• もっと見る

世界の論調批評 

世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。特に覇権国アメリカの評論は情勢をよく追っています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察します。

NPO法人岡崎研究所 理事長・所長 岡崎久彦


プロフィール

特定非営利活動法人 岡崎研究所さんの画像
Google

Web サイト内

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
△小泉純一郎前首相の医師久松篤子
英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派
実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags
タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets
豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes
バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv
石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags
金融危機後の世界 (07/02) handbags sale
米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv
ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale
パキスタンの核の行方 (07/01)
最新トラックバック
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index2_0.xml
オバマの東アジア政策に望むこと [2009年11月15日(Sun)]
オバマの訪韓を控え、ウォール・ストリート・ジャーナル11月15日付で、延世大学国際関係大学院長の李正民がアジアの新情勢を論じています。

即ち、世界の舞台は米国、欧州、東アジアの三大地域で占められるようになった(それには、西欧や東アジアの安全を保証し、その産品に市場を開いてきた戦後の米国の功績が大きい)が、こうして三極世界が出現した今、米国は東アジアについては次の3つの核心問題に焦点を合わせる必要がある、と述べて、

先ず、中国の勃興にどう対処するか重要だ。中国なしのアジアの将来はもはや考えられなくなっているが、地域諸国はそうした事態に不安も抱いており、米国はアジア諸国との同盟関係を強化していく必要がある。第二に、日韓協力関係の推進が重要だ。日韓はもはやかつてのようなトゲトゲしい関係にはない。日米韓の三民主主義国が協力すれば相乗効果を産むだろう。第三に、米韓は、北朝鮮の核の脅威に対抗するだけでなく、将来の朝鮮半島統一を視野に入れて、周辺諸国、特に中国との信頼関係を築きつつ全ての朝鮮民族が自由の中に生きられるよう、緊密な協議を始めるべきだ、と言っています。

李正民は、ノムヒョン時代はシンガポールに「亡命」していた、保守、親米派の国際関係論学者であり、李明博政権とも近い人物です。

論説は堂々なる保守路線であり、米韓同盟と日米同盟を、対中対策も含む、東アジアの安定の中心に置いています。特に注目すべきは、日韓関係についての自信でしょう。

確かに、ノムヒョン時代の反日にもかかわらず、日韓の民衆レベルの親近感は、ヨン様ブームに見られるように進展し、過去の朝鮮人蔑視やそれに対する反発なども、記憶している人も少ない状況になっています。そして李明博政権は、論説も言うように、日韓間の感情的摩擦を政治的に利用することを拒否し、日韓関係を深めようとしています

もう一つ注目すべきは、ノムヒョン時代以来、北朝鮮の将来は米中の取引で決められるという漠然たる考えが支配的だったのに対して、この論説は中国との信頼関係には配慮しつつも、朝鮮半島の将来を決するのは米韓の協議だということを明白に打ち出していることです。本来、朝鮮半島の統一は朝鮮民族の問題であるという意味でも、また、論説が言うように、全朝鮮民族が自由を獲得するという目的の上でも、その将来を決定する主体は中国ではない、というのは正論でしょう。
 
日米韓三国関係の強化については、鳩山政権も異論は無いところでしょうし、朝鮮半島統一において朝鮮民族の意思が再優先だということも異論の唱えようの無いところです。日本としても、このような韓国の新しい親米、親日姿勢には応えるべきでしょう。


Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:51 | 東アジア | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント