• もっと見る

市町村民活動支援センター情報一覧 [2025年03月09日(Sun)]

img_shityouson.png

<備前県民局管内>
晴れNPO法人 玉野SDGsみらいづくりセンター
ひらめきFace Bookページ

晴れNPO法人 赤磐市市民活動支援センター どんぶらこ
ひらめきFace Bookページ

<備中県民局管内>
晴れ倉敷市市民活動センター(運営:倉敷市市民活動推進課)
ひらめき新着情報・案内

晴れ笠岡市市民活動支援センター(運営:笠岡市協働のまちづくり課)
ひらめきFace Bookページ
ひらめき機関紙「センター通信」

晴れ井原市市民活動センター「つどえ〜る」(運営:NPO法人 市民交流ネットワーク井原)
ひらめき定期発行「つどえ〜る通信」
ひらめき新着情報
ひらめきイベント情報

晴れ早島町 町民活動支援センター(運営:NPO法人 ふれあいネットはやしま)
ひらめきブログ新着情報

晴れきらめき広場・哲西(運営:特定非営利活動法人 NPOきらめき広場)

<美作県民局管内>
晴れ津山市地域づくりサポートセンター(運営:津山市地域づくり推進室)
ひらめき毎月発行:「いきいき通信」
ひらめき研修・講座情報

晴れNPO法人 市民活動センターみんなでしょうえい
ひらめきFace Bookページ

晴れ特定非営利活動法人 市民活動センターまにわ
ひらめきFace Bookページ

晴れ真庭市交流定住センター(運営:一般社団法人コミュニティデザイン)
ひらめき新着情報
令和6年能登半島地震/被災地支援・災害ボランティア情報 [2024年01月04日(Thu)]

令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、石川県能登半島の各地域及び日本海側で大きな被害が発生しています。新潟県、富山県、石川県及び福井県の35市11町1村に災害救助法が適用
されました。
ゆうあいセンターでは、@支援金・義援金情報A物資支援情報B災害ボランティア・NPO活動情報を中心に情報収集を行い、こちらに掲載していきます。

●2024年能登半島地震 特設ページ(災害ボランティア関連情報)
ひらめき全社協・全国ボランティア・市民活動振興センター
■掲載日時:2024年1月3日(水)19時〜

●令和6年能登半島地震被災地支援特設ページ
ひらめき岡山県の対応・支援情報(危機管理課)

@支援金・義援金情報
※支援金・義援金の違いについてはこちらをご覧ください。
furusato_nouzei.png

■支援金(被災地で災害支援活動を行うボランティア団体・NPO等の活動資金)
●中央共同募金会(赤い羽根共同募金)
ひらめきボラサポ・令和6年能登半島地震

●日本財団
ひらめき令和6年能登半島地震への対応とご寄付のお願い

●Yahoo!ネット募金
ひらめき令和6年能登半島地震緊急支援募金

●ほくりくみらい基金
ひらめき能登半島地震災害支援基金

●ソフトバンク
ひらめき令和6年能登半島地震災害支援金プロジェクト

■義援金(見舞金的性格で被災者個人に直接分配されるお金)
●日本赤十字社
ひらめき令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県)

●日本赤十字社(石川県支部)
ひらめき令和6年能登半島地震災害義援金

●中央共同募金会
ひらめき「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集について

●石川県
ひらめき令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付について

●石川県共同募金会
ひらめき令和6年能登半島地震災害義援金

●富山県
ひらめき令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)の受付について

●Amazon
ひらめき令和6年能登半島地震災害義援金(石川県)

■ふるさと納税による被災地支援(ふるさと納税の制度を利用した寄付で、自治体の復興財源等に使われるお金)
●さとふる
ひらめき令和6年1月能登半島地震 災害緊急支援寄付

●ふるなび
ひらめきふるなび災害支援

●ふるさとチョイス
ひらめき令和6年能登半島地震 災害支援・寄付

A物資支援情報
foodbank_teikyou.png

■石川県 ※企業・団体からのみ受付。個人からの提供は受け付けていません
●石川県庁
ひらめき令和6年能登半島地震に係る義援物資の受入について

■富山県 ※企業・団体からのみ受付。個人からの提供は受け付けていません
●富山県庁
ひらめき令和6年能登半島地震に係る富山県内への義援物資の受付について

■支援団体
●一般社団法人 Smart Supply Vision
ひらめき2024年能登半島地震タイムライン

B災害ボランティア・NPO活動情報
saigai_volunteer_gareki.png

■全国社会福祉協議会
●2024(令和6)年能登半島地震 特設ページ
ひらめき災害ボランティアに参加希望のみなさんへ
ひらめきボランティア保険へのWEB加入ページ
※上記ボランティア保険WEB加入は、新潟県内の災害ボランティアセンターを通じての活動のみです。

■石川県県民ボランティアセンター
●令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報
ひらめきこちらより

■TOYOTA
●通れた道マップ
ひらめき災害発生時の安全な走行のための通れた道マップ
※石川県と北陸地方整備局により、被災地での人命救助や復旧作業を進めるため、能登地方への一般車両の移動を控えるよう協力が呼びかけられています(1月4日時点)。ご留意ください。

■災害支援ネットワークおかやま
●災害支援情報
ひらめきfacebook公開ページ

■被災者支援活動団体への助成情報
●中央共同募金会
ひらめき「災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)」助成に関するお知らせ

●日本財団
ひらめきNPO・ボランティア団体等への活動助成のご案内

●風に立つライオン基金
ひらめき「令和6年能登半島地震による災害支援活動助成」の募集案内
自然災害等による臨時休館基準について [2019年10月10日(Thu)]

自然災害等による臨時休館基準について

以下の場合、臨時休館とします。
その際は、ゆうあいセンターのホームページ、フェイスブック等でお知らせいたします。

1.風水害による臨時休館
終日 臨時休館の場合  

午前7時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令し、
午前11時の時点で、継続している場合
> 終日、臨時休館(平日9:00-21:00、土日9:00-18:00)

午前のみ 臨時休館の場合 
午前7時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令し、
午前11時の時点で、解除された場合 
> 9:00-13:00までを臨時休館とし、13時以降は開館 

午後・夜間のみ 臨時休館の場合 
午前11時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合
> 13時以降は、臨時休館(平日13:00-21:00 、土日13:00-18:00)

夜間のみ(18:00-21:00) 臨時休館の場合 ※平日のみ 
午後16時の時点で、岡山市内において、「暴風警報」もしくは「特別警報」が発令されている場合 
> 18時以降は、臨時休館 

2.地震による臨時休館
岡山市内で、震度5以上の地震を観測した場合、状況に応じて臨時休館にすることがあります。

3.その他
上記以外で、必要がある場合は、状況に応じて臨時休館にすることがあります。

【 臨時休館における会議室の利用について 】
(1)利用料について

臨時休館時間内の利用料は、不要です。
業務再開後については、通常通りの利用料金が必要です。

(2)利用時間について
臨時休館の場合の会議室利用時間は、下記の通りです。
なお、臨時休館が決定した場合、予約時間の延長は承認しませんので、ご了承ください。

午前のみ(9:00-13:00) 臨時休館(=13時以降は開館) の場合 
・9:00-12:00の時間帯から13:00以降にわたって予約している場合
 > 13:00から利用可能
・13:00から予約している場合
 > 通常どおり利用可能ですが、鍵の受け渡しは12:55からになります。

午後・夜間のみ(13:00-21:00まで) 臨時休館の場合 
・9:00-12:00、9:00-13:00で予約している場合   > 通常どおり利用可能 
・9:00-17:00など、13:00以降まで予約している場合 > 13:00まで利用可能 
※料金は、13:00までの金額になります。

夜間のみ(18:00-21:00) 臨時休館の場合 ※平日のみ 
・9:00-17:00まで予約している場合          > 通常どおり利用可能 
・9:00-18:00まで予約している場合          > 通常どおり利用可能 
・9:00-21:00など、18:00以降まで予約している場合  > 18:00まで利用可能 
※料金は、18:00までの金額になります。



【取り組み紹介】災害時における自衛隊の取り組み [2015年03月26日(Thu)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
ゆうあいセンターでは、災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介してきました。

◆災害時における自衛隊の取り組み◆
今号では、自衛隊岡山地方協力本部長 1等陸佐 松尾幸成さんに、東日本大震災時の災害復興支援や、今年の1月に発生した笠岡市の鳥インフルエンザに対する災害派遣などの活動紹介をはじめ、発災直後から救助・救援活動に携わる自衛隊から見た「地域コミュニティと防災」について、お話を伺いました。



詳細記事はこちら
↓↓↓
自衛隊の取り組み紹介
【開催報告】岡山県災害救援専門ボランティア研修 [2015年03月17日(Tue)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、ゆうあいセンターでは、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介していきます!

