• もっと見る

世界の論調批評 

世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。特に覇権国アメリカの評論は情勢をよく追っています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察します。

NPO法人岡崎研究所 理事長・所長 岡崎久彦


プロフィール

特定非営利活動法人 岡崎研究所さんの画像
Google

Web サイト内

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
△小泉純一郎前首相の医師久松篤子
英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派
実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags
タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets
豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes
バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv
石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags
金融危機後の世界 (07/02) handbags sale
米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv
ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale
パキスタンの核の行方 (07/01)
最新トラックバック
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index2_0.xml
中国の協調外交 [2007年06月28日(Thu)]
6月28日付のワシントン・ポストで、元米国務長官補佐Richard Holbrookeが、中国の北朝鮮、ダルフール、ミャンマーに関する政策が最近変わってきたことをとりあげ、これが中国の外交政策の変化、ひいては米中協力関係の拡大につながるかどうかが注目される、と論じています。

ホルブルックは、六カ国協議で合意が成立したのは、昨年北朝鮮が核実験を行い、これに対して中国が隣国の核武装は許せないとして圧力をかけたからだ、またダルフールについては、中国はスーダン支援で北京オリンピックが「民族虐殺オリンピック」となるとの国際的批判に直面し、スーダンにも圧力を加え始めた、さらにビルマについても、中国はアメリカ代表とビルマ政府関係者が北京で会談できるよう仲介しており、これをきっかけに中国はミャンマーに対しても圧力を加えていくかもしれない、と言っています。

ホルブルック自身、中国外交が変わったとは断定していませんが、これら3例はそれぞれ吟味する必要があります。まず中国が北朝鮮の核の廃絶を求めているかどうか定かではなく、むしろ中国は北京オリンピックまでは北朝鮮情勢の混乱を避けたい、つまり核廃絶を北に迫って混乱を起こすようなこと避けるだろうと思われます。そうだとすれば、米中の戦略的利害は必ずしも一致しないことになります。

ダルフールについても、スーダン政府に圧力を加えるのは人道的見地からではなく、北京オリンピックに傷をつけないためでしょう。ビルマについては、未だ材料不足であり、今後の推移を見るしかありません。

要するに、北京オリンピックが中国の当面の外交政策の重要な要素になっているということであり、何としても北京オリンピックを成功させたい中国は、少なくともオリンピックまでは、東アジア情勢の安定を望むと共に、国際的に非難されるような外交政策はとらない、ということでしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:04 | 中国・台湾 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
米イラク政策 [2007年06月27日(Wed)]
6月27日付のワシントン・ポストで、長く上院外交委員長を務めた共和党の重鎮Richard G. Lugarが、超党派で支持できるイラク政策の作成を提唱しています。

ルーガーは、9月にペトレイアスは何らかの成果を報告することにはなるだろうが、ブッシュ政権がこのまま今の政策を続けても、イラク宗派間の和解の可能性は小さく、米軍の過重な負担は続き、アメリカ国内は党派的論議で引き裂かれることになるだろう、そうなったときに、戦争疲れと挫折感から無計画な撤兵論に流されるようなことがあれば、アメリカの中東における国益を損じてしまう、

それを避けるために、米軍の規模を長期的に維持できる水準に引き下げる戦略を今から考えておくべきだ、例えば、クウェイトやクルド地域の基地に米軍を引き揚げる、あるいは近隣諸国と協力し、極東の六カ国協議のような枠組みを作ることを考えるべきだ、と言っています。

またルーガーは、米国の中東政策の信頼性を維持するには、イラクの安定と同じく、パレスチナ問題と石油問題との取り組みも重要であり、これらも看過してはならない、と指摘しています。

ルーガーは共和党ですが、議会の役割を意識してか、政府の政策とはわずかに距離を置いた中正妥当な立場を維持しようとします。そのルーガーなどが心配しているのは、ペトレイアスが部分的な成功を報告し、現在のやり方の無期限の継続、あるいは更なる増派を主張した場合でしょう。

これは、軍事的合理性から言えばそれなりの根拠はあるのかもしれません。しかし共和党の重鎮のルーガーまでが上記のような提案をする状況では、事態によほどドラスティックな改善がない限り、今のイラク政策を無期限に続けるという主張は、議会で多数の支持を得られないと考えるべきでしょう。



Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:00 | イラク | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大中東戦争の危機 [2007年06月25日(Mon)]
6月25日付のウォール・ストリート・ジャーナルで米AEI研究所のJoshua Muravchikが、アメリカやイスラエルの退潮が予感される中で、イラン、シリア、ハマスなどの過激イスラム勢力がアメリカに対して攻撃的になってきているが、これは極めて危険なことだと警告しています。

ムラブチックは、ヒットラーが米英の力を見誤り、軽視した結果、第二次世界大戦が引き起こされたことを例に引き、ハマスのガザ占領、シリアによるレバノン干渉、イランによるイラク・テロリスト支援や米人拘束が引き起こしかねない危険を指摘しています。

そして、こうした中で、イスラエルやアメリカを巻き込んだ中東大戦争が起きる気配が濃くなりつつあるが、実際に戦争になれば、結局は民主主義勢力が勝つだろう、しかしそれにしても、アメリカの民主党などの動きは、独裁国家に誤ったシグナルを与える恐れがある、と言って、アメリカ側に対しても警告しています。

ムラブチックの意見には全く同感です。例えばイランについて言えば、イランは様々な方法でアメリカを困らせることはできますが、いざ戦争になれば、アメリカには絶対に負けます、従って問題は、イランはどこまでアメリカを挑発するのか、ということになります。日本やドイツなど、アメリカの覇権に挑戦した国は、いずれも途中で止まることが出来ませんでした。

もちろん当面の課題は、戦争に至らないよう、どうそうした挑発に対処するかにありますが、長期的歴史的観点に立って言えば、アメリカは、いかに政治的、外交的苦境に置かれようと、究極的にはまだまだ強大だという現実を見失ってはならない、ということでしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:22 | 中東 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
香港返還十周年 [2007年06月25日(Mon)]
0625 香港返還十周年

6月25日付のインターナショナル・ヘラルド・トリビューンでコラムニストのPhilip Bowring が香港返還十周年を記念して論説を書いています。

ボーリングは、香港返還の際の現状維持の約束――自治体制の維持――は概ね守られているが、所々風穴も開けられてしまっている。特に、香港の憲法にあたる「基本法」は、行政首長と議員を普通選挙によって選出すると規定しているにも関わらず、北京からの圧力で実施が先延ばしされている、と指摘しています。

その上で、しかし結局のところ、香港は、主人がイギリスから中国に変っただけであり、官僚と財界が結託して支配するという体制は、前とほとんど変わらずに続いている、と言っています。

ボーリングはこの問題を論ずる上で最適の人物の一人であり、その見解は傾聴に値すると思われます。その彼の論説を見ると、香港返還十周年記念は現地ではそれほどインパクトがなかったようです。これは、ボーリングも言うように、香港の人々が、現状維持の約束はほぼ守られていると感じられているためであり、また香港の経済的地位が相対的に低下したにもかかわらず、中国経済全体が膨張したために打撃をさほど感ぜずにすんでいるためでしょう。

本来なら、自由が保障されている期間が残り40年しかないというのは、大問題のはずですが、香港人の間にはそのことに対する危機感はあまりないようです。植民地時代に引き続く官僚と財界の支配に安住している、ということでしょう。



Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 15:19 | 中国・台湾 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヒルのもう一つの意図? [2007年06月23日(Sat)]
6月23日付けのウォール・ストリート・ジャーナル社説は、ヒル米国務次官補の訪朝をとりあげています。

社説は北朝鮮が寧辺の原子炉を閉鎖することになったが、これは合意の実施の始まりにすぎない、ただ北朝鮮がここまで歩み寄ったのは、金融制裁が効いたためかもしれない、従って、このことはイラン対策の参考になるだろう、と言っています。

確かに金融制裁の効果については、社説の言う通りと思われますが、1994年の対北朝鮮交渉が、重油の提供と軽水炉の建設だけで同じ成果をあげたことを考えると、今回の交渉は、金融制裁解除のおまけをつけた分だけ、余分な譲歩をしたとも言えます。

ところで訪朝したヒルが2月合意の推進を目指したのは当然として、警戒すべきなのは、ヒルにはそれ以外に、六カ国交渉の枠組みを恒久化し、いずれ北東アジアの多数国協議機構にしていく意図があるのはないかという点です。

これが実現されると、結局は米中の合意――しかも中国側の意向が全面的に反映された――で全てが決まる機構、日本に圧力が加えられる機構となる恐れがあります。

ただ日本は、北東アジアに多数国協議機構を作ること自体は反対できませんから、むしろ今から対策を建てるべきでしょう。

先ずは、日本が拉致問題で、六カ国の中で孤立化しないことであり、そのためには参加諸国、特にアメリカの了承を得るべく、不断の外交的努力を続ける必要があります。

また基本として、アジアではまだ多数国間協調よりも、日米同盟対中国のバランス・オブ・パワーが最大の安定要素であり、これこそが日本およびアメリカの国益に合致する、という現実を見失わないことが肝要です。




Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:11 | 東アジア | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
NATOはコソボ独立承認を [2007年06月18日(Mon)]
6月18日付きのウォール・ストリート・ジャーナルで、スロヴェニアの戦略問題研究所長Borut Grgicがコソボ問題を論じています。

Grgicは、コソボ独立を認めるようロシアを説得することは不可能であり、またフランスが提案するように決着を半年後に延ばせば、ロシア大統領選挙が近づいて、状況はますます困難になるだけだ、西側はロシアとの間に妥協点は見つからないということを認識すべきであるし、コソボにとって真に必要なのは西側からの支援と承認なのだから、ここは思い切ってNATOがコソボの独立を承認するべきだ、と主張しています。

スロヴェニアは、かつてオーストリア・ハンガリー帝国に属し、元々、旧ユーゴスラヴィア諸国の中では最も親西欧的な国の一つとして、セルヴィアの圧制には反感を持っているので、これは当然の主張でしょう。

米国もコソボについては腹を決めているようであり、ブッシュ大統領は、G8サミット後に訪問したアルバニアでコソボ支援を明言する演説を行なっています。その際受けた熱狂的な歓迎は、ブッシュの意思をますます固めさせたと思われます。

結局、足を引っぱっているのは、ロシアとの対立を回避しようとしている西欧であり、この論説は、東欧の立場から、NATOによる態度決定を促しているものと言えるでしょう。






Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 15:54 | ロシア・東欧 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クレムリンの不安 [2007年06月18日(Mon)]
6月18日付ワシントン・ポストでコラムニストのFred Hiattが、プーチンは国民的人気の高さや経済の好調にも関わらず、不安感を抱いていると論じています。

ハイアットは、プーチンは、国内では独自の考え方をする者を敵とみなし、外国との交流では軽蔑を受けることを心配し、その一方で、モルドバ、リトアニア、エストニア等の周辺の小国に対しては、貿易制限や石油パイプラインの閉鎖などで苛めている、と指摘しています。

そしてそのプーチンは、実は、欧米もロシアと全く同じように動いていると心から信じている、つまりドイツやアメリカの首脳も政敵を監獄に送り込むようなことをしており、従って彼らがロシアの人権侵害を批判するのは全くの偽善だと思っている、また世界をゼロ・サム・ゲームと見ているプーチンは、西側も同じように世界を見ているものと思い込んでいる、西側は、プーチンが西側について抱くこうしたKGB的に歪曲されたイメージは、今後も変わらないと考えるべきだ、と言っています。

またハイアットは、プーチンの不安は、多分に、任期が来春終わることに由来している、なぜならプーチン自身が法や政府権力を恣意的に行使してきた張本人であり、権力を手放すことを恐れているからだ、と観察しています。

ハイアットは第一級のロシア観察者であり、ここでも、石油価格の高騰による経済の好調やプーチン人気の高さ、外交面での自己主張の強化に隠されている、あるいは、むしろその源であるプーチン政権の「不安」をよく描きだしています。

プーチンは自らの権力強化のために違法すれすれのことをやってきており、だからこそ、退陣後自分がどうなるかが心配であり、その不安感が「圧政」につながっている、というハイアットの分析にはうなずけるものがあります。

いずれにしても、こういう指導者をいだくロシアとのつきあいは、今後とも難しいものならざるを得ないでしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 15:35 | ロシア・東欧 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハマスのガザ占領 [2007年06月16日(Sat)]
ハマスによるガザ占領という事態を受けて、6月16日付け米紙は一斉に論説や社説を掲げています。

内容は、テロリストのハマスとは話しても無意味であり、エジプトやイスラエルによる介入も事態を泥沼化させるだけだ、というウォール・ストリート・ジャーナル社説の悲観的な見通しから、西岸のパレスチナ人に課された行動の制限や凍結された税収を解除し、パレスチナ人の民生を向上させるべきだ、というニューヨーク・タイムズ社説の宥和策まで様々ですが、その中で注目されるのは、ブルッキングス研究所のMartin Indykがワシントン・ポストに寄せた論説です。

元イスラエル大使でもあるIndykは、アッバスはハマスの動きを直ちに非難し、国際的介入を要請するかと思っていたが、意外にも事態を成り行きに任せる態度に出ている、どうもアバスとファタハは、ハマスがガザを占領してもどうせ上手く行かないと見て、とりあえずはハマスのお手並み拝見という姿勢をとることにしたらしい、と観察しています。

ニューヨーク・タイムズ社説の意見は現状の解決には役立たないでしょうし、他方、ウォール・ストリート・ジャーナル社説が言うほど、事態は取り返しがつかないものになっているかどうかもまだわかりません。

むしろ、行政経験も人材もないハマスがガザを統治しても、うまくは行かず、いずれ民心がハマスから離れるのはほぼ明らかですから、Indykがアッバスの期待として指摘したように、お手上げになったハマスが妥協を求めてくる可能性はあるかもしれません。


Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 10:06 | 中東 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
米国の役割再評価 [2007年06月14日(Thu)]
6月14日付けインターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、国際政治における米国の役割を再評価する独ポツダム大学教授Margarita Mathiopoulosの論説を載せています。

Mathiopoulosはのっけから、ヨーロッパはアメリカが弱くては困るという現実に目覚めねばならないと述べ、ロシアが復活し、中国が軍事力を増強し世界の資源に手を伸ばしている今、サルコジや安倍などの新指導者を得たヨーロッパや日本は、それぞれアメリカとの関係の重要性を再認識すべき時に来ている、と言っています。

そして特にアメリカとNATOとの関係強化の必要を強調していますが、日本についても、日本が強力になるのは、この危機への西側の対応力強化につながり、アメリカのみならずヨーロッパの利益にもなる、と指摘しています。その上で、ヨーロッパ、日本、米国の新指導者たちは、事態の進展に遅れないよう、三者間で統一された戦略的協力関係を築くべきだ、と結んでいます。

全中東の自由民主化を目指したネオコンの戦略が挫折して以来、アメリカは国際政治における指導力を失ったかの如く見え、そうしたアメリカを擁護する発言も絶えてありませんでしたが、ここにきて、アメリカが弱くなっては困るという声が出て来ました。
 
極端まで行けばまた戻って来るというのが、時流または世論というものに固有の性質です。しかし、ここにはそれ以上に、国際情勢の基本的流れの変化、何よりも、中国の強大化、そしてロシアの復活という要因があります。

中国に対する警戒心は今後世界的に増大し、それは反米トレンド離れを引き起こす原動力となって行くと思われます。そうした動きが出るのはヨーロッパが最も遅れると思っていましたが、早くもそれが現われて来たわけです。

日本について言えば、過去4年以上アメリカの中東政策を支持してきた小泉、安倍政権の政策は日米関係にとって将来にわたる財産となっており、中国の興隆に対抗するために、日本の役割は益々増大することになるでしょう。



Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 14:52 | 米国 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)
プーチンのMD逆提案 [2007年06月12日(Tue)]
6月12日付ウォール・ストリート・ジャーナル社説は、G8サミットでプーチンが、東欧に設置予定の対イラン・ミサイル防衛システムに対し、アゼルバイジャンにあるロシアのレイダー・システムを利用する代替案を提示したことを取り上げています。

社説は、これは、ロシアがイランのミサイルの脅威について、西側と共通の認識を持ったことを示すものであり、歓迎すべきだ、と言いながらも、アゼルバイジャンでは地理的にイランに近すぎるため、レーダーとしての有効性に難がある、とまず技術的問題点を指摘しています。

その上で、いずれにしても、チェコやポーランドとの取り決めは、これら二つの主権国家とアメリカとの問題であって、ロシアが口を出すべきことではない、アメリカはロシアの提案を検討することにはなるだろうが、ロシアの提案がチェコやポーランドとの取り決めの代替案になるわけではない、と論じています。

そして、東欧諸国が元ソ連圏にあったからといって、ロシアの発言権を認めてしまうと、いまだにロシアに深い警戒心を抱いている東欧諸国のアメリカへの信頼が揺らいでしまう、と言っています。

社説が最も言わんとしていることは、ロシアに口出しを許せば、東欧諸国のアメリカへの信頼が損なわれるという、この最後の部分だと思われます。確かに、ロシアは冷戦でアメリカに負けたのであり、旧ワルシャワ同盟諸国は今や米国の同盟国となっている現実を考えれば、ロシアの挑戦は許すべきではないでしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 15:51 | ロシア・東欧 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