• もっと見る

世界の論調批評 

世界の流れは、時々刻々専門家によって分析考察されています。特に覇権国アメリカの評論は情勢をよく追っています。それらを紹介し、もう一度岡崎研究所の目、日本の目で分析考察します。

NPO法人岡崎研究所 理事長・所長 岡崎久彦


プロフィール

特定非営利活動法人 岡崎研究所さんの画像
Google

Web サイト内

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
△小泉純一郎前首相の医師久松篤子
英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派
実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags
タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets
豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes
バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv
石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags
金融危機後の世界 (07/02) handbags sale
米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv
ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale
パキスタンの核の行方 (07/01)
最新トラックバック
リンク集
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/okazaki-inst/index2_0.xml
米ロ接近が世界に及ぼす影響 [2010年07月06日(Tue)]
6月7日付けThe National Interest誌で、同誌編集主任で米海軍大学教授のNikolas K. Gvosdevが、7月初旬のクリントン長官のグルジア、ウクライナ、アルメニア、アゼルバイジャン、ポーランド歴訪について論評しています。

それによると、オバマ政権はロシア周辺諸国に対して、ブッシュ時代のような拡張政策はとらないが、支援は維持してこれらの国がロシアからの独立性を守るのを支える政策をとろうとしている。オバマ政権はこれまでも、米ロ首脳会談のあとはバイデン副大統領等をロシア周辺諸国に送り、これらの国が米ロ関係改善に猜疑心を持たないよう慰撫してきたが、今回は、バイデンがイラク問題で忙しいため、クリントンにその役割が回ってきたのだ、と言っています。


オバマ政権は発足当初から、ブッシュ時代のような拡張政策(民主主義と市場経済の性急な押しつけ、NATOの拡張)は取らないことを明らかにしており、また、先日のスパイ事件でロシア側が報復せずに「スパイ」交換で手打ちをしたことは、メドベジェフ大統領も対米関係改善にコミットしていることを示しています。

もっとも、リセット政策で米ロの方針が完全に一致することはないでしょう。ロシアが米国にあまりに癒着すれば、軍や諜報機関等のロシアのエスタブリッシュメントの存在意義が大きく失われてしまうからです。また、2012年の大統領選挙でプーチンが返り咲けば、ロシア側の政策が変わる可能性があります。

それでも、このリセット政策は以下の影響を世界に及ぼすことになるでしょう。すなわち、@NATOの存在意義がますます問われることになる。ただNATOに加盟しているバルト諸国や東欧諸国にとってはロシアの脅威は現実のものなので、NATOが崩壊することはない、A米ロ関係改善が進んでいる中で、中国は米国の台湾への兵器供与以来、米国への固い態度を崩さず、世界の中で中国がやや浮き上がった存在に見え始めている、Bロシアは極東における対中バランスを改善する必要をますます感じる一方、米国も、メキシコ湾の原油流出事件もあって、ロシア極東・シベリア開発に関心を示すようになるだろう。

そうした中で、日本の対ロ関係については次のことが言えるでしょう。すなわち、アジアにおけるロシアのプレゼンス強化を、米国が政治・経済両面において後押ししてくるようになれば、「アジアへのロシアの参入」を日本が認めてやるかどうかを、北方領土問題解決促進のカードとすることは難しくなります。また、普天間問題で米国に借りを作っている今、日本はこの面で米国を頼りにはしにくいでしょう。

Posted by NPO法人 岡崎研究所 at 16:35 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント