• もっと見る

世界の論調批評 

世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。特に覇権国アメリカの評論は情勢をよく追っています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察します。

NPO法人岡崎研究所 理事長・所長 岡崎久彦


プロフィール

特定非営利活動法人 岡崎研究所さんの画像
Google

Web サイト内

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
△小泉純一郎前首相の医師久松篤子
英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派
実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags
タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets
豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes
バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv
石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags
金融危機後の世界 (07/02) handbags sale
米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv
ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale
パキスタンの核の行方 (07/01)
最新トラックバック
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index2_0.xml
対中認識の転換点 [2010年01月24日(Sun)]
米ワシントン・エグザミナー紙1月24日付で、AEIのMichael Auslinが米国の対中認識が転換したと論じています。

すなわち、中国の評判は数ヶ月前までは良かったが、先日、グーグルが中国による検閲やハッカー攻撃を批判し、中国からの撤退も辞さないと発表したことが、中国との関係や中国観に大きなショックを与えた。その他、北京が人権活動家の劉暁波を11年の禁錮刑に処し、精神的におかしい英国人を処刑したことや、コペンハーゲンでの気候変動合意を駄目にしたこと、イランの核問題で協力しないこと、軍拡を続けていること、人民元レートを管理し続けていることに対して、軍や議会の指導者の間でも対中批判が強まっている、と指摘し、

対中関与政策の支持者は、中国が「責任ある利害関係者」となることを望んできたが、中国はそうした期待に応えず、また、米中間には信頼関係が築かれなかった。米政府や米メディアが反中姿勢を見せれば、中国指導部を怒り、より強硬になる可能性があり、そうなれば、リベラルが望んできた開かれた中国の希望は砕かれてしまう。しかし、中国が国際世論の批判を受け入れ、より協力的になるとは考え難い。グーグルはインターネットに革命を起こしたが、中国と世界との関係にも革命をもたらしたかもしれない、と言っています。

オースリンは、今後、中国と米国などの民主主義国との関係は緊張してくるのではないか、国際世論の対中批判は強まるのではないかとの見通しを述べていますが、これは恐らく間違っていないでしょう。

中国は民主主義や人権擁護からは程遠い国であり、かつ自国の目先の利益最優先の国であるので、中国の力が大きくなればなるほど、各国との摩擦は増えてきます。それに、中国は軍拡も進めていますし、自分の都合で、自らを発展途上国と位置付けて責任逃れや特殊な扱いを要求するところがあります。

中国は大国になったのですから、本来、大国としての責任を自覚し、そのように振舞うべきですが、1970、1980年代の日本がそうだったように、金融危機を世界でただ独り無傷で乗り切ったという自信が中国を尊大にしているようです。当面、中国と世界の摩擦は増えざるを得ないと覚悟すべきでしょう。
Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:04 | 中国・台湾 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント