• もっと見る

世界の論調批評 

世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。特に覇権国アメリカの評論は情勢をよく追っています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察します。

NPO法人岡崎研究所 理事長・所長 岡崎久彦


プロフィール

特定非営利活動法人 岡崎研究所さんの画像
Google

Web サイト内

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
△小泉純一郎前首相の医師久松篤子
英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派
実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags
タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets
豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes
バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv
石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags
金融危機後の世界 (07/02) handbags sale
米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv
ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale
パキスタンの核の行方 (07/01)
最新トラックバック
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index2_0.xml
レバノン再建案 [2006年08月22日(Tue)]
米ブルッキングス研究所の援助及び中東の専門家、Carlos PascualとMartin Indyk(いずれも元国務省職員)が、8月22日付けのニューヨーク・タイムズで、レバノン再建について提言しています。

それによると、レバノン政府とヒズボラとの最後の戦いは、戦場においてではなく、いかに平和で繁栄したレバノン社会を作り上げるかの競争の中で決まる。そしてレバノン政府が勝つためには、緊急かつ大量の援助を与える必要があると言っています。

具体的には、国際社会はレバノンに緊急資金として10億ドル、さらに今後3年間に25億ドルを注入し、その他に50億ドルの民間投資を調達する必要があるだろうと言っています。

その資金源としては、なぜか欧州や日本については言及せず、米国と産油国に期待しています。またレバノンの高い民度や企業家精神を評価して、復興にはレバノンの技術者や企業を活用すべきだと言っています。またレバノンの地元市場にマイナスの影響を与えるような食糧援助を行うよりも、現金を支給する方がよいだろうと提案しています。

近年のレバノンの歴史は、破壊と復興の繰り返しです。ただ今回は、シリアの政治的影響力が後退している点が、これまでと違うところです。こうした新しい環境の中で、復興のイニシアチブはヒズボラでなく、レバノン政府が取るべきであり、そのためにはレバノン政府に対して惜しみなく援助を与えるべきだ、というのは、まっとうな考え方でしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 15:59 | 中東 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント