• もっと見る
596  ムクナ豆の栽培時期です。 [2021年03月30日(Tue)]
596





2021年は、ほとんどの花の時期が、2週間も早くなっているそうです。

例年5月の連休前に、ムクナの種を植えていましたが、
今年は4月に入れば、良さそうです。




ムクナ豆.jpg


ムクナ豆の栽培方法(ましきパ〜キンソン等難病友の会).jpg






前の家の跡(平成28年(2016年)熊本地震で、解体)に、
数本栽培するお許しを得たので、植えます。


包丁を研いでもらっている林刃物製作所に、
3本鍬を売ってあったので、
買いました。(6500円)




三ツ又立鍬1.jpg



三ツ又立鍬2.jpg



画像1.jpg





芽が出れば、消毒は入りません。
肥料は少し与えたが、良いのかも知れません。

PDの方で、近くの方には、無料でお分けします。

























Posted by けんたろう at 10:18
ぷっくりしたムクナ豆採れる〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2020年01月31日(Fri)]



2019年産ムクナ豆です。
会長宅で採れたもの。
私のは、ふくらみがありませんでした。



ムクナ豆2019.jpg




炒りすぎムクナ豆.jpg

これは、炒りすぎです。
粉にしたら、苦くなります。



ムクナ豆播種22日目1.jpg

一鉢に3粒だと、地植えするときに、根が絡んで苦労しますよ。


育苗方法(10cm以上のポットに一粒)
栽培方法
収穫方法
粉づくり方法


いずれも、工夫が必要です。













Posted by けんたろう at 11:44
ムクナ結実〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年10月05日(Sat)]


連休初めに種をまいたムクナ豆が、
結実しました。

今年の夏は雨ばっかりで低温だったので、
影響して気がします。

これは早めに咲いた分です。





ムクナ結実1.jpg




















ひらめき
Posted by けんたろう at 11:47
ムクナ豆のツルに”若いさや”発見〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年07月31日(Wed)]



4月5日に播種したものを、
会長宅で育成。

まだ咲かないはずなのに、
4か月で、若いさやが出来ていました。




2019・07・31ムクナ.jpg

9月に入って花を咲かせると聞いていましたが、
茂みの真ん中に、ありました。(7/31)

涼しくならないと、咲くきっかけに、ならない???




////////////////////////////////////////////////////////////////////


茶話会案内郵便は、自分で配達した方が早いので、
今年度からは、遠い2か所を除く14か所を、
配達することにしました。(走行距離27km、所要時間2時間)


当会には、元マラソンランナーほか、運動系がいるので、
益城町から出発する聖火リレーの応募チラシも、
一緒に。




聖火リレー1.jpg




聖火リレー2.jpg





















ひらめき
Posted by けんたろう at 23:33
トップランナー30cmに〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月28日(Sun)]



ムクナ豆播種22日目。
茎が高さ30cmになりました。
ベランダ育苗なので、日光は畑の半分の時間です。
発芽率は、9割と考えたが無難です。



ムクナ豆播種22日目1.jpg
2度クリックで拡大


ムクナ豆播種22日目2.jpg
2度クリックで拡大






栽培する畑を、必死に探しています。
難病患者は、症状が進行し、命と背中合わせだからです。
























Posted by けんたろう at 10:46
「三つ葉」の次も、「三つ葉」〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月26日(Fri)]


播種 ⇒ 双葉 ⇒ 三つ葉 ⇒ 三つ葉
という生育になりました。



ムクナ豆播種20日目1.jpg
ムクナ豆播種20日目



ムクナ豆播種20日目2.jpg
クリックで拡大





植物に向き合うと、すがすがしくなります。















Posted by けんたろう at 09:28
双葉の後は”三つ葉”が出る〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月25日(Thu)]



「四つ葉になったら定植する」とありますが、
「双葉」の次にに出てくるのは、「三つ葉」でした。



ムクナ豆播種19日目三つ葉.jpg
19日目


ムクナ豆播種19日目沖縄.jpg
沖縄産19日目…豆が小さかったせいか茎・葉も細い



ムクナ豆播種19日目紀州.jpg
紀州産19日目・・・種の粒が一回り大きかった



豆が大きいほど、発芽した後の、
茎の大きさ・葉の大きさ・伸び具合が違う
ようです。



















Posted by けんたろう at 08:57
ムクナ豆播種17日目〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月23日(Tue)]


播種17日目です。
今朝は曇りで、少し冷えています。



播種16日目1.jpg

紀州産(左)は、粒が大きいだけあって、成長は遅いものの、
色の濃さなど、力強さを感じます。



Ldopaの脳への作用(侵入・効き)具合が、
学術面からどうなのか、知りたいところです。




播種16日目2.jpg
紀州産


播種16日目3.jpg
沖縄産



播種16日目4.jpg

ぺランダの栴檀の花です。



















Posted by けんたろう at 07:30
四つ葉を確認16日目〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月22日(Mon)]


播種16日目で、四つ葉が確認できました。
栽培しているベランダは、日当たりが1日中ではないので、
畑で栽培するなら、もっと早いと思われます。




ムクナ豆播種16日目四つ葉.jpg

中央の小さな部分です。(写真を2回クリックすると最大になります)



ムクナ豆播種16日目1沖縄.jpg

沖縄勢16日目


ムクナ豆播種16日目2紀州.jpg

紀州勢16日目















Posted by けんたろう at 08:25
ムクナ豆播種15日目~鉢からはみ出る〜〜〜ましきパーキンソン等難病友の会 [2019年04月21日(Sun)]



ムクナ豆播種15日目です。
葉が鉢からはみ出るまでになりました。



ムクナ豆播種15日目1.jpg
沖縄産
右上の鉢の2粒は、紀州産。

ムクナ豆播種15日目3.jpg
紀州産



土は「雑菌の少ない種まき用土で」というアドバイスを受けていたので、
良かった気がします。

水やりも欠かしませんでした。



沖縄産も紀州産も、100%の発芽率です。
ありがとうございます。
























Posted by けんたろう at 07:11
| 次へ