◆岡山県災害救援専門ボランティア研修 〜岡山での災害時に、地域で支え合う仕組みを創る〜◆
毎年、岡山県と岡山県社会福祉協議会が開催する「岡山県災害救援専門ボランティア研修」は、災害時にボランティアコーディネーターとして活躍できる人材や、平時から地域の防災意識向上に取り組む人材の養成を目指しています。
隣県の広島県における豪雨災害も記憶に新しく、今年度は100名を超す多くの方々からの申し込みがありました。

「災害時に助け合うためには、非常時も平常時もつながっていることが大切」

講義やグループワーク、災害ボランティアセンターの設置演習などを通して、日頃からのつながりや、助け合える関係づくりの重要性が伝えられた本研修の3日間の内容について、主催者である岡山県社会福祉協議会からご報告いたします。



詳細記事はこちら
↓↓↓
【開催報告】岡山県災害救援専門ボランティア研修
【取り組み紹介】赤磐市における災害支援 [2015年01月28日(Wed)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、ゆうあいセンターでは、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介していきます!

◆赤磐市における災害支援の取り組み◆
平成22年度から継続的に災害ボランティア講座を開催している赤磐市社会福祉協議会(あかいわボランティアセンター)では、昨年、隣県の広島県(広島市)で発生した災害を目の当たりにし、いつ、どこで、どのような災害が起こるかわからない状況の中で、赤磐市で災害が起こった時に、自分たちにできることを確認し、より具体的に進めていくために、平成26年12月に「災害ボランティアセンター設置訓練」を開催しました。

「災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル」の作成や、行政との「災害時におけるボランティア活動に関する協定」締結などの整備を進める一方で、実際の訓練の動きから見えてきたこと、また、設置訓練を終えた参加者の反応や、今後の展望についてなど、あかいわボランティアセンター担当の横山知幸さんにご報告いただきました。



詳細記事はこちら
↓↓↓
赤磐市防災・災害支援情報
【開催報告】災害福祉支援セミナー [2015年01月27日(Tue)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、ゆうあいセンターでは、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介していきます!

◆災害福祉支援セミナー 〜災害時における関係者の連携のあり方について〜◆
平成26年12月11日、岡山コンベンションセンターにおいて、災害時における多様な関係団体による協働体制を目指していく「災害福祉支援ネットワークの構築」を目的としたセミナーを開催し、民生委員児童委員をはじめ、社会福祉施設、社会福祉協議会、NPO団体、行政など、あらゆる分野から400名を超える皆様にご参加いただきました。

発災直後の支援ネットワークの初動体制や情報共有のあり方、必要な役割の相互確認など、ネットワークを構成する各関係機関・団体の役割、特性、専門性を生かした効果・効率的な協働のあり方について理解することを目的とした本セミナーの当日の内容について、主催者である岡山県社会福祉協議会からご報告いたします。



詳細記事はこちら
↓↓↓
【開催報告】災害福祉支援セミナー
【取り組み紹介】新見市における災害支援 [2015年01月09日(Fri)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、ゆうあいセンターでは、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介していきます!

◆新見市における災害支援の取り組み◆
平成25年に設立20年を迎えた新見市の「田治部地域振興福祉協議会」では、2011年の東日本大震災を受け、災害時に地域住民がお互いに助け合い、協力し合うことの大切さを切に感じ、被害を軽減できる仕組みを地域の中で作っておきたいという思いから、平成26年7月に自主防災組織を立ち上げました。

自主防災活動における地域の方々との関わり方や、次世代に続くコミュニティづくりの秘訣について、田治部地域振興福祉協議会(田治部地区自主防災会)の安立由輝会長に、お話を伺いました。



詳細記事はこちら
↓↓↓
新見市防災・災害支援情報
【取り組み紹介】玉野市における災害支援 [2014年12月26日(Fri)]

2011年に発生した東日本大震災以降、全国的に防災への取り組みが活発化し、岡山県内でも各地で自主防災組織の立ち上げが進んでいます。
災害発生時に備え、日頃から地域コミュニティの中で大切にしておくべきことを考えるため、ゆうあいセンターでは、「災害『にも』強いまちづくり」に向けた各地域の防災・災害支援の取り組みをご紹介していきます!

◆玉野市における災害支援の取り組み◆
平成16年の台風で浸水被害を受けた玉野市では、過去の災害を教訓に、各地域で自主防災に向けた取り組みが展開されています。
玉野市における具体的な取り組み内容や地域との関わり方、また、今年立ち上がった常設型災害ボランティアセンターについてのお話などを、玉野市民生委員の池田美知子さんに伺いました。



詳細記事はこちら
↓↓↓
玉野市防災・災害支援情報
| 次へ