スマートフォン専用ページを表示
Loading
おもしろの研究室
斐伊川が久野川や三刀屋川と合流する地点、木次線がことことと走る線路のすぐそばに住まいしています。
ここで生きる術と学びを記していきます。
<<
2019年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
(07/26)
出雲の山墾り〜令和2年の盛夏を前に
(03/06)
3月7日の山墾り
(02/15)
出雲の山墾り〜sec.8
(02/01)
火入れの準備で竹を伐る
(01/23)
積んだ竹を焼く
カテゴリアーカイブ
日々
(175)
焼畑
(80)
環境と民俗と
(47)
熊子と蕪と
(37)
ホトホト・カラサデ
(7)
神仏のこと
(13)
山村とは
(8)
奥出雲竹取りの会
(16)
食べること
(27)
庭と菜園
(5)
山あがり
(8)
工芸・建築・美術
(8)
思いつき
(12)
倫理・公共
(10)
音楽・演劇
(1)
本とスパイス
(2)
政治・経済
(1)
庭と畑
(1)
月別アーカイブ
2020年07月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(2)
2020年01月
(2)
2019年11月
(1)
2019年09月
(5)
2019年08月
(1)
2019年07月
(2)
2019年06月
(12)
2019年05月
(9)
2019年04月
(1)
2019年03月
(5)
2019年02月
(7)
2019年01月
(8)
2018年12月
(5)
2018年09月
(4)
2018年08月
(1)
2018年06月
(3)
2018年05月
(1)
2018年03月
(4)
日別アーカイブ
<<
2019年03月
|
TOP
|
2019年05月
>>
2019年04月27日
出雲の山墾り〜sec.10
4月27日(土)。晴れ時々曇り一時小雨。気温は11時時点で11℃。
予定では7名〜9名参加とのリストがまわってきていたものの結果4名ほど。
火入れ地の確認などを10時〜12時ほどで。その後私1名でサルシファイの播種、キクイモ(一部)植え付け。
posted by
面代真樹
at 23:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日々
検索
最新コメント
冬至当夜の日に〜豆腐をつくる・食べる文化の奥にあるもの
by 面代真樹 (01/14)
かち栗飯が美味しかった
by 面代真樹 (01/14)
冬至当夜の日に〜豆腐をつくる・食べる文化の奥にあるもの
by 錦織栄蔵 (01/14)
かち栗飯が美味しかった
by 錦織栄藏 (01/14)
チドメグサとよく似たものたち
by 面代真樹 (03/21)
タグクラウド
ダムの見える牧場
奥出雲
奥出雲山村塾
森と畑と牛と
焼畑
プロフィール
面代真樹
プロフィール
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0