• もっと見る
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
砂沢遺跡その2 [2025年06月01日(Sun)]
IMG_4626.jpeg
今晩は、本日の日曜日朝は寒かったが昼頃には太陽の恵みでポカポカ。
大森勝山縄文遺跡の環状列石を囲う様に「大森川」と「大石川」が流れている。
岩木山の標高800Mにその源流がある。
そしてその一つ「大石川」が大森勝山縄文遺跡の側面を流れやがて二手に分かれ
3K離れた砂沢遺跡の埋まってる溜池に流れている。
この時期には水田に水を引くために溜池は底が見えるのだそうだ。
そして、日本最北・最古の水田跡遺跡「砂沢遺跡」(3千年前)が発見された。
弥生時代前期、縄文時代の終わりかけの6枚の「水田跡」発見。
本日の講師「今井二三夫」先生が弘前大学の卒業論文で書き上げた「夢」が、
昭和59年から3年かけて弘前市教育委員が発掘調査をして「水田跡」発見で実現。
この溜池の前で当時の事を熱く語ってくださった。
そして考古学が若い学生にバトンタッチされたであろう「偶然の熱意」に、
今回の弘前縄文の会「遺跡巡り」で遭遇したのだ。
参加者の1人弘前大学生の手には今井先生と一緒に拾った
大森勝山縄文遺跡の「捨て場」の土器の破片数個を
ここ「砂沢溜池」で皆に見せてくれた。
なんか考古学の新旧手渡しがあたかも神の計らいの儀式の様に行われた。
昨夜の雨降りで溜池が「水田遺構」を隠してしまったが、
若い未来の考古学者の片鱗を見た感動に出会った。
Posted by 石澤育子 at 21:35
砂沢遺跡  [2025年06月01日(Sun)]
IMG_5334.jpeg
おはよう本日礼拝欠席で
日本最北最古の「水田跡遺跡」「砂沢遺跡」に行ってきます。
夏井いつきさんの「お家で俳句大会」報告は後ほど。
YouTube見れる人見て、私は投句全てペケ。
しかも、目の前の夏井いつき先生と会話せずに来ちゃった残念ながら。
Posted by 石澤育子 at 08:25
| 次へ
プロフィール

石澤育子さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/olive_kai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/olive_kai/index2_0.xml