スマートフォン専用ページを表示
Loading
おむすびちゃんとむすぶくんからこんにちは
〜私たちの食卓に並ぶ「食べ物」には生産・流通・加工から調理して食べるまでの間にたくさんの物語があります。つくる人とたべる人をつなぐことによって{食」の楽しさ・大切さを伝えたいと活動しています〜
« 2021年01月
|
Main
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリアーカイブ
食育 (165)
産地 (87)
料理 (58)
イベント (201)
料理教室 (118)
イベントお知らせ (12)
最新記事
みそを仕込みました
おむすび便り68号ができました
親子食育講座 ♪食べものの楽習♪
おむすび便り67号ができました
おむすび便り66号ができました
おむすび便り65号ができました
お魚がきっと好きになる料理教室
「めぐみ野」旬感クッキング 「みそ作り」
募集中!! 大人のお魚教室
おむすび便り64号ができました
最新コメント
まさきさま
⇒
「静岡産うなぎ蒲焼」おいしかった
(07/26)
うう
⇒
仙南「新米試食会」
(05/07)
げんさん
⇒
塩茹でのピーナッツ食べたことある?
(12/22)
みどりの瑞穂
⇒
お米がおいしいよ!
(10/08)
沼
⇒
梅みそドレッシングもいい感じに・・・
(07/17)
三浦隆弘@名取下余田
⇒
「みょうがたけ」って知ってる・・・1
(06/20)
沼ちゃん
⇒
おいしいスイーツ
(06/10)
みどりの瑞穂
⇒
米粉でがんづき・・・
(04/15)
さんちゃん
⇒
地産地消の日・・・2
(04/05)
心配ちゃん
⇒
はこだて大沼牛小澤牧場・・・・4
(11/26)
最新トラックバック
6月16日のひとり言
(06/16)
5月18日のひとり言
(05/18)
みそを仕込みました
[2021年02月23日(Tue)]
みそを仕込む時期になりました
例年だとみやぎ生協主催のウィズセミナーでみそ作りの講師を務めるなど、みそ作りに忙しい時期ですが、今年はコロナ禍でセミナーは中止になりました。
毎日の食卓に欠かせないみそ汁用のみそと、コロナが収まり、「親子の料理教室」など再開できた時に使うみその仕込みをしました。
前日に洗い浸しておいた大豆を
圧力鍋でやわらかく煮ていきます
麹と塩をよく混ぜ合わせ
やわらかくなった大豆をつぶして
人肌に冷ました大豆と塩・麹を大豆の煮汁を加えながらよく混ぜ合わせて
耳たぶくらいのやわらかさに
ボールのように丸めきれいな容器に空気を抜くように投げ入れて
みその表面を平らにして
少し残しておいた塩をふり
雑菌が入らないようにしっかり包んで保管
1年後を楽しみに!!
美味しいみそにな〜れ!!
みそを作り始めてから十数年になりますが
やっぱり宮城の大豆、宮城米の米麹で作ったみその味は格別です
大豆は大崎市田尻の「タチナガハ」
7月の長雨や夏場の高温など天候不順で収量はやや少なかったそうです
宮城県の大豆の作付面積は北海道に次いで2番目です
北海道の大豆は他の豆と同じように畑で栽培されますが、宮城は転作の田んぼでつくられることが多いです
ちょっと時間はかかりますが、作業は簡単です。大豆や麹が手に入ったら、わが家自慢のみそを作ってみませんか
Posted by
どっぽ
at 15:09 |
食育
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
プロフィール
食育NPO「おむすび」
プロフィール
ブログ
リンク集