
おはようございます東京は「雲が広がってます」らしいが、
弘前の月曜日は青空が広がってきましたよ。
さて、昨日第一回目「津軽三十三観音 新旧霊場 巡り」その1 弘前地区
を、弘前カルチャー バス講座受講(講師は今井二三夫先生)
久渡寺を1回目としこの足膝で登りきりそこのお御堂で1500円の金剛杖購入。
この金剛杖が第3の足になって4霊場巡りを貫徹。
活きた筋肉リハビリ、脳活性化リハビリである事疑う余地なし、
最高の汗かき筋肉貯金が同行者の励ましで貯まった。
次回はもっと過酷な「胎内潜り」がある場所に行くそうで、
私の「姿」を見て「コレよりどんどん過酷になる霊場巡りだよ」って、
まあ、マネくてもその場さ行ってドスべって決めるので7月も参加で。
津軽三十三箇所巡礼バス講座で日曜日巡った場所は、
久渡寺、遍照寺、貞昌寺、法恩寺(嘗ての境内の一部を弘前高校売却)、
無量院 観音堂(現 袋宮寺)、大円寺、最勝院、陽光院、長勝寺、
誓願寺(素通り)、熊野三所大権現(樋の口の)、袋宮寺(かつての1番札所)、
多賀神社、番外霊場 岩屋観音、岩木三所大権現と百沢寺(ひゃくたいじ)光明院
岩木山求聞寺(ぐもんじ)、高杉 南貞院聖観音堂(第4番札所)
以上でしたが弘前市民として知らないことばかりでした。
エドヒガン(桜)230年位前の自生が五重の塔の八坂神社にあるんだっての。
染井吉野はこの桜の混血種。