おむすび便り85ができました [2025年05月22日(Thu)]
〜つくる人とたべる人をつなぐ情報誌〜 おむすび便り85毎日、お米の情報が流れていますが・・・ 今年度はお米について考えていこうと思います。 85では、栄養について・・・ おむすびちゃんのお米コラムもお楽しみに! お茶碗1杯のご飯の価格って考えたことがある?
笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さは 食卓に並ぶことが多い豚肉・・・ だれが育てているのかな・・・・ どんな餌を食べて育つのかな・・・ 豚舎は・・・ 大槻ファームの取り組みを紹介してます
水産の話 なんだりかんだり 自分の食卓、安全保障のススメ 道の駅かくだからの定点観測 骨卒中をご存じですか つくってみよう!ほたてご飯
などなどなど情報がいっぱいです
ぜひご覧ください
おむすび便り85号-1.pdf
|
Posted by
どっぽ
at 11:36 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り84号ができました [2025年02月16日(Sun)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌
おむすび便り NO84
「笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さ」は 鍋の季節!「仙台せり鍋」を仙台の飲食店と一緒に考案した 名取のせりの生産者三浦さんの思いやこだわりをいっぱい紹介してます
「水産のはなし なんだりかんだり」は 年末商戦のエピソードやこれからおいしくなる魚のはなし
「道の駅かくだからの定点観測」は 地域の人たちから自分たちの道の駅として愛され、昨年11月末で来場者が500万人に達した様子
「食べることは生きること」は 映画からあらためてスローフードの取り組みを学び、 常に環境のことなどを考えて農業に携わっている三浦さんに勇気が湧いてきたそうです
「食文化に思う」は 食文化はその人その人で違い、体験した「食」から始まり・・・ 自然豊かでおいしいものがいっぱいの宮城県、「私の食・食のこだわり」を考えてみては
小学校でのクリスマスのごちそう作りや、児童館での料理教室、各自さんまをさばいて「炊き込みご飯」「シソ巻き揚げ」に料理した「大人のお魚教室」などイベントがいっぱい! 初めてのことで戸惑いや、目を輝かせ挑戦する子どもたちの様子などいっぱい掲載しています ぜひご覧ください
おむすび便り84号-1 .pdf
|
Posted by
どっぽ
at 13:22 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り83号ができました [2024年11月12日(Tue)]
〜つくる人とたべる人をつなぐ情報誌〜
おむすび便りNO83
笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さは はこだて大沼牛 三つの健康にこだわり愛情いっぱい育てている大沼牛 広大な北海道で牧草、デントコーンの粗飼料の70%を生産 こだわりいっぱいの大沼肉牛ファームです
水産の話 なんだリかんだりは かまぼこの主原料すり身・・・英語でもSURIMIだそうですよ
「道の駅かくだ」からの定点観測は お米不足、価格の高騰・・・ 生産者の立場から考えてみませんか
スローフードを体感 イタリアで開催のスローフードの祭典に参加して・・・ スローフードの思想って
好きな食べもの・嫌いな食べもの 子どもは好き嫌いが出やすい時期があるそうです 地域の風習でも食べない食品もあり、嫌い?ではないけど・・・
イベントでは お魚がきっと好きになる料理教室の「はらこ飯」作り
大崎市古川富永地区公民館では 収穫の秋!新米でつくる トッピングおむすび
子どもたちのキラキラ輝き挑戦している様子もお楽しみください
盛りだくさんの情報誌です ぜひご覧ください
おむすび便り83号-3.pdf
|
Posted by
どっぽ
at 08:53 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便りNO82 ができました [2024年08月11日(Sun)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌 おむすび便りNO82
笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さは 地域おこし協力隊、地方再生の先駆者 「みうら農園」を取り上げています
親子で市場を探検しよう! お魚がきっと好きになる料理教室 さばいて作る大人のお魚教室 食材王国みやぎ伝え人活用促進事業での石巻市立蛇田小学校食育講座 の子どもたちの真剣に取り組む様子を掲載しています
トマトの旬の季節 おいしいトマトゼリーをつくってみませんか
