ロシア=グルジア紛争の危機
[2008年07月15日(Tue)]
ワシントン・ポスト7月15日付で、クリントン政権で国務次官補を務めたRonald D. Asmusが、ロシアによるグルジアのアプハジアと南オセチアの併合を防がなければならない、と主張しています。
アスムスは、アプハジアと南オセチアは、04年に親米のサーカシヴィリ政権が誕生すると、ロシアの庇護もあって何度も緊張状態を作ってきたが、他方、米国の援助に大きく依存し、ロシアとの対決路線を演出して政権を維持しているサーカシヴィリ政権も、NATO加盟を求めてロシアの強い反発を招いてきた、
そうした中で、最近、ロシア軍機が南オセチア上空を侵犯、アプハジアと南オセチアでは爆破事件等が発生し、さらに、ロシア軍がグルジア北方で大規模演習を行ない、米、グルジア、ウクライナ等もグルジアで合同軍事演習を行うなど、騒然としてきた、
ところが、「独立派」は元々、利権確保を求めて独立を主張し始めた気配があり、経済的自立能力や統治能力に疑問がある上に、一枚岩ではない。それに、ロシアに併合されれば、西側の支援を全く受けられなくなるばかりか、利権もロシア側に押さえられることになる、
他方、2014年にアプハジアに近いソチで冬季オリンピックを開催するロシアは、それまでにこの地域の不安定化要因を取り除きたいだろうが、そのために武力行使に出るかどうかはわからない、と論じています。
これは、グルジアをめぐって緊張が高まっている中で、タイムリーな論説と言えますが、ただ、アスムスは、この問題をグルジアやウクライナのNATO加盟をめぐる米ロ間のパワー・ゲームの一環と見るあまり、アプハジア、南オセチア自身の利益やその内部事情は見ていません。
見通しとしては、イラン問題が緊張してきた今、米国がロシアと直接衝突する挙に出るとは思われず、当面はドイツの仲介努力に期待したいところです。取りあえずは、武力紛争の発生を防止した上で、長期安定の仕組みを考えていくべきでしょう。もっとも、グルジアやロシアにとって、これは都合の良い時に政治的に利用できる問題であり、もしかすると特に安定させようとは思っていないかもしれません。
アスムスは、アプハジアと南オセチアは、04年に親米のサーカシヴィリ政権が誕生すると、ロシアの庇護もあって何度も緊張状態を作ってきたが、他方、米国の援助に大きく依存し、ロシアとの対決路線を演出して政権を維持しているサーカシヴィリ政権も、NATO加盟を求めてロシアの強い反発を招いてきた、
そうした中で、最近、ロシア軍機が南オセチア上空を侵犯、アプハジアと南オセチアでは爆破事件等が発生し、さらに、ロシア軍がグルジア北方で大規模演習を行ない、米、グルジア、ウクライナ等もグルジアで合同軍事演習を行うなど、騒然としてきた、
ところが、「独立派」は元々、利権確保を求めて独立を主張し始めた気配があり、経済的自立能力や統治能力に疑問がある上に、一枚岩ではない。それに、ロシアに併合されれば、西側の支援を全く受けられなくなるばかりか、利権もロシア側に押さえられることになる、
他方、2014年にアプハジアに近いソチで冬季オリンピックを開催するロシアは、それまでにこの地域の不安定化要因を取り除きたいだろうが、そのために武力行使に出るかどうかはわからない、と論じています。
これは、グルジアをめぐって緊張が高まっている中で、タイムリーな論説と言えますが、ただ、アスムスは、この問題をグルジアやウクライナのNATO加盟をめぐる米ロ間のパワー・ゲームの一環と見るあまり、アプハジア、南オセチア自身の利益やその内部事情は見ていません。
見通しとしては、イラン問題が緊張してきた今、米国がロシアと直接衝突する挙に出るとは思われず、当面はドイツの仲介努力に期待したいところです。取りあえずは、武力紛争の発生を防止した上で、長期安定の仕組みを考えていくべきでしょう。もっとも、グルジアやロシアにとって、これは都合の良い時に政治的に利用できる問題であり、もしかすると特に安定させようとは思っていないかもしれません。
【ロシア・東欧の最新記事】