:30 場所:益城町保健福祉センター:はぴねす1F 多目的室 議題:@ お口のリハビリ(日本の歌) A 体調変化・困りごと、家族の目標 B 限りある、いのちの時間の過ごし方
* どなたでも参加できます。 * 車いすOK * 理学療法士さんも参加。 (23回目茶話会15名参加)
2023・2月茶話会(24回目)ご案内.pdf
|
627 7月茶話会(22回目)ご案内〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2022年06月07日(Tue)]
627 〜7月茶話会(22回目)ご案内〜
日時:7月3日(日) 13:30〜15:30 場所:益城町保健福祉センター:はぴねす1F 多目的室 議題:@ お口のリハビリ(日本の歌) A コロナ下での体調変化、困りごと B 私達もできる社会貢献 (花いっぱい運動など)
*テーマ「2022年度は何をしましょうか」 *「共助型交通」(浜松市)、「運動習慣で長期進行抑制」(京大論文)連休前から始めた菜園づくり 種から蒔いた百日草に花が きゅうり1号も20cmに
|
621 1/23(日)予定の第22回茶話会(はぴねす)中止のお知らせ [2022年01月13日(Thu)]
621 元気にされていますか!
1/23(日)13:30〜予定の、友の会茶話会(はぴねす)は、 オミ株拡大により、しばらく延期します。
(ボランティア予定の方にも、連絡したいのですが・・・。)
国民の絶望感は頂点に達していますが、罹らないようにしましょう。
しばらくは、郵便による情報交換だけにします。
何か困りごとが出来たら、ご連絡下さい。
|
615 サポーター募集中〜〜〜1月茶話会(22回目)のご案内〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2021年11月24日(Wed)]
613 11月茶話会(21回目)報告〜 [2021年11月09日(Tue)]
613 〜11月茶話会(21回目)報告〜 日 時:11月7日(日)ハピネス 予定議題:@1年半のご苦労 A体調の変化、困りごと B私達にできる社会貢献 Cケーススタディ 「薬が合わない」、 「薬を飲むと(逆に)動けなくなる」
参加者 14(患者7,家族2、サポーター3、まちサポ1,生活支援1) 途中退席1
ご意見 コロナで動けず足腰に来た。言葉が出にくい。呑み込みが悪い。 むせる。 40日ほどリハビリ入院。夕食後息苦しくなる。便秘がひどい。 薬を飲むと固まる。 靴下がはけない。1日に1回はこける。介護タクシーで病院に 行ったら、発熱し(熱が体内に籠る傾向)帰路の利用を断られた。 幻覚が出る。 便秘対策でバナナを食べる。薬を飲み忘れたとき症状が強く出る。 視覚障害の場合は、同行援護制度があり、利用している。・・・ 生活支援コーディネーターさんのアドバイス。
課 題 コロナで間隔を広く取り、声が聞こえづらかったので、 今後はマイク使用。 次回からは、冒頭に「日本の歌」を歌い、声を出やすくする。 (コロナ次第) 息抜きの簡単な体操・ストレッチも検討。 ケーススタディの件は、この事例の検査見通しがつき、結果待ち。 予定議題(私達にできる社会貢献)迄こなせなかった。 送迎・会場催準備等のためボランティアを募集したい。
2021・11月茶話会(21回目)報告.pdf 会長あいさつ
|
611 2021年11月茶話会のご案内です [2021年10月22日(Fri)]
611 〜11月茶話会のご案内です〜 日時:11月7日(日) 13:30〜
場所:益城町保健福祉センター:ハピネス1F 会議室
議題:@ 1年半のご苦労 A 体調の変化、困りごと B 私達にできる社会貢献 C ケーススタディ 「薬が合わない」、「薬を飲むと(逆に)動けなくなる」 「医者が患者の気持ちを汲み取りきれない」
* 地域支援センターの生活支援コーディネーターさんにも参加頂く予定です。
2021・11月茶話会のご案内です.pdf 益城町最安値だったスタンドも、10月一杯で44年の歴史に幕。有難う!
|
リハビリ週2回、2〜3時間〜〜〜19回茶話会報告〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2020年02月02日(Sun)]
発症から12年目です。
リハビリの内容は、 @ マッサージ 20分 A 自転車こぎ B 足ふみ C 体起こし(機具による) ・腹 ・背 ・大腿筋
週2回、2〜3時間ずつ。 何もしないなら、どんどん動けなくなるのではないか。 (最終的には、目だけになるのでは)ムクナ粉づくりに再挑戦。今までは、粉が荒かったのですが、 原因は、ミルに「豆を入れすぎたから」でした。
20g?入れて、粗びき ⇒ 2分粉砕 したら、満足いく滑らかさが、得られました。 家庭用ミルサーでは、繰り返して粉を挽き3回目になると、 容器(モーター軸受け部分)が高温になり、 カップと回転部分が緩んで来るので、 十分注意しましょう。 会員の方で、必要な方には、粉にしたものを、 50g程度ずつお分けします。 ただ炒りかたの程度が、確立していません。3月茶話会(20回目)は、3/1(日)10:00〜 ミナテラス まちづくりセンター 4月茶話会(21回目)は、4/5(日)10:00〜 ミナテラス まちづくりセンター☆
☆
☆
|
得難い家族の理解〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年12月01日(Sun)]
Sさん:便秘の関係で苦労している。足のむくみが出るときは、利尿剤を飲む。声がはっきり出ない。ショートステイでアカペラで歌った。
K1さん:「モビコール 配合内用剤」で、調子が良い。(薬は高い)新町のFクリニックで処方してもらった。 脚立で良く落ちる。目を閉じると目蓋が開きにくくなる。放送大学で心理学を受講中。心理学を取れば、4科目達成のグランドスラムとなる。発症2011年。
T1さん:防災士の試験に、K1さんと一緒に合格。11月は23回音楽ボランティア、1日2回することもある。
K2さん:知人が”症候群”的症状。本人でないと辛さが分からないので、家族の理解が期待される。
Yさん:家族の理解は得難い。病気と闘うにも、家族の協力が前提。ないとつらい。
T2さん:片手が”症候群”、もう一方が”本態的”。薬の効く時間は限られている。熊本でも、ムクナ豆を販売している所がある。 (発症後、いろんな検査を受けられています。)
なお、会員様より、「自然観察 熊本夢かるた」を頂きました。甲佐〜阿蘇の自然や動植物などが、いっぱい撮影されています。  2019年・令和元年12月1日・第18回茶話会 届け出欠3名、参加者8名 次回茶話会(19回)は、令和2年2月2日10:00〜図書館です。事務局脊柱管治療のため、しばらくブログもお休みです。 携帯はつながります。 ⇒ 090-9070-6846よいお年をお迎えください。
|
シャブ漬け始まる~17茶話会報告〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年11月03日(Sun)]
ゆうじんの会(振興局友の会)でハロウィンづくり〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年10月25日(Fri)]