他にもたくさんの情報が満載です ぜひお読みください
おむすび便り82号(2) .pdf
|
Posted by
どっぽ
at 22:35 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り81号ができました [2024年05月15日(Wed)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌
おむすび便りNo81
今年度のテーマは 笑顔をつなぐ「食」の楽しさ大切さ
宮城県角田市で地域おこし協力隊として、休耕になっていた梨園の再生に取り組んでいる吉川さんの紹介です
水産の話 なんだりかんだりは 海水温が高くなり宮城県でも水揚げされる魚の変化の様子
道の駅かくだからの定点観測は いいとこだけ見学ツアーのおすすめ
何かをこしらえるくらしには 暮らしの中に野菜、花、果樹を育ててみると、視点も変わり少し世の中の見え方も変わって くるかも・・・
自覚症状の大切さと二人三脚は 自分の体の変化を知ることで、病気と付き合いながら楽しく暮らせる大切さ
イベントの写真もたくさん載っています。 ぜひお読みください
おむすび便り81号 -2.pdf/strong>
|
Posted by
どっぽ
at 11:25 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り80号ができました [2024年02月05日(Mon)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌 おむすび便りNo80毎日の食卓に欠かせない醬油 今回の発酵食のチカラはしょうゆのおはなし
元旦におきた突然の能登半島地震 震災経験者からの応援メッセージ
沖縄の強制代執行・・・
農家からの震災の備え
毎日の食事のとり方 など 情報がたくさんです
ふっくらして身が大きくなっておいしい牡蠣 チャウダーで食べてみませんか
イベントの様子も取り上げています
どうぞお読みください
おむすび便り80号-1 .pdf
|
Posted by
どっぽ
at 11:29 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り79号ができました [2023年11月24日(Fri)]
つくる人とたべる人をつなぐ情報誌
おむすび便り NO79
\ひろがれ/ 発酵のチカラ 寒くなってお鍋が恋しい季節 鍋ピッタリ! おいしいお酒のはなし みやぎのお米が、焼酎の本場熊本でおいしい米焼酎に・・・ お酒もみやぎのお米で仕込む酒蔵が多くなっていますが・・・ 原料はどっちもお米・・・ 作り方の違いは・・・
食材王国みやぎ「伝え人(びと)」の活動の様子 子どもたちの真剣に学ぶ様子や、ドキドキしながら料理に取り組んでいる様子が・・・
角田で梨園の再生に取り組む、角田地域おこし協力隊の吉川さんの活動の様子
水産の話 なんだリかんだりは、おいしくなってきた牡蠣・・・
道の駅かくだからの定点観測 生産現場の厳しい様子
セリ鍋の季節間近 県外からのセリ鍋ファンが増えていること
骨折と栄養考えてみませんか 食事量が不足しないように、バランスよく食事をとる大切さ
おいしい「かきご飯」が簡単にできるレシピ
などなど情報がいっぱいです。 ぜひご覧ください。
おむすび便り79号 -1.pdf/strong>
|
Posted by
どっぽ
at 09:59 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
私たちの身近な「食べもの」のお話し [2023年11月17日(Fri)]
Posted by
どっぽ
at 06:54 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
おむすび便り78号ができました [2023年08月24日(Thu)]
つくる人とたべる人とつなぐ情報誌
おむすび便り78
4年ぶりに開催の「親子で市場を探検しよう!」 「お魚がきっと好きになる料理教室」の夏休み体験学習として開催したましたが、コロナ禍で中止が続き、やっと今年開催することができました 子どもたちの真剣なまなざし・・・
大人のお魚教室
大崎・遠田家庭科教員研修会の様子など・・・
気になるさんまの話
たくさんある種類の枝豆…あなたの好きな品種は・・・
発酵と腐敗ってどう違うの・・・
などなど 食の情報も盛りだくさんです
ぜひご覧ください
おむすび便り78号.-1docx.pdf
|
Posted by
どっぽ
at 12:45 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)
大崎・遠田家庭科教員研修会 [2023年08月23日(Wed)]
Posted by
どっぽ
at 13:27 |
食育 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)